• 締切済み

祝電の送り主を先に言ってほしい

(以前から思っていましたが) 先日子供の卒業式があり 祝電の紹介のときにふと思いました。 祝電の紹介の際、送り主を先(もしくは前後に)に言ってほしいと思うのは私だけでしょうか? そういった方法は無い/おかしいのでしょうか。 お世話になった方からの言葉は「聞き逃したくない」「心して聞きたい」と思うのです。 普段、決していい加減に聞き流しているわけではありませんが 最後に名前を聞いてから「あれっ?なんて言ってたっけ?」と後悔してしまうことも多いです。 また、失礼ですが 個人的な情報を盛り込んだコメントで「ちょっと・・・」と思ってしまうしまうような内容のモノも 自分(の子供)にかかわる内容なら微笑んで聞け 印象が180度変わります。 つまらないエピソードでも、「他人事として聞き流してしまう」か「そんなこともあったのか」と思うのでは 大きな違いだと思います。

みんなの回答

noname#63784
noname#63784
回答No.2

後半部分はあまりよくわかりませんが(個人的なエピソードを入れた祝電なんてあるのでしょうか・・・不思議です) 誰から、を先にというのはわかります 文章自体は、お祝い事ですから、それほど奇をてらったものはないわけですし読まなくてもいいかもしれません 送り主の名前だけ列挙することもありますね でも文章の構成がそうなっているので、頭から読んだらそうなってしまうのではないでしょうか。ただそれだけのような気がします うちのほうでは、メッセージ、祝電はすべて張り出してありますから、式の前後にゆっくり読んでますからなおさら本文は読み上げていただかなくてもいい感じです

katakuramura
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >それほど奇をてらったものはないわけですし 電報の文例をそのまま使ったようなものは「時間も無駄」とさえ思いますが 送り主の「格」とか「関係」を考えると それを読まずに他を読むわけにもいかないのでしょう。 ムダですね。(笑) >メッセージ、祝電はすべて張り出してありますから、 すばらしい方法だと思います。 ぜひ、その方法を広めて欲しいものです。

katakuramura
質問者

補足

> 後半部分はあまりよくわかりませんが(個人的なエピソードを入れた祝電なんてあるのでしょうか・・・不思議です) 例えば恩師からの祝電で 「修学旅行のバスの中でこんなことがあったことを思い出します」のようなエピソードを紹介された場合 (恩師のコメントとは思って聞いていないので) 自分の子供のクラスかどうかも分からず聞いている といったものです。 もしかしたら自分が(子供から)聞いていなかっただけで そして、後で子供に聞いたら その話の内容は 実は自分の子の話だった・・・なんてことだったら 残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

いろいろな考えがあって当然です。なんらおかしくはありません。一般的ではありませんが・・・

katakuramura
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 一般的ではない ですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30過ぎのプロフィール紹介

    今、司会の方からのアンケートシートを記入しています。 でも、小中高時代のエピソードや何年に卒業とかを紹介するのは、今更どうなんだろうと思います。スライドショーの時に一言コメント(文字で元気な子供でしたなど)を入れますので、司会の方からは学校卒業後、就職し今に至るとしてもらうのは省略しすぎでしょうか?

  • プロフィール

    来月結婚式を控えているのですが、司会者の方にやっていただく プロフィール紹介の内容について質問です。 どのような内容を盛り込んだら、楽しく、2人の人柄がよく分かる プロフィール紹介になるのでしょうか。 子供の頃のエピソードなどどんな風に書けばいいのでしょうか・・ それと、もう一つ質問なのですが、挙式や披露宴での 新郎新婦がより美しく?素敵に見える立ち居振る舞いが知りたいのですが。 目線やしぐさ等・・・。 緊張して目が泳いだり、照れてうつむき加減になってしまいそうで・・・。

