• ベストアンサー

小学1年の男の子どうやって勉強させるか?

Hamidaの回答

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.4

小学校1年生では、勉強をする習慣より、勉強への興味を増進させる方が先です。親の強権で勉強を強制させると勉強嫌いになってしまいます。勉強をプリントや問題集に頼るのではなく、貴方がそれらを読んで覚えて、そのことで子供とお話しする事で勉強への興味を生み出しては如何ですか。

関連するQ&A

  • 小学1年生の男の子について。

    母子家庭で小学1年の息子が一人います。 男の子はとてもかわいいです。 毎日、息子は抱きついてきたり、胸を触ってきたり、体の匂いをかいできたりします。たまにちょっと異様?と思ったりします。 男の子ってこんなものなのでしょうか?? 母親に聞いてみても男の子を育てたことがないのでわからないといいます。 男の子を育てている方、育てた方に教えていただきたいです。

  • 小学3年生の男の子です

    以前も質問させていただきましたが・・・ 小学3年生と年少の2児の男の子の母です。 最近お兄ちゃんの方の接し方に悩んでいます、毎日、怒らない日はない状態です。 主人は単身赴任で家には月に2日ほどしかまともにいなくて、週末とは限らないのでパパと過ごすこともほとんどなく私も日々の育児に追われ、かまってやったり遊びにつれて行く心の余裕がありません。もちろん私と同じ境遇の方はたくさんいらっしゃると思います。どうやって日々子供と向き合っていらっしゃるかおしえていただけないでしょうか?ちなみに周りに両親や親類、兄弟はおらず、8年間 1人で、時に育児ノイローゼになりながら我武者羅にやってきました。子供は何より大切で、怒ったりしたくないのに言い出したら止まらない自分にも腹が立ち、毎日同じことの繰り返しで情けなくなります。もちろん手を上げたりはしませんが、その分とても酷いことを言ってしまいます。 3年生ってまだ言うことを聞かなかったり、しないでね、って言ったことをしてしまったり、弟に譲ったり 、弟をかわいがったりできないものでしょうか?兄弟喧嘩しない日がないし、でもでもって言い訳されます。弟はまだ癇癪もありますが、何も言ってないのにお菓子を兄の分取っておいたりしてくれます。兄の方は私が分けようとすると、全部俺が食べるっていうことを当たり前のように言うのでさっきはそれで叱りました。母親である私が過保護にしてしまったのだと思いますが、これからどうしたらいいのか分からなくなってきました。先輩ママのお知恵をおかしいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 小学4年生の男の子の対応について

    現在お付き合いをしている方の小学4年生の男の子のことで質問です。 父子家庭で18歳と小6のお姉ちゃんがいます。 母親とは2歳の時に別れており、父親の実家で1,2年暮らしたのち実家の近くに一戸建てを購入して現在4人で生活をしています。 優しく素直な子でお手伝いもちゃんとしてくれるのですが宿題や学校の準備が自ら率先してサッサとすることができず、毎日のように父親に怒られています。 宿題も言われなければやらず、そばについてやらせても集中できる時間が短く10分でできるという目安のドリルなども30分以上かかってしまったりするのです。 (他のことや興味のあることへの集中はできます。) 学校の準備などもちゃんとやらずに忘れ物も多いようです。 「宿題は終わった?」 「学校の用意はできてる?」 と聞くと「終わった!」と答えるのですが蓋を開けてみるとできていないことが多く、父親はつい怒鳴ったり、時には手をあげてしまうこともあります。 その時は泣きながらやるのですが次の日にはまた同じことで怒られるの繰り返し。 父親としては仕事と家事の疲れにプラスして同じことで毎日のように怒ることにも疲れて手を焼いている状態です。 優しく言い聞かせても効き目なし、怒っても効き目なしでどうしたらいいのかと悩んでいます。 第三者の私から見て末っ子で長男ということや小さいときに母親と別れた不憫さなどでおじいちゃん・おばあちゃんをはじめ周りの大人から可愛い可愛いで甘やかされてきたのではないかと感じる部分はあります。 お姉ちゃん二人ということで面倒をみてもらうことも多いかと…。 甘え上手というか小学4年生にしては幼い感じがあり、赤ちゃん扱いし過ぎでは?と思う部分もあります。 そろそろある程度自らできるようになってもいいかなぁと思います。 私も子育てをしてまいりましたがこのような苦労をしなかったのでうまいアドバイスもできず皆様のご意見を聞かせていただければと思います。

