• ベストアンサー

追い詰められた人への心ない回答

yottiの回答

  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.8

ここでの回答はタイプがいろいろとあるのでそれを受け取るがわのそのときの気持ち次第でいくらでもいい回答悪い回答がきまってしまうのかと思います  気分がめいっていれば優しい回答がベスト  迷っている回答に関してはきつく言ってくれる回答がよかったり  感情的に不安定などという回答者がつかみ所がない状態だと、きついも甘いも両者がいい結果を生むこともあるはずです     相手と顔をあわしてお話が出来るわけではないので、いろいろな回答があっても悪いとはいえません  ただ ただ! 人間を否定するような言い回しだけは許せませんここは譲れません   偽りを思いこますことに関してもいい結果を及ばさないこともありますが、たまにはそれがいい結果って事もありますからその場の流れを見きれる人だけがもてはやされるのかとも私自身思ってしまいます

garcon2000
質問者

お礼

きつく言うなんて他人に失礼なことですよ。 迷っていようがなんだろうが、道端の他人になにか説教しますか?そういう意識がどうも違うような気がします。だいたい、「質問者様」「回答者様」という尊厳の意識がなければ、こんなところは何の価値もないでしょう。 まったくおっしゃるとおり、人を否定するような回答は、一種の犯罪じゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 人のために尽くせる人

    こんにちは。大学4年生の女です。 最近、どうも理解しきれないことがあります。 それは、「人のために尽くせる人」の思考?感覚?です。 わたしの知り合いに、「器が大きいな~」と感心する人がいます。その人は、どんな時も「自分」でなく「他の人」のために動いてます。困っている人がいれば即座に助け、トラブルがあれば自分の責任だと捉え、頼んでもないのに一つも二つもレベルの高いことを提供してくれます。 よく、ボランティアに対して「結局は利己的だ」という意見がありますが、その人はそういうタイプではないです。真に「人のため」になることが好き?なのか分かりませんが、やってのけているんです。 わたしは、この人を含め「人のために尽くせる人(利己的でなく)」が、どうしてそんな行動が出来るのかが理解できません・・・。 「人に愛されるよりも愛するほうが幸せ」という言葉もあり、「なるほど」とは思えるのですが、わたしはどうしても「尊敬するな・・。でも、なんでそんなことができるんだ・・」と腑に落ちません。 わたしは、何をやる時も「これは自分の評価があがるかも?」「人によく思われたい」みたいなことを考えてしまい、情けないです。こんな自分でなく、上に挙げた人のようになりたいです。 「利己的でなく、無意識?に人に尽くせる人」の思考を教えて頂きたいです。 また、どのように努力すればそんな人になれるのかも、合わせて教えて頂きたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 人が見ていないところ

    人が見ていないところだと 倫理観やモラルがかなり希薄 になる傾向が自分にあると思います。 自分に責任がかからない。 誰がやったかわからないという 状況になるといい加減になったり ずさんで手を抜く傾向があると思います。 こういう悪い癖を直すにはどうしたらよい ものでしょうか。 このようなことになる原因はなにがありますか。 もしこのような状況が続くと いったいどのような性格や人間形成悪影響 を及ぼすものでしょうか。

  • 自己中心で自己愛性傾向の強い人との相性

    モラル・ハラスメントについてです。モラハラをする人がいて、私が見る限り、利己的で思いやりがありません。どういう言動で他人が傷つくか分からない、問題が生じると全て相手のせいにして自己正当化する、嘘をつき相手を騙す、保身傾向が強い、都合が悪くなると話題を変えたり逸らしたりと意思疎通ができなくなる等です。「血の通った人間とは思えない」と感じたことがありました。 最近、モラル・ハラスメントという概念を知り、加害者の心ない言動は性格的なもので、プロの手によっても直すことができないことも分かりました。 ここで疑問なのですが、自己愛性傾向が強かったり、自己中心がすぎたりして加害者となる人は、相手次第では、モラハラ的な言動をすることなく、友好的に親しく付き合い続けることができるのでしょうか。それとも、相手が誰でもモラハラ的な言動を止めることはできないのでしょうか。

  • 否定的回答=マイナス思考。肯定的回答=プラス思考?

    自分自身が質問したり回答したり、また、よく他の方の質問や回答に目を通す事がありちょっと気になった事があります。 こういった掲示板にへ投稿される質問では、その人の全てはわからないものですが、その少ない情報から質問者を「あなたはこんなところがダメだ」「あなたはこうだからいけないでは?」等、質問者に対し否定的な回答のしかたをする方がいます。 ・・・いますというか色々な人がいるので当然いるものなんですが、質問者に対し「あなたはこんなところがダメだ」「あなたはこうだからいけないでは?」等、全体的に応援する記述もなくダメなところばかり指摘する回答者さんは、その回答者本人がマイナス思考なのでしょうか? 偉そうに言ってすみません。決してそういう回答をする人を否定している訳ではなく、指摘する部分はしっかり指摘する事も大切だと思っています。 逆に、やんわりとしたもの言いで、相手を否定するというより指摘はしてもその人のいいところを見つけたアドバイスや応援をしたりする方はプラス思考なのでしょうか? 回答する時にその人の価値観の傾向はありますよね。 Okwaveでは過去回答は見れない設定になっていたりしますが、ヤフー知恵袋も見るのですが、そちらを見ているとその人の回答にはその人の回答の傾向があります。(肯定的とか否定的とか。当たり前と言えばそうなんですけど・・・) という事は、否定的な回答をする人はマイナス思考の傾向があり、肯定的な回答をする人はプラス思考な傾向がある人・・・だと思っているのですが、皆さんはどう思われますか? それ以外にもストレートな表現をする人とか、正直な人とかもあると思いますが。。 特にマイナス思考、プラス思考の傾向があるかどうかについての考えを聞きたいのです。 あともう一つ! 心理学で「投影」というものがありますけど、投影が強く出ている回答は多いと思いますか? もちろん多かれ少なかれ人は投影するものだとは思っているのですが・・・ とても当たり前の事を質問していたらすみませんが・・・回答よろしくお願いいたします! 色々と人の心理について勉強させて下さい。

  • ネットで攻撃的な人とは

    こことか、その他いろいろな掲示板などで、やたら人に対して、思いやりのかけらもないような攻撃的な人がいるのですけど。 こういうひとは、ネットの匿名性や無責任性をいいことに、 「自分が認められてないのに、他人を認めてなるものか」 という思考法を実践してるんでしょうか?

  • 人に合わせてしまう自分をどうにかする方法

     私は社会に合わせよう、適応しようとする傾向が大変強いと思っています。過剰に適応しようとしてしまいます。社会のルールを第一に考えてしまいます。モラルも重んじます。  しかし、よく考えると、社会のルールやモラルよりも、職場などの特定の人の思惑に合わせているようです。周囲の人のうち、私が重視する人が、何を考えているか、その思いや考えに、自分の行動を合わせてしまうのです。  そして、その特定の人たちに嫌われることを恐れます。  自分の欲求と、特定の人のそれが合致するときは、心の中は平静ですが、そうでないときは葛藤があります。  特定の人が沢山いるため、利害がぶつかり、葛藤も大きくなり、大変疲れます。  このように、過剰に、人との関係を良好に保つことにエネルギーを使ってしまう自分をなんとかしたいのですが、何か、いい方法や良い考え方などがありましたら教えてください。

  • マイナス思考な人は完璧主義が多いのか

    ふと思ったのですが、マイナス思考な人は、完璧主義である傾向にあるのですか? 長所もたくさんあるにもかかわらず、自分の短所にばかり目が行ってしまい「自分は駄目なんだ…」と考えてしまうからです。 宜しくお願い致します。

  • モラルハラスメントをしてくる人への対応

    僕の会社に 行動からおそらくアダルトチルドレンではないかと思われる人がいます。 その人は回りにモラルハラスメントらしきことをしてきます。 専門家ではない僕では治すことはできないないため、 できる限り接しないようにしてるんですが どうしても会う必要がある場合があります。 そういった場合 こちらも相手以上に攻撃的に接する方がいいのか、 諭すかんじで接する方がいいのかよく分かりません。 どのような形で接するのが相手にとって、また自分にとってよりよい接し方なのでしょうか? それとも最低限しか会わないほうが良いのでしょうか?

  • この人(子)いいなあ って思うのはどんな人?

    先刻まで、この質問とは反対内容のものを見ていたので、逆が気になりました。(恐らく同様の質問既にあるのでしょうが…済みません、投稿してしまいました。) 質問です:あなたにとって、「あっ、この人(彼・彼女)いいなぁ」と思える、(理想の)異性はどんな方ですか? 現実にいる相手でも、単純に理想(妄想?)でもなんでも…アリです。 恋愛感情抜きの回答も…アリです。 因みに私の答えは(当方女)… (1)自分にも相手に対しても、認めるところは認め、否定するところは否定する男性 (2)なんだかんだで自分の奥さんや彼女のことが一番好きだという人(もしくは態度で表わす人) (3)社会性のある人 (マナーやモラルの問題かな) しかし、私にとっての最も理想的な答えは、「自分の未来の旦那様」です(笑) まずは探さないとってとこなんですが。

  • 理知的なる思考者と感情的思考者の嫌悪感

    物事の考え方における、理知的傾向があるひと、感情的傾向がある人、様々であり、思考対象によって個人の中でもうつろうものだと思います。 例を挙げるとあまりに限定的になってしまうので、総論としておきますが、ある議論について、かなり理知的な思考を持った人と、感情的思考を持った人が、それぞれの存在に抱く感情とはどういうものでしょうか?理知的というのは、自分で掘り下げるという作業を必要としますから、かなり率直な、自分の言葉が多分に入った意見です。感情的な方は、もちろん率直な心からの意見もあるのですが、えてして世俗に惑わされるというか、大衆迎合的な面もあるようで、そのときは、かなり自分の率直なところから出ているのか怪しいが、本人にもなかなか自覚されにくいという厄介な面があるようです。言い方を変えると、世間でもてはやされている多数派的な意見というのは、多分に感情的傾向があるということです。 私は、特に、この感情的思考のなかの後者(世俗に毒されている、影響されている)という傾向がある(気がする)思考を、ここで読んだり、そこここで見聞すると、非常にいやな感覚を覚えます。「自分出してる?考えてる?奇麗事ばっかりヒステリックに言ってない?ちゃんと人の気持ちを考えてる?」というような疑問を感ずることが多いからです。前者の真心がある感情的思考は、これは純粋で打たれるものがあります。 疑問なのは、感情的思考者(特にある状況設定で後者の傾向に思考が傾いている人)が、理知的思考者のいうことを聞くと、どういう感覚を持つのかということです。 それから真心の方の感情思考に対してもどうなのか、これも疑問です。 どんなものなのでしょうか?