• ベストアンサー

エンドミルやドリル用のケースを購入したいのです

カテゴリーを迷いましたが、先端工具関係の質問が多かったのでこのカテゴリーにさせていただきました。 現在エンドミル等のケースを個人で購入できるところを探しています。ケースは下記のページにあるような物です。 http://makino.expertner.com/2007/12/ap.html こういうケースを個人で買えるネットショップを御存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか(商品名で検索をしてもHITしませんでした)。 購入したい数が10~50個と少ないので、直接対応してもらうというのも無理みたいなので(別の会社では1,000個単位でした・・・)。 よろしくおねがいしますm(__)m。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ivane
  • ベストアンサー率73% (141/193)
回答No.6

こんばんは。 一連の応答を拝見しましたが、小口で購入を断られたのたら、安価で入手しやすい処でこんなのは?(参考物件の一例です) ネットでも箱当たり50個入り位で購入出来るようですね。適当なサイズがあればよろしいのですが・・・。 ○プラスチックサンプル瓶 http://www.tech-jam.com/science_experiment/plastic_sampling_bottle/index.phtml ○小型ケース http://active-shop.jp/?mode=cate&cbid=61273&csid=11 ○プラスチック試験管 http://www.tech-jam.com/science_experiment/plastic_test_tube/index.phtml ○プラスチックサンプル瓶>プッシュバイアル http://www.tech-jam.com/science_experiment/plastic_sampling_bottle/index.phtml ○ラボランスチロール棒瓶 http://www.active-shop.jp/?mode=cate&cbid=61273&csid=4 ○PEサンプル瓶 http://www.monotaro.com/g/00093043/ 容器中で先端工具が揺れて困るときは、容器の内径に合った発泡スチレン丸棒等をカッターナイフで切って、上端や下端に詰めて固定すれば止まります。その他の発泡素材でも良いでしょう。発泡スチレンの棒材は1本100円くらいでホームセンター等で豊富に売っています。 私の場合、鋼材の試験片を保管する時は、こう言う物も活用して整理しています。 特注商品なら是に入れたとしても見栄えが悪くないと思いますけど・・・私のセンスでは駄目でしょうか?(汗) 前の方もおっしゃってますが、転がりにくい角型(四角柱の縦置き型)のケースはメーカーの発注によるものですね。(需要範囲が限られているので) こう言うのもあるよ・・・と言うアドバイスになりますが、参考になれば。

ahirudac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 化学系とかの実験用の容器でしょうか。なるほどこういう物を利用するという手もあるのですね。選択肢の一つとさせて頂く事にします(*^^*)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.9

透明なプラスチックの蓋と木があれば自作できます 柱用の角材に寸法のドリルで適当な深さの穴を開けてそこに挿しておけばいいのです 使わないときは蓋をしておく 普通は蓋なんかしませんがね 木にマシン油を沁み込ませておけば錆止めにもなります どこの鉄工所でもそうしていますよ

ahirudac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >透明なプラスチックの蓋と木があれば自作できます 中身が見える透明(又は半透明)のケースが良いのです。また自作に関しては他の回答者様へのコメントにありますように「ケースの作成に時間を割きたくない」「存在するものなので買いたい」というのがあります。購入が無理なら自作するしかありませんが、まずは可能な限り購入する手法を探りたいということで質問させて頂いたのです。

ahirudac
質問者

補足

回答して下さった皆様、誠にありがとうございましたm(__)m。 結局メーカーさんに問い合わせをいたしまして、最低発注数は必要数を大幅に上回る数ではありましたが、単価が予想を下回っていたこともあり、購入する方向で進めています。 本来ならば回答下さった皆様にポイントを進呈したいところではありますが、2名様のみという仕組みだそうで申し訳ありません。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.8

>>何故なのか理解できませんが >逆に何故そのような疑問を頂いたのか当方では分かりかねます(--;)。特注で作った先端工具を配布するためのケースとして使用したい・・・というだけなのですが・・・。 単に保護用であればご質問者が希望するケースである必然性がないためです。 あれは店舗に飾るために見栄えを考えてあのようなケースで販売しています。 ちなみに、開閉が容易なわけではないですよ。だから普段収納するケースとしては不適当です。むしろ、簡単に開閉出来ると、輸送中に開いてしまうので逆に困ります。 私が小ロット生産のビット(店舗での販売はしていない)を業者から購入した場合には、このようなケースには入っていなくて、ソフトケース(片面が透明)に入れられています。錆びないように刃の部分にはやわらかい樹脂コーティングがなされています。 店舗展示の必要はないので、逆に刃を保護するためにそのようにしているのですね。 >市販のエンドミルやらがこういうケースに入れられているのと同じ理由をお考えいただければ。 店舗に展示するということでしょうか。ご質問のようなケースに入っている最大の理由は店舗展示のためなので。。。。

