• ベストアンサー

二次関数

higekumanの回答

  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.1

正の数と同じようにやった、うまくいかなかった結果を提示してください。 じゃないと、課題の丸投げということで削除されちゃいますよ。

love-hana
質問者

補足

すみません。 結果不足で申し訳ありませんでした。 x=3/2だと式の変形でわかりました。 まず、最大値からやります。 aとa+1の中央がa+1/2なので a+1/2>3/2 a>1のとき M(a)=f(a+1/2)=-2(a+1/2)^2+6(a+1/2)+1 a+1/2=3/2 a=1 M(a)=f(a+1/2) a<1 M(a)=f(a+1/2) となり全部f(a+1/2)になりだめだなぁと思いました。 確か、正の場合、真ん中より右、真ん中、真ん中より左だったきがするので同じようにやりました。 提示し忘れてすみませんでした。 今後はこのようなことがないようにします。

関連するQ&A

  • 2次関数に質問です。

    f(x)=x^2-2ax(aは、正の定数)がある。 (1) 0≦x≦3aにおける関数f(x)の最大値・最小値を求めよ。 又その時のx値を求めよ。 (2) 0<a<2とし、0≦x≦3における関数f(x)の最大値M, 最小値mとする。このとき、M-m=3を満たすaの値を求めよ。 宜しくお願いします。

  • 2次関数の問題です。

    f(x)=x^2-2ax(aは、正の定数)がある。 (1) 0≦x≦3aにおける関数f(x)の最大値・最小値を求めよ。 又その時のx値を求めよ。 (2) 0<a<2とし、0≦x≦3における関数f(x)の最大値M, 最小値mとする。このとき、M-m=3を満たすaの値を求めよ。 宜しくお願いします。

  • 関数

    (1)2次関数f(x)=-x^2+4ax+7a-3について考える。   f(x)の最大値mをaの関数として表せ。   また、mの最小値を求めよ。 (2)2次関数f(x)=ax^2-4ax+b (0≦x≦3) の最大値が4で最小値が0のとき、a、bの値を求めよ。 解答 (1)m=4a^2+7a-3、mの最大値は -97/16 (2)a=1、b=4またはa=-1、b=0 場合分けをして考えればいいのでしょうか? でも最初を何からはじめたらいいのか分かりません。 途中式も教えてください! よろしくお願いします。

  • 二次関数

    二次関数の問題 (1)aを定数とする。2次関数y=x^2-2ax+4(1≦x≦3)の最大値をMとするとき,Mをaの式で表せ。 (2)aを定数とする。2次関数y=x^2-2ax+4(1≦x≦3)の最小値をmとするとき,mをaの式で表せ。 で、(1)の解答では>が≧に変わったり(2)の解答では≦が≧に変わったりするじゃないですか~。 その理由を教えて下さい。向きが変わるのは負の数を掛けたり割ったりする時に変わると認識しているのですが、aに何を代入して向きが変わったのですか。>に=が付く場合は【以下】という意味だと認識しているのですが、グラフで~以下も~より小さいも同じだと思うのですが、詳しく教えて頂けると幸いです。

  • 数学 2次関数の問題

    御世話になっております。次の問いの主旨がよく解らないのですが、アドバイス下さると助かります。 問 「xの2次関数y=x^2-mx+mの最小値をkとする」 (1)kをmの形で表せ (2)kの値を最大にするmの値と、kの最大値を求めろ (1)はx^2の係数が正より、下に凸の放物線であるから、与式を平方完成すればわかる。計算を省略させていただいて、 k=-(m^2)/4+m ここまでは、簡単だったのですが、(2)の問題の意味がよく解らず式が導けません! 関数の最小値であるkに最大がある、という考え方を教えて下さると助かります。引き続きトライしてはみますが……

  • 二次関数の最大・最小

    二次関数f(x)=2x~2-8x+7のa≦x≦a+2における最大値をM(a)、 最小値をm(a)とするとき、M(a)とm(a)をaの式で表せ。 (答え) M(a)=2a~2-8x+7(a<1) 1(a=1) 2a~2-1(a>1) m(a)=2a~2-1(a<0) -1(0≦a<2)   2a~2-8a+7(a≧2) 今考えると全くやり方がわかりません。 分かるのは二次関数f(x)=2x~2-8x+7を標準形にすることだけです。 やり方もわからないのですが、特に分からないのが最小値と最大値の定義域が違うことです。 回答よろしくお願いします。

  • 2次関数です;

    ※二問あります 1 2次関数 f(x)=-x^2+4ax+7a-3について,f(x)の最大値m(a)の最小値を求めよ。 2 関数f(x)=x^2-2x-3 のa≦x≦a+1における 最小値を求めよ。 どちらも平方完成は できましたがその後が 答えが合わず、困っています。 お手数かけますが できる方は分かりやすく 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 二次関数

    aを定数とする関数f(x)=2x^2-6x+7(a≦x≦a+1)の最大値をMとする。 (1)Mをaを用いて表せ。 (2)Mの最小値を求めよ。 良くわかりません。 解き方を教えてください。

  • 二次関数

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 関数y=x^2+2(a-1)x (-1≦x≦1)の最大値Mと最小値mをaの式で表せ。 全然わからず困っています。 まず、関数の式を変形しようかと試みたのですが、うまくいきません・・ y=x^2+2(a-1)x y=(x+a-1)^2-(a-1)^2 ここからどうすればよいのでしょうか。 この問題がまったくわかりませんでした。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 二次関数の最大値

    0≦x≦1 f(x)=┃x2-ax┃ におけるf(x)の最大値をMとする。Mが最小となるときのaの値を求めよ。 Mの関数をグラフとして描いて解こうとしました。するとMは M=1/4a2 (0<a≦2) のグラフ上で最小になるのですが 「aが限りなく0に近い値のときMは最小」 としかいえないのではないでしょうか? 僕の考え違いでしょうか?わかる方いらっしゃったらお願いします。