• 締切済み

屈折率の測定方法

spring_fの回答

  • spring_f
  • ベストアンサー率26% (29/110)
回答No.3

測定器ではエリプソメーター 実際的な測定ではブリュースター角による方法 どのくらいの精度を要求しているかによります

関連するQ&A

  • 屈折理測定

    固体の屈折率と液体の屈折率が同じかどうかを確かめる方法として、 「液体の中に固体を入れたときに固体が消えてしまう現象が見られれば同じ屈折率とする」というのは問題ないでしょうか?

  • 屈折率の測定方法

    大きさ1mm程度のガラス破片の屈折率を測定するにはどのような方法が考えられるでしょうか。

  • 屈折率の測定について

    アッべ屈折計を使って、グリセリンと蒸留水の混合液の屈折率(22℃前後)を測定したのですが、参考となる文献値がみつかりません!知ってる方教えて下さい!(>。<)できれば、比率が0%から100%で10%ずつ上がってるものがいいのですが・・・

  • 屈折率測定について

    今卒業研究でしている実験で実験装置内の屈折率を測定しようと思うのですが、マイケルソン干渉計を光学的に組むのが物理的に厳しそうなので、他の測定方法を探しています。場所をとらず、割とお手軽に測れる測定器って何かありませんか? あと、屈折率は圧力に依存して変化するので、実験装置を密封して気圧変化がないようにするのですが(真空にするのが無理っぽいので)、アクリルケースと真鍮の土台を真空用接着剤で接着したとして、なかの気圧の安定度はどれくらい保たれますか? 温度安定化はしています。

  • 氷の屈折率について

    何故、氷は固体なのに水よりも屈折率が低いのでしょうか? 水の屈折率1.3330、氷の屈折率1.309(常光)

  • アッベ屈折率計

    アッベ屈折率計とはどういう測定器でしょうか?多波長による屈折率を測定するものでしょか?何か細かい定義などあるのでしょうか?

  • 屈折率について

    ガラスの透過率の測定を行っています。光の散乱や吸収は無視します。  透過率はガラスの反射率で変化すると知りました。  また、反射率は屈折率によって変化するとも知りました。  このとき、屈折率は複素数だそうです。    屈折率は複素数で考えないといけない理由を教えて下さい。  また、ガラスへの入射光の角度から、屈折率を求める式を教えて下さい。

  • ethyl alcoholの屈折率

    いつもお世話になっています。 293.15K及び313.15Kの時に容量%で書かれた10vol%,20vol%・・・・100vol%のethyl alcohol水溶液の屈折率の文献値が書かれた論文を知っていれば教えてください。 また文献値がなくても293.15K、589.3nmの時のethyl alcoholの屈折率1.3618と純水1.3330から各濃度の屈折率を理論的に導き出す方法があれば教えてください。 実際に私が測定した値と文献値の差から何%程度の濃度のずれがあるのか測定したいのが目的です。

  • 反射率からの屈折率、膜厚計算

    分光干渉法によって、薄膜の膜厚を測ろうと思っています。 しかし、我々の試料は混合物であり屈折率が未知のため、まず屈折率を測らねばなりません。 残念ながら、我々は屈折率計やエリプソメーターを持っていないため、反射率計によって反射率を測定し、そこから屈折率を計算しようと思っています。 この方法ですと、真の値との誤差が大きくなるとは思いますが、現状、エリプソメータ等がないため、この方法で調べようと思います。 そこで、まず、ネットで簡単に調べたところ、両面反射を考慮し、空気中で測定した場合の基板の屈折率は、n=(1+√(R/(2-R)))/(1-√(R/(2-R)))となるとのことでした(ここで、nは基板の屈折率、Rは基板の両面反射率です)。 次に、本などで、この導出を調べようとしましたが、一向に見当たりません。御存知の方がいらっしゃいましたら導出をお教え頂けますと幸いです。 または、より良い方法(式など)がありましたら、併せて御教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 屈折率について

     空気中でガラスの透過率の測定を行っています。  同じ試料で入射光の入射角を変えて、透過率を測定を何回か行いました。  ここで質問です。  入射光の入射角と透過率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  入射角と反射率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  上記の2つの質問、どちらか若しくは一方にお答え願います。