• ベストアンサー

これが定型詩でないとはどういうことでしょうか?

suunanの回答

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.4

定型とは郵便物の定型と同様かっちりデジタルな規格であり、 規格の認識があって例外的に字余り字足らずが許容されます。 問題の詩には先行認識される定型がありませんから、 定型詩ではありません。 たとえば中原中也には定型のような雰囲気の作品が たくさんありますが、定型詩ではありません。 中也作品の中で本当の定型詩は特定されています。 詩人が誰であっても法則は同じです。

boss1980
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。 お返事はNo,1の方の欄にまとめさせていただきました。

関連するQ&A

  • 575定型詩について

    575定型詩には 俳句 川柳 57577定型詩には 短歌 わかりやすくジャンルわけすると上記のようなものがありますよね。 質問は、57575、などの詩文で書いてる人は 俳句川柳短歌に当てはまるのでしょうか? それともまた別の形式名称があるのでしょうか? 75調の詩文とでもいうのでしょうか? 詳しい方がいましたら、おしえてください。

  • 文語定型詩?口語自由詩?

    室生犀星の『身をよせる』は文語定型詩でしょうか?それとも口語自由詩でしょうか? 『身をよせる』 わが恋ひしこの古きみやこ こころ哀しくはぐれゆく。 はぐれむとして哀しみに堪へず。 手をあげて空におもひを傾むけど 空ははるかにうすゆきし つめたきものをそそがむとす。 何処にゆけどもなじみえず かへるべくふるさとは又ゆるされず。 しばし身をよすべくは このみやこあまりにつらく哀しや。

  • 現代詩について教えてください。

    詩とは何でしょうか。 古くは詩といえば「漢詩」で、明らかに韻文でした。けれども、現代詩は韻文といえるのでしょうか。現代詩は何をもって、散文と区別しているのでしょうか。 それから、「自由詩」、「定型詩」などの言葉もうろ覚えなので、説明していただけると大変助かります。 皆様のお考えをお寄せください。 また参考になる本などありましたら、それも教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 西洋の定型詩ってやっぱりすごいんでしょうか

    ちょっとフランス定型詩とかをかじったことがあります。 陰を踏むというのがすごいなというのと、その規則性の中で自由度が大きいというか、会話文を詩に持ってきたりするのもありなんていうのはたいしたものだなと思ったりしました。 日本にはやはりこれに匹敵する感動を与える詩が可能なのでしょうか。

  • 中学 国語の詩

    中学の国語で習う詩には、口語詩、定型詩、叙情詩、散文詩、口語自由詩・・・のように、種類や名前がたくさんあったと思うのですが、それを全て知っている方、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 自由詩を発表したいです。

    こんにちは。わたしは自由詩が好きで読んだり書きためたりしています。 わたしは茨木のり子さんの詩が好きなのですが、彼女が作品を発表していた 「櫂」のような同人誌って今でもありますか。 俳句や短歌のような定型詩をまとめたものならありますが、 自由詩の同人誌の有無がわかりません。 わたしは自分の自由詩を公共のメディアで発表したいと考えています。 プロとして活躍していきたいからです。 自由詩の公募や新人賞ってありますか。 またみなさんの好きな詩人は誰ですか。 回答よろしくお願いします。

  • 定型詩ソネットについて質問です。

    13世紀にイタリアで生まれたソネットという定型詩の形式が、なぜ多くの言語で書かれるようになったのか知りたいです。 日本で生まれた俳句や短歌は他言語には広まっていないのに、なぜソネット形式はイタリア、ドイツ、フランス、英語圏、日本、中国にまで広がったのか疑問に感じました。 少しでも御存じの方がいらっしゃいましたら、知恵を貸してください。 もうすぐ大学の講義で発表なので、なるべく色々な意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中原中也の「サーカス」について

     この作品は口語自由詩でしょうか?  自由詩と定型詩の見分け方がいまいちわからず…どなたか、よろしくお願い致します。

  • 「いつくしむ」という詩

    「いつくしむ」という詩を昔どこかで見ました。 子どもがお母さんに「いつくしむってどういう意味」と聞くと 「こうすることだよ」と 抱きしめた。。。という内容の詩です。 ご存知の方、どうか作者と詩の中身すべてを 教えてください。

  • 詩を探しています。

    詩を探しています。 現在、祖父の自分史を執筆しています。 その冒頭に、祖父の人生を表した詩を入れたいと思っているのですが、ぴったりくるような詩を知りません。 祖父は満州へ出兵し、帰国後は北海道へ入植しました。 戦争に翻弄されながらも自由に生きた人でした。 思い出の花は菊。 有名な詩人の方でなくとも結構ですので、いい詩をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 もしくは、詩と詩の意味を詳しく解説されているような本を教えて下さい。お願い致します。