• 締切済み

が家で飼っている犬を義母に飼ってほしいとお願いしようと思います(その後)

kotasakuの回答

  • kotasaku
  • ベストアンサー率43% (31/71)
回答No.5

手紙でお義母様に相談されたこと、大変勇気のいることだったと思います。 お義母様も話の分からない方ではないようですね。 社宅でもうじき赤ちゃんも誕生するとなると厳しい状況かな・・・。 あまり思いつめないでひとつひとつ解決策を探っていきましょう。 お義母様や旦那様が「保健所に・・・」と言うのは それしか方法がないと思い込んでいるのかもしれませんが、 まだ出来ることはありますよ。 まず里親を探すとしてですが、お義母様にも相談・協力してもらうことはできませんか? 旦那様方のご親戚はお義母様から聞いてもらう方が自然ですよね。 また手紙で相談してみるのもよいかと思います。 親戚・友人・知人・会社の同僚・ご近所さん、ネットで募集など色々な方法がありますよね。 里親が見つかるまでの間、わんちゃんの状態が少しでも良くなるように 努力することが大事かと思います。 状態が良い方が里親も見つかりやすいですし。 旦那様が動かないなら、せめて週に1、2回でもペットシッターさんに お散歩などお願いすることは出来ませんか? 訪問で来てくれるトリマーさんもいますよ。 もちろんお金はかかってしまいますが、費用は旦那様のお小遣いから出すとか(^^; お散歩だけでもわんちゃんのストレスが緩和されて良くなるかもしれません。 それにシッターさんやトリマーさんの紹介で、里親さんが見つかるかもしれないし、 皮膚病に詳しい獣医さんも見つかるかもしれませんね。 何もせずに状態を悪化させるだけより、質問者様の気持ちも少しは楽になりませんか? そんなことにお金を出すなら自分がやる!と旦那様がやる気になってくれると一番いいのですが。。 亡くなったお義父様が可愛がっていたわんちゃんですよね。 今一番この状況を悲しんでいるのはお義父様ではないでしょうか。 旦那様にはそういう気持ちはないのかな?と思ってしまいます。 ご実家で暮していた時はお義母様まかせで、実際自分でやると大変だったとか、 結婚して生活が変わって仕事も忙しくて・・・など、 旦那様も何かしらストレスを抱えているのかも? そういったことも配慮しつつ、旦那様にも協力してもらえるように 上手くもっていけるといいですね。 「私が世話をしてあげられなくてごめんなさいね。」と旦那様に言いにくいなら わんちゃんに言ってみてください。きっと伝わりますよ。

関連するQ&A

  • 我が家で飼っている犬を義母に飼ってほしいとお願いしようと思います(批判覚悟です)

    長文になりますが、お付き合いいただければ幸いです。 2年前に、主人の父が死去、1年前に、私達は結婚しました。 義父が死去してから結婚するまでの1年間は義母・主人・犬(室外犬・キャバリア・メス・11歳?)の生活でした。 犬の世話は主に義父が、義父が死去してからは義母が世話をしていました。 義母は、私達の結婚を機に、遠方に住む義姉家族と暮らし始めました。 私達は、主人の実家に住まなかった為、主人の実家は家を売却することになりました。 犬は、私達が引き取ることになりました。 義母と主人の間でどのような話し合いがあったのかは不明ですが、 主人からお願いされた時、私は飼うことを承諾しました。 本当は義母に飼ってもらいたかったのですが、遠方まで連れていくのは大変かなと思ったことと、 犬は大変人懐こく、私にも懐いており、 また、基本的に吠えた声を聞いたことがなく、おとなしい犬だったことから飼いやすいと思ったからです。 独身時、私は実家暮らしで、実家では猫を2匹飼っていました。 しかし、元々アトピー(血液検査で動物アレルギー反応あり)の私は、 猫と離れて暮らしたことにより、「動物」に対する免疫が低下し、犬や実家の猫を触ったらアレルギーがでるようになりました。 自然と犬の世話は全て主人に任せる形になり、主人も了承していました。 主人は、犬に対して「マメ」ではありませんでした。 1日2回の餌は与えますが、面倒な時は1日1回になったり、餌を与える時も置くだけでついでに遊んだりはしません。 また、散歩も週1で(義父・義母には毎日連れて行ってもらっていました) 庭には何日分ものウンチが放置されたままでした。 ウンチを取ろうと屈んだら犬が飛びついてくるので私はとっていません。 犬は、環境が変わり、また散歩に連れて行ってもらえない・遊んでもらえないストレスから 持病だった皮膚病が悪化し、また、肥満気味になってきました。 (皮膚病について病院を何度も変えましたが効果はありませんでした) 一日に何度も、痒い時にものすごく大きな声で鳴きます。 また、無駄吠えも増えました。 私はその声にストレスに感じるようになりました。 その声に夜中に何度も起こされ、近所の方へのご迷惑も気になるようになりました。 昨夏に、主人に溜めていた気持ちを伝えました。 「ずっとストレスがたまっている。犬がこうなったのは私達のせい。犬は私達に飼われて幸せだとは思えない。 一度、引き取ったのに飼い犬失格だと思われてもいいから義母に飼ってもらうようお願いしてみないか?」と。 主人は、「これからは散歩も週3~4回は行く。シャンプーも月1する。ウンチも取る。だから家で飼い続けたい。 もし、○○(私)がどうしても飼えないと言うのなら、保健所に連れて行く」と言いました。 私は、殺して欲しいなんてこれっぽっちも思っていません。 犬の幸せを考えても、私達の現状を考えても、 このまま私達に飼われるよりは、義母のところの方がいいんじゃないかと思っただけでした。 主人の言葉は私に対する脅迫に感じました。 結局、義母に言うことはなくなり、飼い続けることになりました。 その際、「もし私がもう限界だと感じたら、××(主人)に許可なく私から義母に引き取ってもらうようお願いするから」と言ったら、 主人は了解しました。 きっと、私はそんなことしないと思ったから了承したんだと思います。 それから主人は約束したことは守っていません。 今冬も寒いからと散歩は2週間に1度に、シャンプーも3ヶ月していません。 昨秋に、義母+義姉家族が家に来た時、犬を見て「太ったね」と言ったので、 私がアレルギーが出るようになってしまって世話が出来なくなったこと、 主人も散歩は週1しか連れて行っていない為、ストレスと運動不足で太ってきた現状を話しました。 その際は、引き取って欲しいと言えませんでした。 義母は、「もし痴呆が出たりしたら、遠慮なく言ってね。うちが引き取るから」 義兄は、「子ども達にも犬を飼うことで命の大切さを教えられるかもしれないね」と言いました。 数ヶ月経ちましたが、やっぱり義母にお願いしようと思っています。 引き取ってもらえるかは分かりませんが、家族で検討だけでもしてほしいのです。 一度引き取った以上、義母に引き取ってもらうようお願いするのはダメでしょうか? 今となっては主人も私も動物(特に犬)を飼ってはいけなかったんだと認識しています。 自己中心的で動物をなんだと思っているんだと思われるのは承知なので、 どんなに厳しいご意見でも回答お待ちしております。

    • ベストアンサー
  • 義母とのつき合い方

    結婚6年目子供は1人の主婦です。 義母とのつい合い方について悩んでいます。 義母は主人からも義母です。 実母は主人が小学生のときに亡くなりました。 2年前にさかのぼりますが、まだ子育てにいっぱいいっぱいだった私に義母が、「母親の責任」と家族団欒の時にいいました。(この時は娘の人見知りについても悩んでた時期でした。私がちょっと席を外した時に娘が泣き)それについて私は主人に話し「お母さんがそんな事いうわけない!おまえの聞き違いだ!!」と激怒し大喧嘩になり実家で2泊する予定を1泊で帰ってきました。 確かに言われたからと言って頭に来るなんておかしな話だと思いますが、義母にあたる人に孫が泣いた・騒いだと言って「母親の責任」と言われるとは・・・ 1泊で帰った原因が義母にあるとわかり義母が「言ってない!」と激怒し現在も根にもたれ、義父に私から手紙でいいので謝ってほしいといわれ一週間前に謝罪の手紙を書きました。でも返事が直ぐにはなく昨日主人から義父からのメールで「許さないけど結婚式には出席しても良い」(今月末に義姉の結婚式があります)との事でした。 私が悪いのですが2年経っても許せないほど執念深い義母にどのように対応して良いのか悩んでいます。 ちなみに悪いと思い直ぐにでも謝ろうと私は思いましたが主人いわく今謝っても聞いてもらえないから、ほとぼりが冷めるまでまってろと言われて2年経ってから手紙でという手段でした。 主人にも私の事で孫を連れて実家に帰れないのも私としてはこれからも辛いです。 今回は義姉の結婚式があったので帰りますが。義母にどうゆう顔をして合って良いのかわかりません。 ご主人様からも義母という奥様このような義母さんとどのようにつきあいばよいのかアドバイスあれば宜しくお願いします。長くなりましたが。

  • 義母に振り回されて困っています。

    義母に振り回されて困っています。 現在主人と1歳の息子との3人家族で、主人の実家から車で3,4時間離れたところに住んでいます。 私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 義母に振り回されて困っています。

    義母に振り回されて困っています。 現在主人と1歳の息子との3人家族で、主人の実家から車で3,4時間離れたところに住んでいます。 私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 行った方がいいのかな・・・。義母とのことです。

    先週土曜日、義母の家に遊びに行きました(義姉家族も) 義母と義姉の話では今週土曜日にお雛様を見に行くとのこと。 普通に母親と娘の会話として聞いていましたが 今週土曜日は娘の卒園式。 下の子を預って欲しいと2.3週間前から言っていた・・・。 ちょっと控えめに「○○ちゃん預って欲しいんですけど。。。」 と言うと「何時から?」と聞かれちょっとムッとしましたが 子供に対してというより私に対するいびりなので それはそれで我慢し、預ける事は大丈夫でした。 見に行くのもお昼からだそうなので この流れでは式が終わったら早く迎えに来い!という感じですよね!? なのでそのつもりでいたのですが、 結局はみんなで(義姉家族私達家族)行くみたいなんです。 その時は我慢しますが、その後の事まで我慢はしたくない私。 正直行きたくありません。 じゃぁ行かなきゃいいじゃん!子供達は連れて行ってもらって あんたは行かなきゃいいじゃん!と言われればそれまでなんですが この場合は行くべきでしょうか・・・・・。 一応一緒に行こうと言われてはいます。

  • 義母が入院、ナースから「娘さんですか?」と

    義母が入院。 (軽い帯状疱疹だそうですが、心配です。) ナースから「娘さんですか?」と聞かれたら 「はい」と答えるべき? 「嫁です」と答えるべき? 嫁姑の仲は、あまり。。。 同居ではありません。 主人(義母の息子)の前では、ニコニコしてくれますが 私一人だと。。。 私は普通に接していますが 義姉(義母の娘、嫁いでいます。)が 世界で一番美人で、何でも良くできる娘なのって人なので。。。(^^; ごくまれに、近所の人などが お世辞で、ほんのすこーし 嫁を誉めただけでも 「なーにが、たいしたもんやあらへんわっ」と あからさまに不機嫌になる人です。 あと、入院前から家の中でお金や貴重品がなくなった、 嫁(私)に盗られた、隠されたなど 義姉や近所に言ってるみたいで 病室に行くのも、億劫です。。。 (貴重品はもちこんでいないけれど、小銭や身の回りのものはあるので。) 話がそれましたが むすめorよめ よろしくお願い致します。

  • 義姉の子優先の義母

    主人と娘の3人でアパートで暮らしている主婦です。 この度(旧暦で行うので4月3日)、娘が初節句を迎えます。 主人の実家はゴミ屋敷寸前なので、私たちのアパートですることになっています。 義母は基本的に義姉(義母からみると娘)優先で、週1日~2日は義姉宅へ泊まりに行くほど密着しています。 義姉には5歳と3歳の子がいて、義母は何かと引き合いに出し、娘と比べます。 例えば、 「○○(義姉の子の女の子の方)はこの頃にはもう目がぱっちりしていたのに、××(娘)は目が細くてかわいそう。□□(主人)に似たらかわいい子になるよ~。」 「○○と△△(義姉の子の男の子の方)は人見知りしていたけど、××は人見知りがないから自閉症では」 「××は下ぶくれで目が細くておかめさん。○○はフランス人形。」 など、とにかく無神経です。 お食い初めの時は、義姉の家に泊まっていて子守りで手間取ってる(義姉や義兄も一緒にいるのに)とのことで、約束の時間より2時間も遅れてやってきました。 また、ビデオカメラを持ってきて、娘を撮るためかと思いきや、前日に義姉のこの運動会だったとのことで、延々とその話&その映像を私や実父母に見せてきました。 そんな義母なのですが、今朝6時に主人に電話があり、娘の初節句に義姉の子二人を連れて行くとのこと。 「義姉の子は自分たち以外の初節句というものを経験したことがないから、経験させてやりたい。」と...。 前日に義姉宅へ泊まりに行くそうなので、そのついでに連れてきたいと...。 お祝いをもらったら招待するものだと聞いた事がありますが、義姉からお祝いなど全くもらっていません。 結婚、出産、お食い初めなど行事すべてもらっていないので、今回もないです。 初節句は娘が主役なのに、義姉の子が来ると義家族がその子達中心の言動になるので、すごく憂鬱です。 男の子の方は大声で奇声をあげるし、乱暴でいろんなものをよく壊しているので、それも不安です。 普段義姉の子優先なんだから、初節句くらい娘中心でもいいじゃないかって思います。 なんかすごく悲しくて腹が立ってイライラして、朝から主人に当たってしまいました。 主人は姪や甥のことがかわいいので、相談も無く二つ返事で承諾してしまっています。 なので、「そんなことですねるなんて心が狭い。甥や姪がかわいそうだろ!」と怒られました。 あげくの果てに「嫌がってるから、おかんにそう言って断る。」と言い出し、「私が糸引いてるって思われるからそんなのやめて。」と押し問答。 一応、夜また話そうということになり、主人は会社へ行きました。 どうしてもイライラモヤモヤしてしまって、質問しました。 初節句は我慢するしかないとして、せめて主人に上手く自分の気持ちをわかってもらいたいのですが、どのように言えば効果的でしょうか。 わりとおかん大好きな主人なので、悪く言うと機嫌が悪くなります。 このような経験をされた方もいろいろ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 義母に家を買ってあげたいのですが・・・

    義母に家を買ってあげたいのですが・・・ 現在主人と私、子供たちは関東に住んでいます。 義親は東北に住んでおり年に数回帰っています。 義両親は離婚しており、義母は実家に住んでいます。去年まで義母の母と一緒(義母の父は他界)に住んでいましたが体を悪くして現在は老人ホームに入っており、5LDKの大きなおうちに義母一人ですんでいます。義母には兄弟が他に5人おり、現在住んでいる実家も親名義である事から、他の兄弟から「一人で住むには広すぎて防犯的にも危ない、家を売って老人ホーム代(現在老人ホームの費用は兄弟で出し合っているのと年金で賄っている)を一括で払ったらどうだ?」といわれているみたいです。 義母も独りで住むには申し訳なくそれなら売ろうかな、自分はアパートでも借りようかな」と考えているみたいです。しかし、義母も歳も歳ですし働いてはいますが今でもきつきつ状態なのに賃料が発生するとなれば大変だと思います。うちに同居も考えましたが、義母は生まれ育った町を離れたくないようです。義母の家から30分ほどのところに義姉夫婦が住んでおり、仲がいいため(義姉は同居は無理そうです)その近くに中古で資産になる家を買ってあげたいと考えるようになりました。(まだ義母にはいっていません)ところが、我が家もすでに住宅ローンは組んでおり、セカンドローンというものも調べましたが、金利が高く組むには無理がありそうです。 主人もいずれ地元には帰りたいと思っているようなので、できれば今私たちが住んでいる家を売って売却損+新しい家で新たに買い替えローンとして組みたいのですが無謀でしょうか? 私たちは安い賃貸にでも住もうと思っています。賃貸料、ローン額合わせても、今払ってるローン額より安くはなります。いずれ地元に帰ったときに持ち家があるのとないのとでは違いますし(ローンを組める年齢も決まってきますし)何より、義母のおうちを作ってあげたいのですがやはり考えが浅はかですか?

  • 義母との関係?!

    結婚3年目、現在妊娠6ヶ月のものです。 先日、義姉(主人の姉)から言われたことが気になっています。 主人が義姉から突然、『○○ちゃん(私)と義母(主人の母)を 頻繁に連絡させろ。お前(主人)が間に入るな』と言われました。 これまで、基本的には主人の実家への連絡は主人から… 私の実家への連絡は私から…自然とそうしてきました。 もちろん絶対ではなく、私から直接義母に連絡することも 何度もありますし、2人で買物をしたり、私一人で義実家を 訪問することもあります。決して私自身連絡を拒んでいるわけでは ありません。義実家が車で1時間くらいのところなので、 多いときは毎週、少なくても月1回は夫婦そろって訪問しています。 これまで、私も義母と仲良くなれるようにと考え、結婚する前から 努力はしました。義母が台所仕事をしていれば、それを手伝いながら 世間話をしたり、お互いの話をしたり・・・でも義母は私の話を全く 聞いてくれず、話した直後に同じ話をされ、同じ質問をされ、 ちゃんと答えても、次回あったときにはまた同じ質問・・・ 相談を持ちかけたこともありましたが、毎回流されてしまい・・・ 極めつけは、『嫁より娘のほうが楽』との言葉。 今後は適度な距離を保っていこうと決め、主人にもすべて話し、 理解してもらっています 義姉の言うことの真意を主人が聞くと、義姉自身がそうしてきたから、 私にも同じようにさせることが絶対に必要!とのことでした。 特に、現在妊娠中の私から義母に相談を持ちかけ、 コミュニケーションをとることで、仲をよくさせたいそうなのです。 なぜ、そこまでさせたいのかわからないのです。 色々な立場の方からご意見を聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 義母の事で悩んでいます。

    義母の事で悩んでいます。 結婚3年目の専業主婦で1歳3ヶ月の息子と主人の3人家族です。私は結婚前から、義母に嫌味を言われたり悪口を言われたりしてきました。最初は「息子をとられた~」からはじまりました。その後、何かあるたびに口出しをされてきました。^ それがいつも自分中心で、自分が正しい、自分が1番、といった感じです。それをうちの主人に注意されたら逆切れします。 お義姉さん(主人の兄嫁)もいて、今までお義姉さんと義母の話をしたことはなかったのですが、どーしても耐えれなくなってお義姉さんにメールしたら「私も言われてるよ」と言われました。お義姉さんは不妊治療をしてはるのですがなかなか授からず、義母からは「子供はもうあきらめてるけど」と言いながらずっとプレッシャーかけられてたり、親の悪口を言われたりされているそうです。 主人の実家に帰ると、子離れできていない義母は、いつも私達についてまわります。それも自分中心に動こうとするのでとても疲れます。 子供の口出しもしてきて、保育所にあずけるなんて言ってもないのに一方的に「保育所に預けるなんてやめてね」と言ってきたり、お義姉さんがいない時に「子供は授からないとだめや。あの子(義姉)は授からないからだめや」と言ってきたりします。後、息子自慢、身内自慢を聞かされたり、「良い旦那で良かったね」と平気で私に言ってきたりもします。最近はほとんどないですが、週5くらいでメールや電話をしてきては「孫が泣いたら電話をして。声が聞きたい」とかも言われていました。 過去に言われた嫌味とかを思い出すと更にイライラしてしまいます。 寝ている時も、着替えを取りにくるのかよく分かりませんが、私たちの寝てる部屋に勝手に入ってきたりします。うちの家へ来た時は、私が疲れて1人寝ていたら「起きてるのかな?」と言いながら襖を開けたりもされました。みなさんどう思われますか? 主人は「親が変なことを言ったら注意するしいつでも言ってきて」と言ってくれていていて注意をしてはくれるのですが、自分が正しいと思っている義母は全く聞きません。 結婚前主人に「このままお義母さんが嫌味を言い続けたら無理だから」と言ったら「絶対変なこと(義母の自分勝手な発言なども含めて)言わせないようにするから」と約束をしてくれ、実際注意してくれても聞かないし、本当に困っています。 旦那に話すと感情的になって、昨日は主人の前で、玄関置いてあった置物を床へ投げつけて破壊してしまいました。その後の話し合いで「嫌な事があったら何でも話して、最初にいろいろあって一切義母と関わりたくないのは充分分かるけど年数回だから、我慢してもらえたらうれしいけど無理かな?」って言われました。もー私の中で、過去の嫌味や悪口がインプットされていて、更に義母の自己中心な発言にウンザリしてしまって、「結婚前の約束守れてないし、お母さんは全然聞かないし」と言ったら、「いつも迷惑かけてごめん」としか言われなくて・・・今後もできる限り嫁を守るため注意したりする。母は聞かないかもしれないくど、年数回だから嫁の私に我慢してもらいたい!といった感じでした。 みなさん、どう思われますか?私は考えないようにしようと思っても考えてしますし、いつもイライラしてしまいます。考えれば考える程頭がおかしくなりそうです。馬鹿馬鹿しいから考えたくないのに考えてしまいます。そんな私が弱いだけでしょうか?嫁として辛抱しないと駄目なのでしょうか? 過去に近所の保健所での「こころの健康相談」にも行って解決しましたが、また悩んでいます。 今後いったいどうすればいいのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足つけますので、アドバイスよろしくお願いします