  • 取引先への年賀状の一言添えの内容について

    始めまして。 仕事の取引先、取引まで至らなかったが色々紹介して頂いていた業者の担当様宛てに 送る年賀状で、今年は一言コメントを添ようかと思っています。 その内容に、営業を含めるというのはマナー違反なのでしょうか? 相手にとっても嬉しい話ではあるのですが・・・。 たとえば、 「あけましておめでとうございます。 昨年は色々とご紹介頂き、ありがとうございます。 今年も(は)、(また)ご一緒にお仕事出来ればと楽しみにしております。 尚、この度、弊社では○○を始めましたので もしなにかあればご紹介頂ければ嬉しく思います。」 等だと、最後の2行は失礼でしょうか? いきなりコメント書き出したと思ったら営業かよ・・・という感じでしょうか。。 そもそもコメントなど不要ですか?? コメントするにしてもこうした方が・・・というのもあれば教えて下さい。 ちなみに、取引相手はずっと目上の男性(異性)方がほとんどです。 よろしくお願い致します。 補足ですが、 まだまだ男社会の業界で 上司からは、相手が男性なので個人的なコメントは気があると思われるから 控えろと言われたりもしていました。 けれど、それだと事務的に出しているのと何も変わらないので 今年は、感謝と今後もよろしくお願いしますの気持ちを伝えたい、と思いコメントを書こうと思いました。 (もちろん、仕事上良い付き合いができ成績をあげたいという下心も含まれてます・・・)

  • 僕の先生は~フィーバー・・どんな先生いましたか ?

    こんにちは。 北野広大先生のドラマ「 熱中時代 」はみなさん記憶にあると思います。 最終回はちょっと不覚にも涙を流したのですが。 私の卒業した中学に「半パゲ」とあだ名をつけられた先生がいて 今はどうしているのか気になっていますが。 当時も髪の半分が薄くなっていて・・それでこんなあだ名を。 とても温厚で生徒思いのとても好きな先生でした。 では、今までに一番印象に残っている「 名物先生 」 みなさんの卒業された学校にいましたか ? 何かエピソードとかございましたら、コメントお願いいたします。 http://www.nitteleplus.com/program/drama/necchuujidai_sp.html

  • リンク集の作成

     ホームページにリンク集を作成しようと思っているのですが、その内容について悩んでます。  リンク先のページタイトルだけ並んでいる形にしようかと思っているのですが、やっぱり紹介のコメントとかあったほうがいいでしょうか?  紹介コメントがないと、せっかくリンクさせてくれた人に失礼になったりするのでしょうか?  あと、官公庁のページとかも、特にリンクについて記載がない場合はリンク許可のお願いはしておかないとだめなんですか?    他に、リンク集作成にあたって気をつけるべき点があれば教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 披露宴の二人のプロフィールを簡単に述べた方(学歴や仕事名をいちいち出さない)。また自分達で語った方教えて下さい。

    お忙しい中、すいません。7/1に披露宴を予定しているものです。 仲人を立てず40人程度の少人数披露宴をホテルでします。 今悩んでいるのが、簡単にプロフィールを紹介できないかな?ということです。 どこどこの学校をいつ卒業してどこに勤めてどうのこうの…っていう内容を事細かにはいわず サラッとしていて、その上あまり失礼にあたら無そうに説明する案があれば教えて欲しいです。 あと自分の過去に見た友人の結婚式で、お互いのことを仲人が事細かに説明するのではなく 自分達で説明するというのが、披露宴の最初に肉声が聞こえて、何か好感が持てたので そういう形式にしたいと思いました。ただそれを見たのが6年前で好感を持った印象はあっても どんな内容だったのか忘れてしまいました。 自分達でお互いを紹介しあう場合は、どんな内容だとよいのでしょうか。 簡単にプロフィールを紹介した事例があれば、 可能な限り、、具体的な例を出していただけると嬉しいです。 または提案など。 経験者の方、またはそういう式に参加された方、ご助言頂けませんか? すいませんがよろしくお願いします。。

  • ブログで友達作り

    アメーバでブログを書いていますが、友達がちゃんと作れません(P△;) 内容は日記風で、明るいできごとや頑張っていること、好きなものの紹介を書いています(。・д・`。) 共感できる内容などを心掛ければ、コメントなど貰えるのでしょうか? また、気になるブロガーさんにいきなりコメントを書いても失礼じゃないでしょうか?(。・ω・。) 最後に、あたしはうつ病で自宅療養中ですが、隠し事は面倒だから、プロフにそう公開しています。 うつ病だと、荷が重かったり気遣いが大変そう…などと正直感じるのでしょうか?(´pω・) 教えてくださいo(_ _*)o

  • 以前見かけた漫画の詳細を知りたい

    以前ネットで見かけたのですがそれ以降忘れてしまいました・・・ 断片的に覚えてる限りですいません。 雰囲気がかなり鬱入った感じで、内容が女の子をなんたら???? キャラの垂れ目具合が印象的で最近見た「SPA!」でイラストを描いてました 連載していたのが確かガロで、作者コメントに携帯番号を乗せて、友達になってください。みたいな内容で作者もかなり危ない印象でした そのネットで見かけた紹介サイトもその漫画の「鬱」を全面的に紹介した感じでキャラも見ただけで鬱感漂うものでした。 こんな断片的にしか覚えてなくて本当に申し訳ないです。。 どなたかご存知の方お願いします。

  • あなたは、人間の真実をみた時どう思いましたか?

    あなたは、人間の真実をみた時どう思いましたか? あなたがみたり、であった、人間の真実をご紹介ください。 どんな真実にであわれましたか? どんな真実をみましたか? どんな事を真実である(あろう)と認識しましたか? その時に、そのことをどのように思われましたか? その時に、見方がどのように変わりましたか? その時に、解釈がどのように変わりましたか? その時うけた、印象や感想を御紹介ください。 あなたの人生観にどのくらい影響をあたえましたか?あたえていますか? 事の前後では、あなたからみる周囲の把握に違いはみられましたか? 事の前後での、あなたからみる周囲の把握にみられる違いの内容をご紹介ください。 あなたは、事後に、これからどうしていこう(いかなければいけない)(いくしかない)と思いましたか? 全体を含めて、あなたが、であった(みた)人間の真実は、あなたにとってどんなものとなりましたか?なっていますか?

  • 泣ける、笑えるという表現について

    こんばんは。 「泣ける」「笑える」という表現が嫌いです。 巷では「泣ける」「笑える」という表現があちこちで見られますね。 この表現は、他人事な表現であると同時に、その「泣ける」「笑える」という内容、たとえばそういったお話の当事者に対して発言するための表現ではないと思うのです。 泣ける本、笑える本 という売り文句は、あくまでも他人事なのであれば構わないと思うのですが。 これは私の考えなのですが。 古い付き合いの友人に、すぐ「笑える~~」「泣けるね~~」とコメントする女(38)がいます。 先日は私の祖母が亡くなった事に対してのコメントが「泣ける~~」でした。 (別に祖母は他人を泣かせるために死んだわけじゃないんだよ!) そもそもこの人は、話の真髄を読み解くのが得意ではないので、だから相手がどう思うのか分かっていないのかもしれません。 たとえば愚痴など、笑い話の様に話していたとしてもその内容次第では「怒り」を感じる事があるはずです。 ちゃんと真意を読む事が出来る人は、「それは…ひどいね。」とコメントしたり、励ます様な内容なのですが、その人は「笑える~~」と一言で返事をします。 それを言われるとかなりガッカリします。 私は、何度か訴えたのですが伝わらず相変わらずなのでお手上げ状態です。 その点も含めて、大した欠点ではないのですがそのたびに私がイライラするのが困ります。 私の方が変わるべきなのでしょうか。 何が正当な感情で、何が誤り(誤解)なのかを自力で認識する上でも、将来子供のしつけに必要な事だとも思いますので、小さい事ですが質問させていただきました。 このような「泣ける」「笑える」という表現をする人は周りにどのくらいいますか? もし自分の身内や知人にそういう人がいて、ずっと付き合っていくのに耐えられますか? または「泣ける」「笑える」という表現について、何か思う事がありましたら(または何も感じないでも)コメントを頂けると嬉しく思います。 愚痴でも経験談でも、あなたの感じた事を含めて書いていただけると周りの人の考えが分かりやすいので嬉しいです。 よろしくお願いしますm(._.)m

このQ&Aのポイント
  • 新たに購入したテレビにはHDMI端子があり、以前使用していたAVケーブルは使用できないため、市販のHDMI端子ケーブルでチューナーとテレビを接続することが必要です。
  • 購入したテレビにはHDMI端子があり、以前のAVケーブルは使えないため、市販のHDMI端子ケーブルでテレビとチューナーを接続してください。
  • HDMI端子ケーブルが見つからない場合でも、市販のHDMI端子ケーブルを使用することでテレビとチューナーを接続することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう