• 締切済み

「本を読みなさい」

子供の頃から「本を読みなさい」と何度もいわれ続け、なかなか読書というものに手が出せなかったのですがおじさん手前でようやく読み始めるようになりました。ただ、読みながら思うのですがあれほど、両親や教師に言われるほどに読書で得るものとはどういったものなのかが解りません。  是非、「本を読みなさい」といわれておられる方々に質問です。なぜ「本を読みなさい」と言うのですか?これからより読書を愛するようになれたらと思っています。

みんなの回答

noname#69483
noname#69483
回答No.21

実は私も子供の頃「本を読みなさい」とよく言われました。(笑) 今では読まなかったことをとても後悔しています。 苦手で読めなかったので仕方ないのですが・・。 漫画(今でもよく読みますが)ですら物語のおもしろさや感動を知るまでは、活字は苦手で活字の多い少女漫画はあまり読みませんでした。 大人になってから思うのですが思春期から二十歳くらいまでに読んだ本とそれ以降に読んだ物は感動の仕方がだんだん違ってきます。 涙もろくはなるのですが深い感銘は得られなくなってくるのです。 ○○にハマるということもあまりなくなってきます。 多感な時期とよく言われますが何に関しても(文化・サブカルチャー・日常生活など)10代の頃の受ける感動は二十歳以降とでは全然違います。しかも感銘を受けた物は何度も読み返し、うまく言えないのですが自分の身につき、数年後に読み返すとまた違った感想が生まれ新しい発見があります。 私には子供はいないので残念ですが、もしいればやはり思春期頃にはたくさんの本を読ませたいと思っていました。良い物であれば漫画でも良いんです。 でも名作(古典)と呼ばれる物は確かに読んでおいた方が良かったなぁと今でもつくづく思います。(深い感銘が得られるという点で) 今は中古でしか売ってないのですが「少年少女小説ベスト100」と言う本があります。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4168116166/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller= 厳窟王・指輪物語・八犬伝・三銃士・アーサー王物語・マクベス・など名作100選のあらすじがわかります。 この本を見ているだけでどきどきわくわくすると同時に読まなかったという後悔の念もわき上がってきます。

noname#125540
noname#125540
回答No.20

古今東西の「悩み」に触れられるのはいい点だと思いますよ。 自分だけが辛い、自分だけがおかしい、誰もわかってくれない、世の中がおかしい、 などなどと、煮詰まっている人は視野が大変に狭くなりがちです。 ところが、古典的な名作を読んでみると、意外と昔の人が悩んでることだったりするのです。 頭のいい超有名な作家が題材にしているようなことなのだから、自分が悩んで答えが出せないのなんか当然なのだな、とか、周囲の人には通じなくても、ここに解っている人がいる! とか、そういうのも文学の強みだと思います。 昔の作家でなくても、村上春樹とかよしもとばななとかでもそうです。 本を読むだけで救いにはなりませんが、視界は狭いよりも、広いほうがいいです。 自分の小さな頭だけで思いつくことなんてたかが知れています。

noname#257377
noname#257377
回答No.19

言われる前から本を読んでいたので、「読め」と言われる相手の気持ちはあまり分からないのですが、こんな考えの人もいる、ということで意見を書かせて頂きます。 目上の人が、教育のために「読め」と言うのは、他の方々の回答と同じく、国語力を養うためと思われます。語彙が増えると、書類や他の難しい小説に「何が書かれているのか」を理解できるようになりますし。 自分としましては、読書で何を勉強できるかと問われますと、敬語の習得だと思います。 日常会話や、もっと娯楽性が高い映画や漫画では、敬語に触れることはそうそうありませんが、本ならば文章を愛す人々が書いているだけに、様々な敬語を学ぶことができます。もちろん、ジャンルにもよるのですが。 他に、本を薦める人の心としましては、映画好きな方が周囲の人を映画に誘うように、「こんなに素晴らしいものだから、一緒に熱く語りたい!」という熱意や、「見てみれば、きっと皆も喜ぶはず!」という親切心から薦めているはずです。 この本を読まずに死ななくて良かった、という本に出会って欲しいから、本を読む大人達は本を読めと言うのでしょう。