ahirudac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >開閉が容易なわけではないですよ これについては実際に日進工具さんの物を使用して開閉が容易だと思いました。ホルダーに刺してカバーを被せるという単純なものです。これ以上簡便な物は私には思い浮かびません。ただ下記の様な感覚の違いはあるかとは思います。 >だから普段収納するケースとしては不適当です 私は普段このケースに入れておりますが、大変便利だと感じております。walkingdic様と私の感覚の違いはおそらく加工環境?の違いから来るものではないかなぁと思います。私は頻繁に工具を使った加工をするわけではないのですが、頻繁に加工(工具の交換)をなさる方の場合は逆に煩雑に感じるかと思います。使用者は私と同じくらいの環境の方を想定しています。 >簡単に開閉出来ると、輸送中に開いてしまうので逆に困ります 輸送時にはホルダーとカバーをシールで固定します。使用者はシールをはがして開封し、後は普段収納するケースとして使用してもらうイメージです。 こういう刃物を多く保有していらっしゃる方は、多くの刃物が管理できる専用のケース(例えばドリルスタンド?)やらをお持ちだと思いますが、そういった物をお持ちでない方を使用者に想定しております。 >店舗に展示するということでしょうか 現在は考えておりません(先々はあるかもしれませんが)。私の考えなので外れがあるかもしれませんが、こういうケースを使用している理由は 1.ご指摘の様な見栄え 2.輸送時の保護 3.単品の工具ケースとして使用できる と考えております。今回は2と3の目的からこういうケースが良いなぁと思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wwc57263
  • ベストアンサー率78% (167/213)
回答No.7

実際にケースに収める刃物等のサイズ(刃長、刃径)はどれ位なんでしょうか? 仕事柄の関係上、色々なメーカーの刃物を使っていますが国内のメジャーなところの物はあなたの言う条件に合う形状のケースに入ってくる物が結構多いですよ。 「日立ツール」「ナチ」「三菱」・・・この辺は大体透明で角型のケースですね。 「日進工具」や「OSG」辺りの超硬刃関係の物は、あなたのご希望の「シャンク固定型」のケースを使っています。 (サイズによっては変わるのかもしれません) ですが、そのケースまでメーカーで「自社生産」ではないでしょうから、同じ物が欲しければメーカーに直接聞くか工具屋などに問い合わせるしか方法は無いかなぁ、という感じがします。 私なりに色々探してみましたが「こんな感じ?」という物があったので参考程度にURLを載せますのでご覧ください。 形状的には問題無いように思いますがやはり「購入ロット数」がネックですね。 逆にあなたの側で購入数について「調整をする」ということは出来ないんでしょうか? それが出来ればかなり購入可能な商品の幅も拡がると思うんですが。 もしも、今回載せた以外にもっといい物があった場合は再度書き込みさせていただきます。

参考URL:
http://aca.webcata.biz/wctx/ipn/index.cgi?act=item&no=000000000000130
ahirudac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >実際にケースに収める刃物等のサイズ(刃長、刃径)はどれ位なんでしょうか? 完成品のドリルに追加工を施したものなのですが、径で1~2mm、長さで42~55mm位になるかと思います。径が合わないのですが、そこはスリーブをかませて対応可能かなぁと。 >「日進工具」や「OSG」辺りの超硬刃関係の物 実は日進工具さんのエンドミルを購入しまして、それで「あぁ、このケースが良いなぁ」と思ったのが発端なのです(^^;)。 >「こんな感じ?」という物があったので参考程度にURLを載せます ありがとうございます。質問時に書いた「別の会社」というのがここだったりしますm(__)m。ネックはご指摘の通り「購入ロット数」なのです。 購入数に関しては・・・難しいです(--;)。納める刃物は、今回は2種で各10本ほど作ります。今後どの程度追加で作るか未定なので・・・。単価が低ければ1,000個でも購入するのですが、ひとつ100円としても100,000円・・・ちょと私には難しいのが現実です(--;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.5

