• ベストアンサー

ギターアンプの真空管について

real_tubeの回答

  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.3

 プリ部に×1本、パワー部×1本ということですので、シンプルな真空管の回路の小型のアンプ(ミニアンプ)か、または、トランジスタ(あるいはモデリング)の回路との併用のハイブリッドタイプのアンプかと思います。  このタイプのアンプに関しては、真空管の数を増やすことは、回路の大規模な改造、と言うか、根本的に回路を変更する必要があるので、アンプ内のスペース的にもこれはかなりむずかしいことになります。 もし、可能だとしても、電源の容量も増やす必要もありますから、改造にはかなりの金額がかかるでしょう。(⇒新たにアンプを購入されたほうが良いかも?ということになります。)  したがって、音色/音質を変えるに当たっては、NO.1のかたも書かれていらっしゃるように、使用されている真空管(チューブ)を他のタイプにものに交換するか、あるいは、回路上のコンデンサー等の素子の値や種類を変えて対応するといったことになるでしょうか。  プリ管に使われているチューブは12AX7あたりでしょうが、1本の回路では、あまり音を歪ませることは出来ないはずです。  よって、求められている”太い音”というものが、もし”より歪んだ音”ということを意味されているのでしたら、やはり段数を増やすことになりますので、上述したようにむずかしいことになります。(ただし、1本のままでも、中国製の12AX7等に変えれば、多少はより歪んだ音にすること等は可能ではあります。)  これに対し、NO.1のかたが書かれている”パワー管をEL34にする”ということは、”パワーアンプ部であまり歪まないようにして、音ヤセのない太い音にする”という意味となりますが、”太い音”ということが”歪み”とは関係のないことでしたら、同様にプリ管も歪みにくいタイプにすれば良いということになるでしょうか。  しかし、現在、かなり音は歪むけれども、それにおいて”音ヤセの大きい細い音質になってしまう”といったことであれば、これは、プリアンプ部でのトランジスタやモデリングの回路との併用のせいかもしれませんので、これの対策はなかなかに困難になってくるものです。  ということで、現在使用されているアンプに手を加えることが可能か?、あるいは、それが価値があるか?はわかりませんが、専門店に問い合わせて、相談されてみれば良いと思います。  ちなみに、プリアンプ部での真空管の数は、上記のように、”いくつかの増幅段を重ねて歪ませるために数を増やす”ということか、あるいは、”クリーンとハイゲインといったように、異なった音のチャンネルの回路切り替えを設けるために数を増やす”といったことになります。  これにおいては、プリアンプ部の最終的な出力は、他の色々な機器にも接続できるように、ある程度一定のレベルに調整する(⇒大き過ぎる場合はレベルを下げる)のが一般的ですから、”真空管の数=出力”ではないものです。(電力という意味での出力でもないものです。)  すなわち、”段数を上げて歪ませる=出力アップ”ではなく、これは単に”音質を変える”ということだけになるわけです。  パワーアンプにおいては、中型以上のアンプでは、効率良く出力を得るために、プッシュプル方式という回路にて2本または4本のチューブを使うのが通常です。  よって、”1本よりは2本”、”2本よりは4本”、ということで出力が大きくなるとは言えるのですが、実際には電源電圧やスピーカーの容量/大きさ等を中心に出力が決まってくることになります。(これに伴う、各素子の値と回路構成も重要ですが)  このようなことで、ギターアンプにおいて”音質に関わる真空管の数”という意味でのものは、”音を歪ませる”ということが中心になると思っていただいて良いでしょう。

nakayama7
質問者

お礼

なんどもありがとうございます。しかし、申し訳ないのですが、まだわからないことが2点ほどあります。もし可能ならお答えいただけるとうれしいです。 1、「”太い音”ということが”歪み”とは関係のないことでしたら、同様にプリ管も歪みにくいタイプにすれば良いということになる」という部分なのですが、具体的に歪みにくいタイプはどういった真空管か教えていただけるとうれしいです。 2、太いクリーンの音、細いクリーンの音の違いがわかりません。太いクリーンな音というのは細いそれよりも歪み成分が多いということになるのでしょうか?たとば、Dr.zなどのアンプは太いクリーンな音がでますが、真空管は1本ではありません。太く暖かい音がします。これはクリーンだけれども歪みの成分が多いからということになるでしょうか?

関連するQ&A

  • ギターアンプ用の真空管を交換するにあたり、候補を絞りたいです。

    ギターアンプ用の真空管を交換するにあたり、候補を絞りたいです。 中古で古い真空管ギターアンプを購入しました。 メンテのため、真空管及び電解コンデンサの交換を行いました。 現時点で十分な音を出してはいますが、より音色を追求するために いくつか真空管を試してみたいと思っています。 音の良い真空管となると人それぞれだと思いますので、 比較に値する個性のある真空管をいくつか挙げて教えて欲しいです。 条件は以下の二つです。 ・現行で安定して入手できること ・プリ管は12AX7(ECC83)、パワーは6V6 プリ管は今はグルーブチューブを挿していますが、種類でのゲイン差は体感できました。 それぞれ2,3種類ずつ入手して決めたいと考えています。 ちなみにUKロックが好きです。 プリでは弦の分離が良く、解像度が高い感じで、パワー管でそれをマイルドにまとめるような感じをイメージしています。 回路定数でも音は変わると思いますが、真空管を決めてから詰めようと思っています。 電気回路の知識等は一通りあります。 これまで使用したものの感想でもかまいませんのでご回答よろしくお願いします。

  • 真空管ギターアンプの切り方

    真空管ギターアンプにはスイッチの入れ方があって、 最初にスタンバイを入れて、数分後パワーを入れるということを知りました。 しかし、切るときの順番が分かりません! 正しい真空管ギターアンプの切り方を誰か教えてください! よろしくお願いします!

  • ギター用真空管アンプって?

    ギター用真空管アンプって? こんにちは自宅練習用の真空管アンプの 購入を考えているものです。 真空管アンプは音が暖かくていい! とか音圧がすごい など聴きますが具体的には どう言う感じなのでしょうか? そして自分は音作りのとき 歪みはエフェクターで作るんですが トランジスタアンプと真空管アンプで 違いはあるんでしょうか? そこのところがいま一良く分かりません そして自宅練習用の真空管アンプの お勧めはなにかないでしょうか? 何個も質問すいません 解答お願いしますm(_ _)m

  • プリ部のみ真空管を採用しているアンプについて

    マーシャルアンプAVTシリーズはプリ部のみ真空管を採用していると聞いたことがあるのですがプリ部のみ真空管を採用しているものも真空管を交換しなければいけないのでしょうか?

  • アンプの真空管の互換性・・・

    ふらふらと真空管アンプ(Valve100)を買ったら、すっかりはまってしまいました。いままでは機械がつくった機械の音しか聞いていなかったのでは、という感じです。あさましく上級機種をしらべはじめていますが、その前に真空管のグレードアップを試してみたいのですけれど、なにが互換性があるのかわかりません。 ついている真空管は6L6GC×2、12AX7A×2です。替えられる球は、これらのメーカー違いだけなのでしょうか?

  • システムに合う真空管アンプ

    アルテックのA7を使っています。 真空管アンプに興味が出てきました。 聞くところによれば、定番はマッキントッシュの年代物なのだそうですが、 とても高くて買えません。 巷の情報では、高能率のスピーカーとは言え、ある程度パワーはあった方が 良いと聞きます。 真空管アンプと言っても、ラックスマンの38FDあたりの標準的な物から、 トライオードなどの現代版の物まで種々あると思いますが、A7を当時の艶のある音で 鳴らすにはどのような真空管で、どのようなアンプが良いでしょうか? プリとパワーは別々でも検討したいとも思っています。 音楽ジャンルは主にJAZZ(特に管楽器とピアノ)やブルース、ポップスなのですが、 一番照準を合わせいのはJAZZです。 よろしくお願いします。

  • 真空管アンプについての質問です。

    真空管アンプについての質問です。 真空管アンプの真空管の数、プリ、パワー、整流の種類ではなく、パワーが数本あるようなやつは多いとどのような利点があるんですか? またキットを作ってみようと思うのですが、この中ではどれが良いでしょうか? 作り易さとかではなく、完成後の音等。管が多いほうがかっこいいのですが上の質問のように良く分かっておりません。 "AMP-1"、"TU-870"、"TWK-01"、"EAC91・EL91シングルアンプ" またこの価格ですと中古等を買ったほうがコストパフォーマンスが高いでしょうか? また一点アースという言葉を良く見ますが、調べてみても良く分かりません。 具体的にどこからどこに線を引くんでしょうか? 最後に真空管は聞いたことがありません。 視聴でも出来ないです。 複数質問ですがよろしくお願いします。

  • 真空管(ギターアンプ)について教えて下さい

    ある日、アンプ(JCM900)のスタンバン電源を入れると、「ブーン」という音が鳴り出し、ヴォリュームを上げてもギターの音が鳴らなくなりました(遠くの方で小さく鳴っているという感じ)。 パワー管(EL34Marshall純正2本)がへったっているんだろう思い、お金がない私はelectro-harmonixの1本3000円のものをネットでペアで購入し、交換してみました。 すると「ブーン」という音は消え、ちゃんと歪むようにはなったのですが、ヴォリュームを上げても小さな音しかでなくなってしましました。 真空管を見比べてみると、純正はEL34「M」、交換したものはEL34「EH」となっていることに気づきました。EL34の中にもいろいろ規格があるんでしょうか? 真空管ど素人の私にどなたか教えて下さい。ヴォリュームが上がらないのもそのせいなんでしょうか? あともう1点気になるのは、ピン(電極と言うのでしょうか?)の数が、純正は8本に対し、交換したものは7本(6番目がない)でした。

  • 真空管アンプ 6BM8真空管ステレオパワーアンプ TU-870  の

    真空管アンプ 6BM8真空管ステレオパワーアンプ TU-870  の 真空管アンプ 6BM8真空管ステレオパワーアンプ TU-870  の 真空管交換に関してお伺いしたいのですが、このアンプの真空管を交換してみたいと思っています。多方面で交換したほうが音が良くなる場合もある、という情報があるので・・。こちらはまったく素人ですのでどのような真空管に交換したらよいのでしょうか?真空管の特性もわからないのですが、6BM8というタイプで選んだらいいのでしょうか? 教えてください。 KT-88という真空管がよいといわれていて興味がありますが、このアンプにもつけられるのでしょうか? 商品サイト http://www.elekit.co.jp/product/54552d383730 投稿日時 - 2010-01-21 23:22:22

  • ギターアンプについてです。真空管

    質問します。 現在部屋で真空管のギターアンプで音だしをしているのですが、あることにきづきました。 それは加湿器での湿気です。 真空管のギターアンプのある部屋で加湿器をつかうと湿気の関係でアンプが変にならないでしょうか?