  • 小学1年生の家庭での勉強方法について

    この4月から小学1年生になった息子がおります。 現在勉強関係の習い事はベネッセのチャレンジ1年生だけしております。 勉強とはこれから長い付き合いになるので少しでも苦手意識をなくして欲しく、 今後家庭ではどのように勉強に関して教育していくのが良いか悩んでおります。 現在は以下のような取り組みです。 ○ チャレンジ1年生のワークを子供が解いた後に丸付けをし、    正解したら喜びを共有し、間違った所はどうしてそう思ったのかを聞き、    もう一度問題を読む所から始めて、一緒に考える。    (理想は毎日取り組む事ですが、まだ乳飲み子がおり2~3日に1回くらいのペースです) ○ 初歩的な勉強のコツ?を繰り返し話して聞かせる。    (予習・復習の大切さ、問題をしっかり読む事、問題を解き終わったら必ず見直す事、等) ○ 朝、学校へ行く用意が終わったら、10~15分本を読む時間を作る。 息子は問題を解いていても、まだ「この問題は何を聞きたいのか」という所をちゃんと理解できず、 なんとなくで解答をして間違えたりします。 まだお勉強らしきものを始めて間もないのでそういうものなのかもしれませんし、 一応間違った場合に問題を読む所から一緒に考えながらやり直すと、 「あ、そういう事だったのか!!」と納得してくれるのですが、 こういった問題の読解力を身に付けるためにはどのような方法が適しているのでしょうか? 問題の数をこなしていく事で慣れていくしかないのか、 本をたくさん読む事で読解力も養われるのか・・・。 別に私立中学や難関高校の受験を考えている訳ではないのですが、 勉強がスタートしたこの時期に、学力だけではなく 勉強への取り組み方への基礎や生活の習慣を身に付けさせたいと思い、 そのための効果的な方法を知りたいです。 お子さんを子育て中の方の経験談、または教育に携わる方々、 アドバイスをお願い致します。

  • 新小学1年生の息子の勉強

    新小学1年生の息子の勉強 6歳の男の子の父親です。 息子が1歳の誕生日を迎えた年から「こどもちゃれんじ」を始め、 幼稚園の年中から2年間、ヤマハの英会話教室にも通わせ、 物心が付くような時期から絵本も毎日欠かさず2冊は読み聞かせ、 なるべく将来、息子が勉強に興味が沸くようにして来たつもりでした。 現在は週に2日、学校が終わったら「そろばん」にも通わせています。 我が家から小学校への道のりは遠く、片道2.5kmありますが、 息子が小学校へ入学する前から私は何度も一緒に歩き、 体力と自信を付けて来ました。 しかし、6歳になる長男に対しては初めての子と言うこともあり、 つい良い子良い子で育ててしまい、何でも手を差し伸べて育ててしまいました。 おかげで、とても優しくて思いやりがあり、素直な子に育ったのですが、 『総領の甚六』と言いますか…行動があまりにもノロノロで困っています。 小学校の授業で配られたプリントを持ち帰って来たのですが、 自分の名前の書き方に納得が行かなかったのか、何度も何度も消しゴムで消し、 書き直した痕跡があり、ついには消し過ぎてプリントは擦り切れていました。 そして「どうしてプリントを持ち帰ったのかな?」と思っていたら、 20問ある国語の問題(書き取り)が2問しか回答していなく、 他の18問については「時間が足りなかったため、宿題として持ち帰らせました」と、 担任の先生からのコメントとして連絡帳に書いてありました。 「どうして書けなかったの?」と聞くと「時間が足りなかった」と息子は答えます。 近所に同級生の女の子が居るので聞いてみたら、 「けっこう時間もあるし、すぐに終わっちゃった」と言います。 現在、ベネッセのワークブックやドリルを毎日やっていますが、 少しヒントを与えてあげれば、問題なく解くことが出来ます。 でも「問題をよく読んで答えようね、はい始めて」と言っても 「問題の意味が分からない、難しい」と息子は言います。 ズバリ!問題の解読能力が無さすぎるのです。 そして書いた答えも1発では書けず、何度も消しては書き直し、 ついつい妻もイライラして厳しく接してしまいます。 反して算数は、問題の意味が分かるのか、あっという間に回答して全問正解です。 どうすれば文章解読能力が上がるのでしょうか? また、どうすれば「頑張ってチャレンジしよう!」という意欲を 沸き上がらせることが出来るのでしょうか? 3歳の弟はどん欲で、常に兄が勉強していると隣で見ていて、 すでに漢字も読み始め、早くも兄は抜かれそうです。 正直、次男は長男ほどは構ってあげられず、 どちらかというと放って置きましたが、いつでもアンテナを立て、 どんな話も聞いていて怖いぐらいです。 そしてお兄ちゃんが勉強して間違えた答えを書くと、 隣で「違うよ…」と兄を指摘します。 そうすると兄はプライドを傷つけられたと思うのか、 弟を突き飛ばしてケンカが始まります。 なるべく兄弟を比較しないように考えてはいるのですが、 同じ兄弟でも長男は「ボ~ッ」として、集中力がありません。

  • 小学6年男の子。遊びと勉強について

    こんにちは。小学6年の男の子についてです。 平日は5時前くらいに帰宅し、かばんを置くと すぐに友達の家へ(ゲームをしています)。 土日は朝8時半~5時半まで出かけ、友達と やはりゲームをしたりして遊んでいる様子。 勉強は宿題をやる程度で、しかも今回担任の先生が 宿題をあまり出さない先生で。自主的になにかさせようとも やる気がありません。 冬休みに初めて塾の冬期講習を受けています。 入塾の際に実力テストを受けたところ 算数は45人中45位でした・・・。(60点中12点) 今は毎日3時間ほど塾で勉強しているのでだいぶ わかってきたようですが、新学期からはまた 塾のない元通りの生活です。 春からは中学生。数学でついていけないのが目にみえるようで 不安です。 そこで、同じような経験をされたかた、どうしたら 子供のやる気をひきだせますか?また日ごろどのくらい 勉強していますか?土日はうちの子は遊びすぎですよね(-_-;) 子供の友達も一緒にあそんでいるので(5~6人で) 同じような状態でしょうけれど・・・。 3学期から塾にいったほうがよいかなとも思っています。 学校で習ってまったくわからなかったことが 塾ではわかりやすかったそうです。 ちなみに習い事などなにもしていません。 中学にはいったら部活はやりたいそうですが 勉強と両立できるかな・・・。

  • 2年生の男の子の勉強させかた

    2年生の男の子の母親です。 勉強のさせ方についてお尋ねです。 小学校入学当初より勉強が嫌いで学校の授業を理解していません。 同じ問題でも1度目は出来ても次は間違えます。 本読みもほとんど出来ません。 教えるのですが「わからないわからない」と言いつづけ問題を解こうともしません。 勉強以外は興味を持って夢中になります。 私の教育が間違っていたと反省しております。 理解すれば勉強にも興味を持つのでしょうが、その入口が開けません。 どおすればよいのでしょうか。

  • 小学1年、問題を読まずに取り掛かります。

    (質問のカテゴリーが違いましたら済みません。) 小学1年生の娘は毎日、自主的に机に向かい宿題・問題集などに取り組み楽しそうに勉強しています。計算ドリル、漢字の書き取りなどの問題文を読む必要があまりないものは得意なのですが、「※語群の中から正しいものを選んで答えなさい。」などのような質問を読み飛ばす事が多く語群にないものを回答欄に書いたり、30問あるプリントのうち5問も抜かして解答していないというようなミスが多いのです、当然「最後の確認」は忘れがちです、「ゆっくり丁寧にやればいいよ。」と声をかけるのですがなかな改善されません、算数の文章題が苦手かというとそうでもなく読書も好きな方です。問題をよく読まずに解答にとりかかる子供にはどう対応したら良いでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 小学6年生の家での勉強時間

    小学6年になる息子がいます。 学校からは6年生は一日1時間を目標に自宅で勉強するようにと言われていますが、なかなか習慣が身につきません。 勉強は出来る方だと思いますが、家で勉強するのはやってもせいぜい20分程度でしょうか。長続きしないし言わないとやろうとしません。 私(母)がフルタイムで働いていて残業も多い職場なこともあり、思うように勉強を見てあげることが出来ません。 いつも帰ってきてから音読を聞いて、宿題は「やった?」と確認だけしていました。 ところが今日「やったよ」と言ったはずの宿題をやっていなかったこと、さらに過去やっていない勉強までやったように記入していたことが判明し、つい感情的になって怒ってしまいました。 息子が寝た後で猛反省。。。 もっと小さい頃からきちんと勉強をみてあげて勉強する習慣を身につけさせてあげなければいけなかったんじゃないか・・・ いろんな想いが駆け巡りました。 ・・・とは言っても過去を振り返っても仕方ない けれど、明日からすべて完璧に・・・と言ってもお互いにストレスがたまってしまいそうです。 少しずつ改善していけるように 何かよいアドバイスが頂けたらと思います。

  • 小学生の可愛い男の子みたい

    職場で気になる同僚と2人きりになったときに 会話が終わったと思ったのにまだ、私のところにいるので 私「誰か待っているの?」 彼「もっと話したくって」 私「あ、そう(笑)」 ・(会話中) ・ 彼「ほんと〇〇さん(私)って幼稚だな」 私「えっ私?」彼は私より5歳年下 彼「小学生の可愛い男の子みたいだよね」 私「男の子はショック・・根に持つよ。」 (保育園の子供のころから私は、買い物に行けば大人に囲まれるくらい可愛い男の子と言われていました。いうなれば幼少期からのコンプレックス。私の性別は女性です。) 彼「別にいいですよ。根に持たれるの▽×〇%」 ▽×〇%はうまくききとれなかったんですが 「慣れている」「嫌じゃない」かなと思っています。 彼「だって〇〇さんこんな座り方しているんだもん」 といじられましたが、せっかく一緒に話したいと言ってくれたのに 女性として思われていないのかと思うとショックです。 「小学生の可愛い男の子みたい」って女としてみれていないってことなんでしょうか? それとも照れ隠し? 男の子みたいな可愛い女性って女優さん(内田有紀さん、堀北真希さん)みたいにいないことはないんですが・・・。 でも、いじりで私の座り方が女性らしくないのでやっぱ、 女性としてみてもらえていないのはショックです。 男勝りな所作の女性を彼女に持った方などご意見いただけると 幸いです。 所作は大切だと思いつつ、いきなり変えるのも少し恥ずかしいですが 彼のために、大げさにならないくらいにしてもいいかなと思っています。 皆さんは、この発言どう思いますか?