潜在仮定法とは何ですか?

このQ&Aのポイント
  • 潜在仮定法についての要約文1
  • 潜在仮定法についての要約文2
  • 潜在仮定法についての要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

潜在仮定法

(1)More and more husbands are willingly sharing the homework that their fathers would have rejected as unmanly. (2)A machine that broke down every other day would be of little use. (3)A six-year-old child could understand that. 上記の文の潜在仮定法に線を引き、文全体を和訳しなさい。 という問題です。 潜在仮定法の意味は知っているつもりですが、いまいちつかめません。 どうか、教えてください。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

「潜在仮定法」という言葉は初めて聞きましたが、つまり「もし~ならば」という条件が書かれていない仮定法、ということですよね。 (1)More and more husbands are willingly sharing the homework that their fathers would have rejected as unmanly. この文ではどこがその「潜在仮定法」かは形を見ればおわかりかと思いますが、would have rejected のところがそれに該当しますよね。would have done で「多分....だっただろう」という意味になりますので、この文では「彼ら(夫たち)の父親なら、男らしくないと拒絶したであろう、宿題のお手伝い」ということです。 で、日本語で意味を考えた方が分かりやすいかと思いますが、この「彼らの父親なら」、ここが仮定の条件を含んでいるわけです。英語の原文では単にtheir fathers だけですので「~なら、だったら」とは明記されていませんが、意味としてはそういうことになりますよね。彼ら(つまり夫たち)の父親はすでにこの世を去っているか遠くに離れているかは分かりませんが、その場にはいないわけで、ここで「もし彼らの父親(つまりおじいちゃん)が、その子供の親の立場だったとしたら」と仮定した話になっているのです。 (2)A machine that broke down every other day would be of little use. これは「一日おきに壊れた機械はほとんど役に立たないだろう」という意味ですが、ここではwould be of little use が仮定法ですね。「ほとんど役に立たない」というのは、「もし使ったとしても」という仮定が含まれているのです。この機械は故障ばかりしているので、当てにならないからもう使わないつもりなんでしょう。だから「こんなすぐ壊れる機械じゃ(もし使ったとしても)ほとんど役に立たないだろうなあ」とため息をつくわけです。 (3)A six-year-old child could understand that. 「6歳の子だってそんなの分かるでしょ!」と誰かに向かって怒っている場面でしょうか。これも(もし6歳の子供にそれを教えたとしても)とか(もし6歳の子供がそういう場面に出くわしたとしても)というような仮定の条件が含まれているわけです。実際にその場には6歳の子はいないんですし、怒鳴り散らしている相手は6歳の子じゃないんですからね。

shift222
質問者

お礼

ありがとうございます! とても詳しい説明で、理解できました。 英語が苦手なもんで・・・・。 助かります。

関連するQ&A

  • 仮定法

    以下の文は、仮定法過去っていう文型なのでしょうか? If I knew the answer to that question , I would not tell a lie.

  • 「仮定法」って何を指すんですか?

    日本での英語教育は極めて体系的に編纂されていますが、残念ながら甚だ論理性に欠ける部分があります。そう、「仮定法」です。 仮定法というのが、構文を指すのか動詞の叙法を指すのか曖昧です。 仮定法で最初に習うのは仮定法過去ですよね。例えば次の文です。 If I were not sick, I would make a trip round the world. それで仮定法というのが if節で amがwereなっているのを指すのか, 主節でmakeがwould makeになっているのを指すのか、それともそういう構文を指しているのかよく分かりません。 次に仮定法現在です。 It is requested that the papers be made ready within a few days. この文はさっきの仮定法過去と違って、「仮定」の要素を含んでいません。そして、仮定法というのは、that節内でbeがisでなく原形のまま用いられていることを指していると思うんですが、beを should beにすることも出来ますよね。これも仮定法現在と呼ぶんでしょうか?

  • 仮定形が分かりません。

    当方、英語初心者です。 今さっき英語の問題集を解いていたのですが、 It would be nice if we (  )a bit more room の文のカッコに当てはまる言葉を解く問題が記載されてあったのですが、 これは【もうすこし部屋が広かったらよかったのに】という意味の文の仮定法だと思い、私が(could had)と答えたところ、正解の答えは(had)でした。なぜこの文にcouldはつかないで、hadなのですか? きっと私の訳し方が間違っているのかと思うのですが、そもそも仮定法というのは、If節やIf節の前後にある文章の主語の後にcouldやwould、mightがつくのではないのでしょうか? なんだかさっぱり仮定法のこと自体分からなくなってしまったので、どなたか教えて下さい。 よろしくおねがいいたします!

  • 「仮定してみてはどうだい?」といいたいのですが。

    「仮に君に娘がいたらと仮定してみてはどうだい?そうすれば、君も彼の気持ちがわかるようになるさ。」 という文章があったとします。 How about assuming that if you had a daughter? So that,you would get to understand what he feels. と英文を作ってみました。 「仮定してみては・・・」の部分をassumeを用いてみました。 そこでthat節の中のif文はhadにすべきか、haveにすべきか迷いましたが、hadにしたのですが、いかがでしょうか。 また「理解できるようになるさ」を get to understand としてみましたが、どうでしょうか。 さらにwouldをつける必要はなかったでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 仮定法って?

    英語の仮定法の概念がよく分かりません。例えば次の文です。 If you bought him a present, he would be very happy. この文を仮定法を使わない普通の文にすると 次のようになりますよね。 If you bring him a present, he is very happy. ここでよく分からないのは、仮定法というのが、こういった非現実の仮定の構文を指すのか、条件節内の動詞が過去形になるのを指すのか、主節で wouldを用いることを指すのか、参考書を読んでもよく分かりません。 それから、仮定法現在となると、仮定とは全然関係ないように感じます。 どなたか、仮定法の概念について分かりやすく教えてください。

  • 仮定法の使い方について

    And it's a good thing she died when she she did, or else she would have been hanged, which is more likely. 上の文で、or elseを使わずにifを使った仮定法の文にしなさいという問題なのですが、ifを使った文をどういうふうに組み立てたらいいかが分かりません。

  • 仮定法? ニュアンスが違うのでしょうか?

    こんにちは!以下の文について質問させてください! もう少し練習すれば、私のように上手に踊れるのに。 If you practice a little more, you will be able to dance as well as I. この文章ですが、仮定法ではないことは分かるのですが、条件文でしょうか… 仮定法でも同じような日本語の例文が出てくると思うのですが。 If you practiced a little more, you would have be able to dance like me. ではニュアンスが変わってしまうのでしょうか? 未来で実現する可能性の高さによって使い分けるかな??とか 勝手に予想してみてるのですが…

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • 仮定法現在?

    ある長文で、 Girls are more concerned that they be liked. という文がありました。この be liked がわかりません。どうして原形になっているのでしょうか? 仮定法現在かと思ったのですが、are more concerned は提案とか命令という意味ではないので、どうかなと思っているのですが。

  • 仮定法

    I don't konw where he lived,so Ican't go and see him. を仮定法で表現しなさい。 回答:If I knew where he lived,I could go and see him. 仮定法にする際If節の主動詞をknewと過去形にしたので、それにつられてliveを過去形になるそうです。 I would do it myself if I knew it's that easy. こういう文を見ました。 これを上記の質問文に直すと、 I don't konw it's that easy,so I don't do it myself. になり、 I would do it myself if I knew it was that easy. it was that easy.と過去形になるのではないでしょうか。 現在形のままでいいとしたら、この2つの文の違いがわかりません。 過去の仮定法の質問、回答をみましたが、よくわかりません。教えてください。