• ベストアンサー

給与明細

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
noname#153644
質問者

お礼

参考になりました。ご協力ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票と給与明細書の手取り額が合いません

    知人の源泉徴収票と、毎月の給与明細書の計算が合いません。 私はまったく無知でして、いろいろとインターネットで調べてはいるのですが、どうもわかりません。 どなたかご教授下さると幸いです。 月の給与支給明細を見ると、総支給額35万、総控除額15万、差引支給額20万とあり、実際に20万円振り込まれています。(おおよその額です) 賞与は年に二回、手取り50万ずつで年間100万です。 源泉徴収票の 『支払金額』-『源泉徴収税額』-『社会保険料等の金額』-『住民税』+『交通費』 で大体の年間手取りがわかると教わり、計算してみるのですが、月の手取りと計算が合いません。 月の手取りは20万で、賞与の手取りは前述のとおり一年に100万なので、 月20万×12カ月+賞与100万=340万が年間の手取り額になると思うのですが、源泉徴収票から手取り額を計算してみると、470万になります。 大きな差が出てしまって困っています。 一つ心当たりがあるとすれば、(まったく的外れかもしれないのですが) 月収について、手取りは額面の約70%程度とよく聞くのですが、うちは額面の約57%しか手取りがありません。 給与明細を見ると、健康保険料、年金保険料、雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、所得税、住民税、財形、などが『控除』となっており、これが総支給額の約43%に当たります。 その43%を引かれた残りの57%である20万が手取りとして振り込まれています。 額面の57%しか貰えないなんて少ないなぁとずっと疑問だったのですが、このたくさん引かれている分が、最終的に戻ってきている……ということでしょうか? 結婚を考えている相手で、結婚したら私が家計のやりくりをすることになっています。 年間の手取りが340万と470万では計画にも差が出てきますので、困っています。 本人に聞けば早いのですが、この前さらっと説明され、その時は何も問い返さなかったので、今になって、給与についてもう一度詳しく説明してほしいとは言いにくく、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 給与明細についてお聞きしたいのですが。

    本当に面倒くさいことお聞きして申し訳ないのですが・・・。    基本給640000円   交通費 10000円 合計支給額650000円 とした場合の控除額項目 健康保険料??????円  厚生年金??????円 雇用保険料??????円   所得税??????円   住民税??????円 と、それを引いた 差引支給額??????円 はいくらになりますか? 私は26歳男性独身です。 ?の金額いくらになりますか? もしくはどうやって算出するんですか? ご回答いただけると非常に助かりますので宜しくお願いします。

  • 給与形態について

    初歩的な事かもしれませんが、用語集を見ていて何だかこんがらがってしまったので質問させてください 固定給、基本給、月給、手取りについて教えてください 引用文(1) 「手取り」は「月給」から様々な税金等を天引きし、実際に貰えるもの 月給-天引き分=手取り 引用文(2) 「基本給」は各種手当を除いた基本賃金であり、手当を足したものが手取りになる。ボーナス等はこれを元に算出 基本給+手当て金=手取り つまり手取り=(基本給+各種手当)-(各種税+保険) ということでしょうか? そして固定給ですが…ここでこんがらりました(-.-;) 引用文(3) 「固定給」は手当なども含め、本人の業績に基づいて支給される歩合給などを除いた必ず支給される賃金のこと 固定給=(基本給+手当)+歩合給-(各種税+保険金)ということですか? 固定給=手取り? でも「必ず支給される賃金」ということは基本給と同じ?? これを見ていると固定給と基本給の違いが分からなくなってきました(°□°;) 実際はシンプルなのかもしれないけど考え出したら混乱してしまいました。

  • 月収と手取りの計算について

    はじめまして。 最近収入や手取りを聞かれる事が増えてきました。 今までアバウトに答えていたのですが、気になったので調べて計算してみました。 下記の給与明細から「月収」と「手取り」を計算した結果があっているかどうかが知りたいです。 間違っている場合はご指摘ください。 (数字は多少いじってあるため税額等の整合性が合わないかもしれませんが気にしないでください) =========================== * 支給項目 A. 基礎給 | 59,000 B. 職能給 | 206,000 C. 残業手当 | 42,000 D. 通勤手当 | 10,000 E. 家賃補助 | 20,000 X. (支給額計) | 337,000 --------------------------- * 引去項目 F. 所得税 | 8,000 G. 住民税 | 18,000 H. 健康保険料 | 11,000 I. 厚生年金保険料 | 25,000 J. 雇用保険料 | 1,800 K. 企業年金掛金 | 2,000 L. 労働組合費 | 3,000 M. 団体生命保険 | 200 N. 持株会 | 5,000 O. 積立年金 | 3,000 P. 財形貯蓄(一般) | 10,000 Y. (引去額計) | 87,000 --------------------------- * 振込額 Z. (振込額計) | 250,000 =========================== XはAからEの総和、YはFからPまでの総和、ZはX-Yです。 * 月収 X - D = 327,000 通勤手当は月収には含まないと載っていたので引きました。 * 手取り Z - D + M + N + O + P = 258,200 生命保険、持株会、積立年金、財形貯蓄は自身で申し込んで始めた制度なので手取りに含めるのが妥当かなと思いました。 交通費を引いたのは月収と同様です。 合っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与について・・・

    給与について質問させて下さい。 なかなか他人に給与について疑問を持っていても聞きづらく  この場をお借りして質問させて頂きます。 例え話としてお考えいただけたなら幸いです。 例えば、一か月の給料支払い総額が43万円前後だとして 手取りが24万円と言うことはあり得る事でしょうか? 天引き内容としては、所得税、住民税、年金保険料、健康保険料、介護保険料 雇用保険料、生命保険料、自動車保険、財形2万円、組合費です。 住民税が1カ月に4万円近いのは、どこでも同じなのでしょうか? 4万円って、1か月のローン代だったら、何年かで車買えちゃいますよね。 43万円の支給なのに、24万円の手取りでは、なんだか貰っている気がしないのは 私の贅沢な考えでしょうか?

  • 一般財形貯蓄には、いつどこで所得税がかかっているのでしょうか。

    今更なのですが、会社の制度を使い月々天引きしている、一般財形貯蓄について質問です。年末に受取る源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」は、一般財形貯蓄の天引き分が差し引かれていました。では、天引きされた一般財形貯蓄には、いつどこで所得税がかかっているのでしょうか。

  • 学資保険の保険料、貯蓄?支出?

    子どもの学資保険や貯蓄目的での保険の保険料、みなさんは「貯蓄」として家計簿に付けますか? それとも保険料なので「支出」として付けていますか? 私は、現在は「支出」として家計簿に付けていますが、主婦向け雑誌のやりくり特集等では「貯蓄」として付けている方もいるようで、どちらにするといいのかなと疑問に思うようになりました。 みなさんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 給与明細の項目について

    お恥ずかしい話なのですが給与明細の内容で理解できない部分があるので 質問させていください。 今の会社の給与明細を見ると、支給項目にある職能給・定額残業手当・地域手当・通勤費等は理解できるのですが、『課税対象支給』という項目があり月50,000円になっています。 ただ、控除項目を見ると健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税等の他に、 こちらには『課税対象控除』という項目があり月50,000円控除されています。 結果としてプラスマイナス0なのですが、支給合計から比べると差引支給額がかなり減ったように見え、何のために『課税対象支給』が給与に入っているのかが理解できません。 手取りは増えないが、課税対象額だけ増やすため?などと考えてしまったのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職後の給与明細

    今年の3月25日に退職し4月2日から新しい会社に勤めることになりました。 前会社の給料は15日締め25日払いです。ですので4月の給料は有休を4日使ったので4日分でした。 給料明細は以下のようになりました。 支給  基本給19万  家族手当2万  特別手当1万2千円  交通費1200円  欠勤控除147000円  課税合計78000円 総支給額8万円 控除  健康保険9800円  厚生年金17500円  雇用保険600円  社会保険合計28000円  課税対象額50000円  住民税4200円(4月5月分)  財形3000円  控除額7200円 控除合計35000円    差引支給額45000円   端数を除いた数字ですが大体こんな感じでした。 そこで疑問に思ったのは その月10日くらいしか会社にいなかったのに日割計算ではないのか。また、2か月分住民税をひかれているののも疑問に思いました。 初めて会社を転職したのであっているのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 29歳♂の家計診断お願いします。

    属性 独身男性 満29歳 勤続7年 千葉在住 賃貸 19年度源泉徴収の総収入額538万 月手取り215千円 ボーナス手取り約100万 貯蓄 150万+国内株100万(目減り中・・) 手取りとは別に天引きで月5万を財形貯金、5千円をグループ保険にまわしています。ボーナスは財形で10万を財形に回してます。 家賃 8万 光熱費 2万 携帯 5千~8千円 自動車保険 4千円 ガソリン代 1万~1.5万円 食費 3万(生活費2万+昼飯代1万) 小遣い 6万+彼女からの1万ぐらい 今彼女と同棲しています。生活費として互いに2万づつ出し合い、光熱費は全て自分が払っているため1万だけ彼女から光熱費代としてもらっています。生活費はだいたい3万ぐらいで納まるため、残りは旅行代などとしてためてます。ぼちぼち結婚を考えていたりもするんですが、29歳の貯蓄額&貯蓄状況としてはいかがなものでしょうか?披露宴を親の援助なしですることなんかを考えるともっと貯めた方がいいとは思うんですが、口座にあると使ってしまうんですよね。7万の小遣いは多い気もするんですが、今の生活を続けるならこれぐらいがちょうどよかったりも・・。診断お願いします。