noname#78753
noname#78753
回答No.18

私の通っていた大学の先生が、かなり有名な児童文学研究家(小学生の教科書にも作品がのっていて、某芥川賞受賞作家の父としてや大学教授としても有名)や児童文学作家2人(ここ数年本屋で平積みになってて賞もがんがんとってる人たち)と飲んでいたときにこんなことを話していたそうです。 「別に子どもに本ってよませなくていいよね」 本以外にも世界の様子を知る方法はたくさんある。 本以外の方法(外で遊んだり人と話したり)で、多くのものを吸収できる子に、読書を強要しても意味がない、ということでした。 (ちなみにこの飲み会メンバーは全員が私にとっての超あこがれの人だったので、その先生のことを殴り倒したいくらい羨ましかったです) あと、教師の「本を読みなさい」というのも正直まゆつばだと私は思っています。 中学に教育実習に行ったときに、やっぱり「本を読みなさい」ということは言われていて、教室に本も並べていたのですが、並べられていた本が、シェイクスピアだったり、昔の芥川受賞作だったりして、いやこれ子どもたちよまないだろうなー、というものばかりでした。 大人が「読ませたい本」と子どもが「読みたくなるような本・今この時期に必要な本」がまったくずれているのです。 大学の図書館学の先生も「多くの学校では子どもたちが読むべき本や読みたい本をおいていないのが現状」と言っていました。 そこで私が、「中学生ならこれをよみたいんじゃないかな」「私が中学生だったら、これを読んだら世界が変わるだろうな」と言う本を厳選して教室においてみたところ、結構生徒が手に取ってくれて、「先生○○読んだよー」と話しかけてくれる子もいました。 先生も「本を読め」とは言っているけど、本気で言っているわけでも本気でよませるつもりでもなく、なんとなくいいといわれているから言ってるんだろうなぁ、ととても思いました。 先生って忙しすぎるくらい忙しい職業なんで、そこまで本に気を配れなくても仕方がないともとても思います。 私も本を読む人間なので、本を読むことであるいいことは、他の解答者様のいっていらっしゃるとおり感じています。 ただ、世の中で言われている「本を読みなさい」と言う言葉が、どれほど実をともなったものか、あるいは現実的なとりくみがなされているか、というと「?」です。 本を愛するものとして、本の魅力を本当に伝えるためのよい取組がもっともっと行われて欲しいとは思っていますが…。 うまくやれば、子どもたちが本を手に取るきっかけはいくらでも作れる、という手ごたえは、教育実習で強く感じましたので。 ちょっと題意からずれているかもしれませんが、質問者様の疑問を解決する一端になるかと思い、体験談を語らせていただきました。 参考になれば幸いです☆

  • kimoko1
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.17

読書が好きです。 難しい漢字はわからなくても雰囲気だけで理解して、そのまま通り過ぎているので、漢字に強くなるとかは私にはないかなー。特に語彙が豊な方でもないし。 私はゲームに興味が無いので、電車の中などでの暇潰しに読書は最高です。電車の中でも泣いたりできるくらい、集中できます。 私にとって、読書の効果といったら想像力が豊なことかな。 人と話をしていると、相手の話がよく理解できます。想像しながら聞けるので。 だけど、読書しない人でもそんな人はたくさんいると思います。 小説って、娯楽の一つだと思うので、映画鑑賞や音楽鑑賞と同じ種類のものだと思います。ただ、手軽に楽しめます。

  • bee1015
  • ベストアンサー率20% (83/399)
回答No.16

私は「本を読め」と言われた記憶はありません。 ただ、親自身も本を読み、私のために図書館から児童向けの本を次々に借りてきてくれるので、片っ端から読んでいました。 宿題するより読書を先にして、しかられていました。 おかげで国語のテストで苦労したことはありません。 いまでも、文章を書くのが苦になりません。 気をつかう手紙やスピーチ文なども比較的平気で、推敲を楽しめます。 職場の先輩に「読書はきらい。本は読まない」と公言している人がいました。 その人の日本語の使い方はかなりいいかげんで、とまどうことがしばしばでした。 自分独自の解釈でことばを使っていたり、造語があったり。周囲の者は、「まちがっているけど、こういう意味で使っているのだろう」と話の流れで類推していました。 でも正直みっともないです。「ちょっと本を読んでいれば、わかるのに」と思ってしまいます。 読書によって「世界が広がった」ことを実感できれば、「なぜ読むか」 など考えずにもっと自然に読むようになれるのではないでしょうか。 自分の知らない世界が、本の1冊1冊を入り口として無数にあるのです。  どうか豊かな読書生活が送れますように。

noname#209276
noname#209276
回答No.15

一つは国語能力が上がるから、だと思っています。 読書によって語彙能力や文章構成の力がつきます。また中高生は国語の試験で長い文章を読まされますから、速読の練習や理解の仕方の勉強になります。 もう一つは、読書によって複数の人生体験ができるからだと考えています。小説に出てくる主人公などは、様々な困難に見舞われたり、時には大恋愛をし、苦難を乗り越えていきます。そういった文章を読むことで、読者は主人公の人生を疑似体験できるんです。 それによって、実際には体験したことのない事柄に出会ったときに深い考え方ができるようになったりします。 人生を複数繰り返せれば、その分知識や教養が深まりますよね。読書はそれを(疑似体験に過ぎませんが)可能にしてくれるんです。 大げさに聞こえるかもしれませんが…。 私はとても読書が好きです。常に文章を読んでないと落ち着かないくらいです。 質問者様も読書の深さを知って、読書を愛してくれればいいなと思います。

  • 555isgo
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.14

興味深い質問ですね。 わたしは国語が大の苦手でした。長文ともなるとまったく集中して読むことができず、大学受験にあたって何とかせねばと奮起し、まず始めたのが読書でした。読書と言っても難しい本ではなく、西村京太郎とか赤川次郎だとか、いわゆるとっつきやすい本です。2年ほどすると今度は新聞に興味が出始めました。3年すると純文学に興味が出始めました。今では読書は大切な自分の趣味の時間となりました。 何で読書が好きなの?と訊かれる度にいつも答えに窮していたわけですが、最近よくわかってきたのが、その本の中の世界に入ってしまえる、読んだ後、この主人公はこれから先どうなったんだろうか、いろいろ想像を膨らますのが楽しいのです。映像ではなく文字から自分の頭の中に描くからか、映画やドラマよりも、もっと強いものだと思います。 自分って自分ですよね。他の人って体験できない。でも読書の中だと容易なんです。自分が幾人の人物にもなりえる。どうしてこの人はこんなことを言ったんだろう、自分だったら・・・と考える。テンションが上がったり(笑)、落ち込んだり、そんな機会を与えてもらえる時間が読書の時間です。 最近、子供やお年寄りを襲ったり、見ず知らずの人を殺したり、そんな事件が多いですよね。この人が傷ついたらどんなに悲しむだろう、自分の周りの人は?そう考える想像力が欠如しているからではないかと思ったりしています。 空想したり想像したり、そんな素敵な力を育むことのできる時間が自分にとっては読書タイムなのだと思います。わたしの周りにも本を読まない人が多いです。「読め」とは強要しませんが、自分の子供ができたら、たくさん本を読ませて聞かせて、想像力豊かな子に育って欲しいなって思います。

noname#70726
noname#70726
回答No.13

こんにちは。 「本を読みなさい」というように人に強制するのは嫌いですが、「本は読んだ方がいい」と薦めることはあります。なぜかというと、(私はどちらかというと小説や物語を主体的に読んでいるのですが、)いろんな状況や感情を「疑似体験」することができるからかな、と思っています。 あるときは戦場を駆け抜けて高名な武将と戦い、またあるときは軍師となって知能戦に火花を散らし、時には娼妓となって女の悲哀を感じ、また時には・・・というように、自分ひとりの人生では決して経験しきれない状況や感情が、本を読むたびに、心の中に蓄積されていきます。そういった蓄積があるのとないのとでは、その後の人生に、けっこう大きな影響があるのではないでしょうか。少なくとも私は、読んで数年後たった後、何かで悩んだときに、ふと本の内容が心の中に蘇ったり、たった一つの文章が心の支えになったこともあります。 また、映像では表現しきれない、ほんとに細かな心の動きが表現されている、ということもあります。その心情や言葉がぴったり心にはまったときの感動は、言葉に尽くせないくらいですよ。 あと、私は本を読むことは、作者もしくは作中の人物と会話をすることに等しいと思っています。日常の友人や家族・同僚との会話も良いのですが、作中の人物・歴史上の人物・作家さん達と(擬似的に)会話するのも、良いものではないでしょうか。 長くなりましたが、ご参考までに。

  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.12

偏った意見ですが、洋画を楽しむために、本を読んでおいた方がいいと思います。 マザーグースとか聖書とか、あちらの人なら当たり前に知っていることがベースになっている映画はたくさんあるので、それらを知らずに見るのと、それらを知った上で見るのとでは、楽しさも違ったものになると思いますので。 なお、「洋画を楽しむために」の他にも「旅行を楽しむために」など、本を読んでおいたほうがいいというケースはいくらでもあるものと思いますが、どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 何を参考に本を選んでいますか?どのように読む本を決めますか?

    みなさん、読書をする際、何を参考に本を選んでいますか? 高校3年生のとき以来あまり読書をしなくなってしまいました・・。 それまでは、小さい頃から読書が大好きで高校生にしてはかなり本を読んでいたと思います。 それまでは、誰もが知っているような、一度は目に(耳に)したことあるような有名な本、人気の本を何も考えずに選んでいました。 両親が読書好きでしたので、未読の本もたくさん知っていました。 高校3年生になって、知っている本はだいたい読み尽くしてしまったし、受験もあるし・・ということで、より厳選して本を読みたい!と自分でイチから本を探して読んでみました。 が・・それがことごとくハズレてしまったんです。 その頃流行だった「世界の中心で愛を叫ぶ」を友達から薦められて読みましたが、どこかで聞いたような普通の話でがっかりしました。悪くはないけど、とりたててよくもなく・・・若者向けでぴったりの年齢でしたが、どちらかというと読んだ時間が無駄だった・・・と思いました。 流行っている理由が本当に微塵もわかりませんでした。 それをきっかけに流行った純愛系のものはつまらなそうなイメージでまったく読んでいません。 それ以来、『流行の本に≠おもしろい本』と思ってしまって、本屋さんで平積みされていてもあまり興味がわきません。 本のランキングもぜんぜん信用できなくなりました。 また、芥川賞をとった「蛇にピアス」も、文学的にどこが良いのかわからず(確かに金原さんにしか書けない本だと思いますが、内容が珍しけりゃ良いのか、と感じました)、賞もあまり信用できません。 他は忘れましたが、本当にその年は読書運が悪かった。 多少のはずれは仕方ないとは思うのですが、 それ以来本の選び方がわからず、読みたくてもどの本を読んでいいのかわからないので、だんだんと読書から遠ざかってしまいました。 今でも活字中毒の後遺症(?)は残っていて、本当は本がとっても読みたいんです。 前書きがかなり長くなってしまいましたが、みなさんの本の選び方を教えてください。

  • 面白い本ないかな?

    先日、ホビットの冒険と指輪物語を読破しました。 ほとんど読書しなかった私ですが、この本を読んだおかげで今まで読書をしてこなかったことを後悔しました。 そこで、何か本を読みたいのですが、何から手をつけていいのかわかりません。 若かりし頃、村上春樹・村上龍・吉本ばなななどは読みましたが、あまり得意ではありません。 ホラーやどろどろ恋愛もの以外で何かオススメはありませんか?海外ものもOKです。

  • あなたはどうやって本を選びますか?

    こんにちは。 最近通勤などの空いた時間に本を読むようにしています。 もともと読書は好きだったのですが、どうも本を選ぶのが苦手で… 特にこの作家が好き!というのもないですし、 そうなるとつい売れている本に手を出してしまいがちになるのですが、 ピックアップされていなくてももっとおもしろい本はあるし、 少し前に出た本なんかも読んでみたいと思うのです。 そこでみなさんに質問なのですが、 みなさんは本を選ぶときなにで選びますか? 参考程度にぜひ教えてください!

  • 色々な本をすらすら読めるようになりたいです

    25歳女性です。 小さい頃から、けっこう本を読むのは好きでした。(読むのが早いほうではなかったと思いますが・・・) しかし、大人になって仕事が忙しかったりパニック障害になったりして、本を読まない期間が3~4年ありまして、最近になり時間だけは沢山あるのでまた読書しようとしたのですが、すらすらと読めません。文字を追っていても、意味が頭に入っていかなかったり、他のことが気になってしまったり、本の内容でわからないことが出てきたりするとそれが気になってしまい、なかなか先にすすめないのです。 難しい本や古典・近代などは昔から苦手でした。芥川龍之介や三島由紀夫など、読んでみたいとずっと思っていますが、手にとっては挫折してしまいます。 高校の頃、好きでよく読んでいたのは、三浦綾子、村上春樹、よしもとばなな等です。また、最近また本を読み始めて、わりとすらすら読めたのは石田衣良。ミステリーやサスペンスはあまり読んだことがありません。文学と言われる作品や、ノンフィクションを数多く読みたいと思っています。 おすすめの読書法、本など、アドバイスお願いします。

  • 暗い所で本を読むと視力に影響しますか

    暗めところで本を読んでいると、「目が悪くなるよ」とよく人から言われます。これは科学的に実証されていることなのでしょうか。私は読書が好きで、寝る前などは暗めの照明で長時間読書することも少なくないのですが、子供の頃から38歳の現在に至るまで両眼1.5ですので、どうも忠告を素直に聞けません。