特殊刃具を作ってるメーカーさんは、こういうケースがないので、大きなものはライトロン(白い緩衝材)で巻いてあったり、プチプチで巻いてあったり・・・。 小さい刃物(Ф20以下)は、透明な筒(アクリルなのか塩ビなのかペットなのかわかりませんが、売ってますよね)を長さに切って、蓋(これも売ってます)を上下にして・・・ってやってましたが。 エンドミルのケースについては、各メーカー全部違うので、それぞれが特注してるのだと思いますよ。

ahirudac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >小さい刃物(Ф20以下)は、透明な筒(アクリルなのか塩ビなのか >ペットなのかわかりませんが、売ってますよね)を長さに切って、蓋 >(これも売ってます)を上下にして・・・ってやってましたが。 walkingdicさんに頂いた回答から、どうやら購入は無理みたいなので、自作する方向で考えなくてはいけないかもしれません・・・orz。もしよろしければ、その筒や蓋が売っているお店をお教え頂けないでしょうか。商品名が分からないので検索しようにも・・・よろしくお願い致しますm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

つまり、、、どうしても市販のビットケースとほとんど同じようなものでないといやだということなのですね。(何故なのか理解できませんが....) それは困りましたね。。。。はっきり言うと一つだけ入れるためのビットケースを小口で販売しているところはまずないですから、どうしてもということなら、安いビットでケースに入っているものを購入して中を取り出して、ケースを再利用するという方法しかないでしょう。 いくつもビットを入れるためのケースなら色々ありますけど、、、、 あとは100円ショップなどで一番目的に近そうなケースに入ったものを探して代用するか改造するか、、、、 私は日本/アメリカの工具関係のサイトは色々しっていますけど、単品のビットケースを売っているところは見たことがないですね。 あと仕事用に使っている工具ケースの商社関係でも、ご質問者が言うようなケースは見たことがありません。 そもそもあれはビットを作っている会社が販売するときに使うもので、使用する側が使うものではないですから。。。。。 あとはビットメーカに分けてもらうということぐらいしか思いつきません。

ahirudac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >どうしても市販のビットケースとほとんど同じようなものでないといやだということなのですね。 条件を満たせば別の物でもかまいませんが、条件を満たす物がこういうものだったというだけなんですが。 [条件] 1.ケースが透明または半透明で中身が確認出来ること 2.角型で転がらないこと 3.開閉が用意であること 逆にこれ以外で条件を満たす物が他にあれば教えていただけるとありがたいですm(__)m。仮に自作場合、私の能力からするとアクリルやらで作るにしても一個作るのに30分以上はかかります・・・単純計算で50個作れば25時間以上です。製品としてあるものを自作する(しかも品質は劣る)気にはなれなかったってのが正直なところです。 >何故なのか理解できませんが 逆に何故そのような疑問を頂いたのか当方では分かりかねます(--;)。特注で作った先端工具を配布するためのケースとして使用したい・・・というだけなのですが・・・。市販のエンドミルやらがこういうケースに入れられているのと同じ理由をお考えいただければ。 >一つだけ入れるためのビットケースを小口で販売しているところはまずない なるほど。小口ではます販売していないということですね(T_T)。 >あとはビットメーカに分けてもらうということぐらいしか思いつきません 可能性としては工具商さんでもしかしたら・・・ということですかね。 ありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>材質な軟質樹脂・透明であるというのも自作する上でのネックになります。 透明がよければ単にアクリルで作ってはだめなのですか。 特に製作は難しくはないと思いますけど。

ahirudac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >透明がよければ単にアクリルで作ってはだめなのですか このケースはエンドミルを固定するホルダーとそれに被さるカバーという2パーツ構成ですが、これは軟質樹脂を使用しいるから2パーツで済んでいると思うのです。 アクリルで作る場合はもっと複雑(ホルダーとカバーの接合)になりますよね(ネジ加工等が必要?)。 仮にアクリルで作るとなると薄板の貼り合わせか、角棒からの加工となると思いますが、前者は接着面が汚くなりそう(そうなっては困るのは#2様へのコメントにあります様に配布するため)ですし、後者は矩形の加工が難しいので角棒に丸穴を開けることになると思いますが透明にするためにはある程度研磨が必要でその作業は非常にやりにくいと思うのです。 色々書きましたが、一番の理由は「10~50個も作るのは大変」ということです(製作時間を考えると頭が痛くなります)。本質問は「現存する商品なので購入できるところはないでしょう?」という単純な質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haya-CPC
  • ベストアンサー率12% (5/39)
回答No.2

ネットショッピングでは、エンドミル自体の購入は可能ですが、ケースは分野が違います。プラスチックの業者をあたってみてはいかがですか?エンドミルケースなんで必要なんですか?

ahirudac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >プラスチックの業者 それをあたった結果がリンクにある会社です。検索の仕方が甘いのかもしれませんが・・・。 >エンドミルケースなんで必要なんですか? 特注で作ってもらった代物(ちなみにエンドミルではありませんが)を配布するためなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

10~50個程度ならばご自身で作るのはだめなのでしょうか。

ahirudac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ならばご自身で作るのはだめなのでしょうか このレベルの物を自作出来る環境も技量も持ち合わせていないのです(T_T)。材質な軟質樹脂・透明であるというのも自作する上でのネックになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中古エンドミルの管理

    1フロアーに大型マシニングセンター7台に、オペレーターが6人の工場なのですが、今現在中古刃物の管理は個人に任されていて、それぞれの担当機械の作業ワゴンなりに保管されています、その刃物の管理方法もそれぞれ異なり、アルミ用、鉄用、仕上げ用など分けている人もいればそうでない人もいて、持っている量も異なります、多い人ではボールエンドミルだけで50本位。会社からは一元管理を要求されていて、これまでもコレットや共有刃物(ドリル等)は見える化を進めてきましたが、管理にも差があるし、エンドミルの工具寿命を考慮するとそれぞれが管理して使い切るといった事もあり、一元管理と言っても今現在レターケースに入っている工具をレターケースごと一か所に集めることしか出来ません。  皆さんの工場ではどのように管理されてますか?

  • ボールエンドミルの選定

    いつもお世話になります。 工具についてなのですが 品物の隅にR3,R5,R8,R10の4種類があります。 工具は新規に購入予定です。 出来るだけ汎用性と経済性を持たせたいと思い、 ホルダ(シャンク径φ32以下)1本でこの4種のRを加工したいのです。 自分が調べた範囲でフェイスミルの刃先がRのもの、 ボールエンドミルのスローアウェイ式のもの。 両者ともホルダに対しチップのRが一定でした。 調べたのは三菱です。 普通に考えれば1本のホルダに4種のチップが付く事はないですよね・・・。 もう一つはどこかのHPで昔見たのですが、 ホルダの先に穴があり色々な形状のソリッドバイト?を取り付けるもの。 イスカルのマルチマスターヘッドも見ましたが 刃物が10個単位で少し躊躇します。 最悪は4種のソリッドエンドミルを買えばいいのですが なかなか気が進みません。

  • スローアウェイエンドミル

    先日、日立ツールの「快削キャンペーン」なるチラシを工具屋さんが置いていきました。 上司との話の流れで、希望すれば買ってもらえそう(以前よりφ20前後のスローアウェイがあればなーと思っていたのでチャンス♪)なんですが、どなたか該当商品を使用されている方が見えましたら使用感などお聞かせ下さい。 商品は、 「アルファ快削じゅうおうAHU形」と「アルファ超快削エンドミルAHU形」 で、キャンペーン内容が、 「ホルダー1本またはインサート30個の購入で、ホルダー1本サービス」 です。キャンペーン内容も加味した上で「買い」なのかどうか知りたいのです。 私的には、ホルダー1本おまけなのなら、両タイプのホルダー揃えたら色々便利なのかなー、それともどちらか一方で事足りるのか、それともそもそも2本もいらないかも、いやいや同じの2本あれば他の機械でも使えるか・・・等と色々考えております(ーー;) また、一緒に置かれていったカタログに、京セラの「ウルトラハリケーンエンドミル」もあったのですが、こちらの感じも判ると有難いと思います。 こちらは何となく良く切れそうだけど値段が高そう(カタログのせい??)なのでネダっても無理かもしれないのでアレなんですが一応・・・。 カタログの印象では、写真などの影響のせいか京セラに惹かれるのですが、日立のキャンペーンに心ユラユラ・・・ああなんて小市民なんでしょう(汗 皆様どうぞお願いしますm(__)m 日立カタログ 京セラカタログ http://www.hitachi-tool.co.jp/catalog/book128.php?pNum=65 http://main.media-town21.com/engine/isapi/frame.dll?bc=622&co=kyocera&ul=ja

  • SDカードのケースを格安でゲットしたい

    SDカードのクリアケースを1個だけ欲しくて探しています。 地元の電気屋と100円ショップには置いてありませんでした。 ネット通販で探せば商品自体は結構あるのですが 100円以下の商品に送料が500円かかったり1個単位では販売していなかったりしてなかなか見つかりません。 1個単位で販売していてメール便や定型外などで送料も格安(200円程度)で購入出来る方法がありましたら教えてください。

  • ギターケースの修理について。

    2年前にアコースティックギターをハードケースに入れて持ち運んでいたところ、取っ手のピンが折れてしまいました。 その後しばらくは仕方なくケースを抱えて持ち運んでいたのですが、さすがにきつくなってきたので修理しようと考えました。 このような場合、楽器のリペアーショップや持ち込みリペアーを受け付けている楽器店に持っていけば、 ハードケースの取っ手部分を修理してくれるのでしょうか? 先日、都内の持ち込みリペアーを受け付けている楽器店に持っていったところ、 「ちょっとうちでは難しいですね」と言われました。 新しいケースを購入することも薦められ考えたのですが、 今使っているケースには思い入れがあり、できるだけ長く使いたいと思っています。 ハードケースは、購入する際メーカーなど一切気にせず選んだ上、 メーカーのロゴや型番などどこにも記載されていないので詳細は分かりません。 ですが、ケースの鍵にあるマークを見る限りYAMAHAだと思います。 ケースが壊れたのは購入してから5年程経ってからです。 もし個人で修理できる範囲ならどのような工具、部品が必要なのか教えていただきたいです。 また、リペアーショップで修理できる場合、大まかで構いませんので、 どれくらいの値段で修理できるのかご存知でしたら教えていただけると助かります。

  • CDケースが割れたのですが。。。

    2枚組みCDケースが割れてしまいました。 大きさは横14.2cm縦13cmの通常のCDケースと同じなのですが、厚みが17mmのタイプで、ネットショップで探してもなかなか見つけることができません。 このタイプのケースを、なるべく少ない単位で購入できる場所をご存知ありませんか?

  • グラボ→このケースに入るのか・・><

    ・In WinのBT66というスリムタイプのケース 商品→http://www.in-win.com.tw/products_case_series.php?cat_id=1&series_id=4 ・マザボ→VIA P4M800 チップセット なんですが、グラボを買って増設しようと思っています。 今回購入予定のグラボはRadeon HD 2400PROというものなんですが商品→http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694068192/ このスリムケースなんですがロープロファイルとかなんとか物理的にはいらないのではないかと不安になってしまいました。このケースでグラボ増設は可能でしょうか?

  • PCケースとマザーボード、電源について

    PCケースとマザーボード、電源について 今のPCケースが古くてかっこいいデザインのやつに変えたいと思います。 http://kakaku.com/item/05800111548/ http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4719331193379/ ↑どちらかにしたいと思っています あと電源もついでに変えたいと思っています http://kakaku.com/item/K0000028565/ ↑上記のケースにつかえるでしょうか? しかし知識不足のため自分のマザボではこのPCケースは使えるのかよくわからないため質問しました。 回答おねがいします>< マザーボードはPegatron AP480-Sです。

  • 電動ドリルドライバーの先端工具でオススメなセット

    電動ドリルドライバーの先端工具につけるもので、 これだけあれば大丈夫! という思いから、最初から大量に揃うセットを購入予定です。 下記、意外にもございますか? よさそうなのがございましたら教えてください。 お願いします。 お手持ちの電動ドリルドライバーに使える、豪華な先端工具セット 204パーツ マルチビットセット 電動ドリルビット&ナットドライバー 204種類 専用ケース付 スクリュードライバー 六角キーレンチ ホールソー http://store.shopping.yahoo.co.jp/hurry-up/000000056822.html?sc_e=sydr_sspdspro 使用用途 ほとんど使用はドライバーでしめたりゆるめたりします。 たまにドリルなど使用します。 使用機材 ワンタッチビットロック方式(段付までの寸法が11.5mm・13mm)

  • くまモンのメガネケースについて

    くまモンのメガネケースを探していたら、下記のが見つかりました。 (1)http://item.rakuten.co.jp/eye-berry/kumamon/ (2)http://www.ndg-kumamoto.com/search/72/297/category.html 買ったメガネはJINSのPCメガネです。 http://www.jins-jp.com/Products/Detail/number/PC-12A-105/ まだ注文したばかりで手元に無いので、サイズを確認しようと思い、JINSのホームページを見てみたのですが、メガネは初めて買うので、見方がよく分かりません。 上記のくまモンのメガネケースに購入したメガネは入るサイズなのでしようか? 特に(1)の方のメガネケースは他のショップで見ると、「小ぶりのメガネ用です。あまり大きいメガネは入りません」と書かれていたので…。 カテゴリ違うかもしれませんが、ご存知の方いましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 重症化しにくいと言われるオミクロン株に感染するのはいつが良いのか悩んでいます。
  • 運動量や体調が良い状態で感染することで、免疫を得るチャンスを増やせる可能性があります。
  • しかし、後遺症や経済的な心配もあり、判断に迷っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう