• 締切済み

投資信託スタート:お勧め商品名

shinji17の回答

  • shinji17
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.6

開始前に随分と勉強されていますね。28年で目標5.2%、どの程度までリスクは許容度が必要かは計算されているのでしょうか?「手間はかけたくない」とありますが、内藤忍氏、朝倉智也氏、木村剛氏の著書内容は恒久的なものではありません。市況は刻々と変化します。投資後も常に情報収集して保有ファンドの管理は必要です。 >Q1)私の状況で、バランス型投資信託商品 OR 各部門毎:外国債券 日本株式 外国株式の投資信託商品どちらがお勧め ?? どちらも一長一短。バランス型はこれからしばらく低迷するであろうカテゴリを自分で調整することができません。 >Q2)私の状況で、バランス型投資信託商品、各部門毎:外国債券 日本株式 外国株式のお勧め具体的投資信託商品名は?? ファンド選びの方法としては 1.過去の運用実績を元にパフォーマンス・VARを調べること。 2.将来性 (株式ファンドならGDP成長率、PER、経済の見通し) 3.ファンドの運用方針、ファンドの特徴 これらを自分で学び、自分が納得ファンドを選ぶことが大切だと思います。

参考URL:
http://www.morningstar.co.jp/index.asp

関連するQ&A

  • 長期運用投資信託開始/配分率及びお勧め商品名

    現在31歳 結婚3ヶ月 子供無し 会社員 【妻も現在会社員】 マンション住宅ローン残 1000万円(15年) 投資信託をスタートするにあたっての質問・アドバイス を願います。 現在 総預金額(普通預金)  10,000,000 ↓ 今後のプラン 生活準備金     4,000,000 住宅ローン繰越返済額 3,500,000 投資信託スタート額 2,500,000 投資信託運用アウトフレーム 運用開始年度 2008  31歳 運用終了年度 2036  60歳 運用期間 28年 336月 スタート積立額 2,500,000 月額積立額  50,000 目標運用利回り率 5.00%  ⇒ 60歳時 約4600万円 投資信託ポートフォリオ配分率 日本株式 40% 外国株式 20%  日本債券 0% 外国債券 40% スタンス ・長期運用で複利パワー ・なるべく労力は少なく ・自動積立(毎月5万円) ・目標利率は平均的な5% ・なるべくローコストで ・リバランスは年1回 ・口座は現在e-トレード証券 ・スタンス的には、内藤忍氏、朝倉智也氏、木村剛氏の著書内容に同感 質問(1) 私のポートフォリオについての感想 質問(2) お勧めの日本株投資信託の具体的商品名?:(インデックス TOPIX連動 ノーロード希望)  質問(3) 外国債券ファンド or 外貨MMF ? またお勧めの具体的商品名? 【イメージバランス)米ドル30% ユーロ30% 豪ドル20% 英国ポンド20%】 質問(4) お勧めの外国株式投資信託商品名 ? その他諸々アドバイスを頂戴出来れば有り難く存じます。 100%成功商品がわかれば、苦労はしないかと思いますが、 皆様の知恵をお借りできればと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 投資信託初心者の長期運用について

    31歳主婦nimoです。余裕資金(老後用)15年後の教育資金 を投資信託で運用したいと思っています。 自分で勉強して選んだファンドと方針で質問です。 私の方針 ★毎月7万積立 ★世界に分散投資したい ★日本株20%外国株30%日本債券30%外債20% ★リターン6%(いけたらいいな) ★信託報酬安め(リターンがよければアクティブファンドも)  ★フィディリティ証券かマネックス証券で ★円建てMMF30万保有中 以上の条件で私が選んだファンドです。 ☆中央三井日本株式インデックス 2万 ☆中央三井外国株式インデックス 1万 ☆トヨタアセットバンガード   1万 ☆fwfエマージングマーケット   1万 ☆中央三井外国債券インデックス 1万 ☆円建てMMF30万 インデックスファンド中心で気になる新興国ファンド も入れています。 外国株は気になるものが多いのですが日本株と債券 がいまいち興味のあるファンドが無い(知らない) のでこのようなポートフォリオになってます...。 いずれは株式60%債券40%で長期運用したいと 考えております。 私のポートフォリオで分散できているでしょうか?? これプラス、日本株式、その他の分散投資先で おすすめがあれば教えて下さい。 投資信託されているかたコメントお願いします!

  • 投資信託スタート:現在の社会経済状況

    現在31歳 結婚3ヶ月 子供無し 会社員 【妻も現在会社員】 マンション住宅ローン残 1000万円(15年) 投資信託をスタートするにあたっての質問 現在 総預金額(普通預金)  10,000,000 ↓ プラン 生活準備金     4,000,000 住宅ローン繰越返済額   5,000,000 ↓ 残額 投資信託スタート額     2,000,000               ⇒ドルコスト法にて:月10万づつ                          +月収より月4万 で、30年長期運用:目標5%を目指して投資信託スタートしようと思っております。 質問1)現在の社会経済状況は、投資信託スタート時期としていかがでしょうか?? 質問2) 投資信託ポートフォリオ配分率 日本株式 40% 外国株式 20%  日本債券 0% 外国債券 40% お勧めの具体的商品名?  皆様のアドバイスを頂戴願います。  

  • 債券で運用している投資信託について

    稚拙な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 一般的な株式の投資信託は、株価の値上がりを期待して 運用をしているのかと思うのですが、 債券ものの投資信託は、クーポン・利回りを期待して債券に投資して運用しているのでしょうか? それとも、金利の動向を予測して、 債券価格の値上がりを期待して運用しているのでしょうか? また、償還まで持つ場合が多いのですか? ファンドによって違うとは思いますが。 債券のファンドのイメージをつかみたくご質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 債券投資のインデックスファンドについて(債券分散投資)

    国内/外国、株式・債券を含めて分散投資による資産運用を勉強&検討中です。 投資知識がまだ浅いのですが、いろいろ本を読み漁った結果、”今は”個別銘柄への投資よりインデックスファンドの購入が良いかな?と考え、株式はETFを中心にインデックス運用の投信をすでに購入してたり、今後も購入する予定です。 運用ポリシーとしては、長期運用で勝率を上げ、複利を効かせるため、「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」を考えております。 さて、質問です。(前置きが長くすみません) 「債券への分散投資」を考えた場合・・・ 1.お勧めのインデックスファンドを教えてください。   (債券ETFってあるものでしょうか?)   また、それはどの金融機関で買えますでしょうか? 2.その他、債券の分散投資について、お勧めの方法があればお願いいたします。  (主要外貨MMFへの分散投資くらいしか思いつきませんでした) 希望は「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」です。 債券ファンドについては、自分で探してみましたが、「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」が信託報酬が0.2415%と(比較的?)安いのを見つけました。ただ、総資産の低さがちょっと気にしております。 http://www.tamco.co.jp/pdf/monthly_report/month_dc_gb.pdf 国内債券は、個人向け国債(10年金利変動)を考えています。 他、株式投資ファンド例: 国内株式⇒ETF(例:上場ファンドTOPIX/コード1308/信託報酬0.0924%) 外国株式⇒海外ETF(例:iShares MSCI KOKUSAI等/信託報酬0.25%)

  • DC年金 投資信託商品の選び方

    時代の流れのままに会社で確定拠出型年金がスタートしました。 自分なりに本を買って投資信託の勉強をし、次の商品を選びました。 1) 40% DIAM 国内株式インデクッス DC年金 2) 40% DIAM 外国債券インデックス DC年金 3) 20% DIAM 外国株式インデックス DC年金 国内債券は金利が低くて運用に向かないと考えはずしました。 この商品の選択ポイントは購入手数料無料、信託報酬が0.3%以下であるため、長期運用に向いていると判断しました。DC年金は商品が少ないので多くの商品を選べません。これらの商品のメリットデメリットをどなたか教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 投資信託のリスクについて教えて下さい

    私は3年前に「個人向け国債」(10年変動型)を1,000万円購入してます。 先日、ゆうちょ銀行の方から、その国債1,000万を「投資信託」の運用に切り替えませんかと強く勧めてきました。 分配金とかいう配当金が多いのが魅力です(年6回)。 「このファンドの安定型タイプは、国内債券の比率を高くしているので、リスクは小さいから安心して下さい」みたいなことを言ってました。 私は金融商品について詳しくありません。現在、どうしようかと迷ってます。 日経平均株価も2万円を超えている今、買う時期としては正しいのでしょうか。 投資信託などについて詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※ゆうちょ銀行の方が勧めてきた投資信託の商品名は、「野村世界6資産分散投信・安定コース」です。 <野村世界6資産分散投信・安定コースの投資割合> ■国内株式5% ■国内債券60% ■外国株式15% ■外国債券10% ■国内リート5% ■外国リート5%

  • マネックス毎月積立(銀行de積立)での投資信託選択

    マネックスの銀行de積立(銀行引落し)でそれぞれ1万円ずつ貯めていこうと思います。 資産分散、ドルコスト平均法を信じて10年くらい寝かしておく予定です。 下記投信を選んだんですがいかがでしょう。 (代表的なインデックスでのパッシブ運用が理想です。私の。) ご意見ください。 【日本株式】  インデックスファンドTSP(日興アセットマネジメント)  ・日経平均より信頼されている?TOPIXに連動  ・ノーロードで信託報酬も0.5460%と安い 【外国株式】  トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド(トヨタアセットマネジメント)  ・ノーロードで信託報酬も1.0500%と安い  ・為替ヘッジなしがいい  ・アメリカ偏重?なのがたまに傷。   BLICsあたりを増やしてほしかった。 【外国債券】  世界物価連動国債ファンド(T&Dアセットマネジメント)  ・為替ヘッジなしがいい  ・販売手数料0.525%、信託報酬0.9450%、信託財産留保額0.2%   ちょっと高いかなぁ。

  • 100万円でどの投資信託がいいでようか?

    銀行で投資信託を購入予定です。(100万円) 現在購入している投資信託は、グロソブ、株ちょファンド、LM・グローバル・プラスです。 銀行の付き合いもあり、下記の商品のどれかを購入することになっています。アドバイスよろしくお願いします。 ●株式インデックス225(野村アセット)12001   ●高配当日本株式オープン(野村アセット)14002: ●ダイワ・マルチアセット・ファンド・シリーズ(ミルフィーユ)46003(奇数月分配型)

  • 投資信託の株式ファンドを売却するかどうかで悩んでいます

    会社で確定拠出年金を年金運用会社に委託し、投資信託などを活用し 自己責任にて運用することになりました。株式ファンドにて運用 しましてスタート時は好調で差益があったのですが、例のサブプライム ローン問題から逆転、相当な損が出ました。株式が不調なときは債券が 好調と聞いたので全額債券に投資替えをしようと思っています。 問題は(1)今まで持っていた株式をきれいさっぱり売って債券に乗りかえ るか、(2)債券には乗り換えるものの今まで持っていた株式はそのまま 売らずに運用を続け、株価上昇を期待するかで迷っています。 (1)の場合は運用会社の説明を聞くと「損した額が確定してしまうので それを取り戻すのはかなりしんどい」と言っております。その反面、 「もっと損してしまうリスクも当然ある」とも言っております。 株式に詳しい方、今後の展望もしくは(1)(2)のどちらをとるべきかの ヒントを教えてくだされば幸いです。 勿論、どちらを取るにしろ私の自己責任です。