  • 本の読み方

    本の読み方 僕は社会人になるまでほとんど読書をしませんでした。 その結果、社会に出て読解力がなく苦労しましたので、読書を始めました。 全然内容を覚えることができません。 何度読んでも忘れてしまいます。 読んでるのは、400項位の文庫本です。 司馬遼太郎が好きです。 読書好きの皆さんはどのようにして読まれていますか。 忘れないように、他のノートにメモをされていますか。 また、何度も何度も読み返してるのですか。 教えてください。

  • 子どものとき大人から勧められたけど、読んだらイラっとした、おもしろくなった本

    大人は子どもにいろいろと、本を読めって進めますけど、必ずしも子どもにとって面白い本を進めてくるわけではないですよね。 また、一般に名作だと言われている本でも、子どもによっては「おもしろくない」ってこともありそうですし、それがきっかけで読書嫌いになる子もいそうです。 (私の同級生には、学校の課題図書になっていた「星の王子さま」を読書感想文のためによんで、「おもしろくなかった。できるだけ本は読みたくないと思った」と感想に書いていた子もいます) 大人になった今、子どもに本を進めるときはできるだけ面白い本を進められる大人でいたいな、と思います。 そこでお聞きしますが、みなさんが子どものころ進められておもしろくなかった、イラっとした本ってなんでしょうか? ちなみに、私は、成功した人の自伝みたいなのがダメでした…。 大人になった今でも苦手で、どんだけいいこと書いてあっても「そりゃあんたはよかったかも知れないけど、他の人までそれを強要するのって単に傲慢じゃないの?」って思ってしまうので、徹底的に相性が悪いようです。

  • 中学生に読ませたい本を教えてください。

    私は、中学校教師です。私の学校では、朝読書を毎日15分行っています。普段は、ジャンルを問わずすきな本を持ってこさせて、読書させますが、学期(3学期制)に1週間、学校で「読ませたいと考える本」を買いそろえ、全員に一斉に読ませています。読書習慣とともに良書に触れさせたいと考えるからです。そこで、中学生に読ませたいと考える良書を教えてください。ただし、予算の関係がありますので、文庫本ないし新書版で出ている本に限定します。ちなみに、学校では現在、「がばいばあちゃん」と「だからあなたも生き抜いて」の2種類を学級の生徒分、文庫本で購入しています。

  • 星新一さんの本であなたのお薦めは?

    私は30代の主婦です。 ミステリ、SF物の本は大好きで、よく読みます。 常日頃からこのカテゴリで星新一さんの話題が出るたびに気になっていました。 小学生から含めておそらく読んだことはないと思います。 そこで、星新一さんの本を読んでみようと思ったのですが、たくさん有りすぎて どの本に手を出したらよいのか迷ってしまいました。 数冊読んでみて気に入ったら少しずつ買い集める予定ですが、さしあたって買い求めるのに どの本がお薦めでしょうか? ショート・ショートが有名なようですが、長編小説もあるのでしょうか? あと、我が家には小学3年生のあまり読書好きではない息子もいます。 よく質問で「学校の図書館で昔に読んだ」みたいな感じの内容のものを見かけるので、 小学生でも十分に読める本なんですよね? 彼にもおもしろく読めるような内容のものも大歓迎です。 (実際にご回答者様が子供の頃に読んでおもしろかった・・みたいな) 内容がおもしろければ、朝の読み聞かせの時に読んでみたいとも思っています。 長くなりましたが、そんなわけであなたのお薦めの長編小説と短編集を教えてください。 よろしくお願いいたします! ・・・そういえば、私は小松左京さんの子供向けSFである 「宇宙人の宿題」が子供の頃から大好きで、今でもたまに目を通していますが、 星新一さんの本もそんな感じの話だと思っていいのでしょうか? だとすれば私の中でのテンションは相当上がります(笑)

  • 教師の立場として高校生の生徒に本を読む習慣を付けさせようとする場合

    タイトル通りなのですが・・ 教師の立場として、高校生に読書を好きになってもらい 読書の習慣を付けさせようとするなら どんな働きかけをすれば良いと思われますか? 小さな子供なら、読み聞かせなども有効かと思いますが 高校生ともなるとどうなのでしょうか? 「自分の好きな分野の本を選んできて読みましょう」 では、ちょっと不足している様な気がします。 個別ではなく、一斉に沢山の生徒が相手だということもあり ちょっと悩んでいます。 読書離れを何とかしたいと思っています。 是非、色んな体験談や、ご意見をお伺いさせて下さい。 よろしくお願い致します。