• ベストアンサー

関西弁のアクセント(イントネーション)が変わってきた気がします

標準語・関西弁の両方に接する生活を続けている者ですが、最近の関西弁は「メロディ」「うねり」「高低」の変化が激しくなった気がしています。 アクセントの高低を、便宜上ドレミファソ・・であらわしますと、 例 (以前)玉手箱やー→ミミミドドドー   (最近)玉手箱やー→ドレミソドドー というふうに聞こえるのですが・・・ 「以前」というのは、私の記憶では少なくとも10年くらい前までは、という漠然とした感じですのでご容赦ください。 東京の若者言葉なんかが「平板化」していることともつながる現象でしょうか?それとも、単に私の主観でしょうか?

  • beart
  • お礼率80% (55/68)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.1

どっちのアクセントも正しく、関西人は両方使います。 自然に発音する時は前者。 関西弁を強調する時とか、おどけて言いたい時は後者です。 最近はお笑い系の人がモテる傾向があり、東京でも関西人はちょっと意識して関西弁をしゃべったりしますから、それで、なまりがキツくなってきたように感じるのかも知れませんね。 関西弁のイントネーションそのものが変わってきた、とは感じられないです。 あと、最近はナマドルといって、地方のなまり丸出しのアイドルがウケている、みたいな傾向もあるので、全国的に地方アイデンティティ強調傾向?があるのかも。

関連するQ&A

  • 正しいアクセント(イントネーション)

    一般的には正しい日本語を喋る、と言われている NHKのアナウンサー。でも最近、これってどうなの? というアクセント(イントネーション)を頻繁に聞きます。 私は岐阜県各務原市在住で名古屋弁圏内、あるいは 美濃弁圏内なのですが、どう考えてもヘンだゾという 言葉があります。以下それを記しますのでご意見下さい。 私が正しいアクセントと思うのはすべて(1)の方です。 (カッコ付きのところが強いアクセント、カッコなしは平板読み) ----------------------------------------------- A)風車 (1)ふうしゃ (2)(ふう)しゃ B)千円 (1)せんえん (2)(せん)えん C)高山 (1)(たか)やま (2)たかやま D)犬山 (1)(いぬ)やま (2)いぬやま ----------------------------------------------- とくに最近ヘンなのはBの千円。高速道路の話題のとき、 NHK、民放問わず全員のアナウンサーが(2)のアクセント。 もし(2)が正しいとすれば、一万円のアクセントは (いち)まんえん、となりませんか…(^^; これじゃあ外人さんの発音ですよね…。

  • “ 関西弁 ”  語尾のイントネーション、つられませんか?

    今、近畿地方(関西)を一人旅行しております。 縁もゆかりもない土地なので、いい気分転換になります。 さて、現地のオジチャン・オバチャンとも話をするのですが、 近畿地方は地域独特の話し方(関西弁)が、現代も強く残っています。 最近の若物は、家族・友達と話す時以外の公の場では、 現地でも、アクセント・イントネーション含め関西弁は使わず、 器用に使い分ける人も多いみたいですが、 年配の世代は、相変わらずクセが強いです。 仕事でも電話で、この辺の役所などの方と話すこともありますが、 関西なまりの強い人と話すと、 困ったことに、語尾のイントネーションがつられます。 「~致しますー。」「~ございますー。」 などの最後の部分です。  「お疲れ様でございます。」などと言い合う際、つられます。 私は関西弁、好きではないのですが、 なぜかわかりませんが・・・つられます。 つられるまいと気をつけても、時々つられる・・・憎たらしいw 皆様の中で、このような経験があることはありますか? 語尾にクセのある人は結構いますが、なぜ関西弁だけつられるのか? 不思議です。 経験談、あれば教えてください。

  • 音の高低のアクセントについてー標準VS関西などー

    日本人ですが、音の高低がよくわからないので恥を忍んで聞きます 中国の本を読んでいたら、 鳩=ハト を例にとって各音節の発音は 東京を中心とする標準語 →高低 関西弁 →低高 と音の高低のアクセントについて解説がありました 質問なんですが、 1一般的に標準語における語(一応、名詞としておきます)と、関西弁における音の高低のアクセントは、鳩の例のように、逆の関係のものが「多い」と言えますか? 2同じ高低のものもありうると思いますが、 次の「はし・が」の例では 東京では、 箸が→高低低 橋が→低高低 端が→低高高 とも上記の本に解説ありましたが、 関西ではどうなりますか? 特に関西との比較にこだわるつもりありませんが、 お国自慢の方いらっしゃれば、博多や広島、土佐などの場合にも 同じ質問を答えていただければ幸いです☆ 謝謝!

  • 親のアクセントを引き継いでしまう子供…関西アクセントの道産子

    親のアクセントを引き継いでしまう子供…関西アクセントの道産子 私の周りにはバリバリの関西弁のアクセントで話す人がいます。だけど「ぶん投げる(=捨てる)」とか言ったりなど、話している言葉は北海道弁そのものなんです。とっても不自然です…。 てっきり言葉遣いだけ北海道の真似をした関西人かと思っていましたが、最近になって「俺、いちおう道産子なんだけど。」なんて言い出したので、「えええ!」と大変ビックリしました。かなりショッキングでした。で、親の出身地を聞いてみたら、案の定、大阪でした。w 関西人でもないのに、ここまでバリバリの関西アクセントで話す人は初めて見ました。親のアクセントの影響ってここまで大きなものなのかと、首を傾げました。 皆さんの周りにこういう人はいますか?この例は、関西アクセントと北海道弁の組み合わせでしたが、その方はどんな組み合わせですか?

  • 「のぞむ」の共通語アクセント

    近頃気になっていることなのですが、皆さんからお知恵を拝借いたしたく参りました。 「のぞむ(望む・臨む)」という語の、共通語のアクセントについてなのです。 私はずっと「の『ゾム』」(ゾムが高くなる)平板式アクセントだと思っていたのですが、 近頃テレビでプロのナレーターやアナウンサーや俳優たちが、「の『ゾ』む」というように、真ん中が高くなる起伏式中高型アクセントで発音しているのをよく聞きます。 そこでNHK出版の日本語発音アクセント辞典を調べると、 「のぞむ」は平板型の語として掲載されていました。 オーソドックスには平板型アクセントの語で間違いないでしょう。 ところが、動詞「のぞむ」から転成した名詞「のぞみ」のアクセントを見ると、 「の『ゾミガ』」という平板式アクセントと、(あとに続く助詞「が」が下がらない) 「の『ゾミ』が」という起伏式尾高型アクセント(助詞「が」が下がる)が併記されています。 ・転成名詞のアクセントは動詞のアクセントに従う ・元の動詞のアクセントが起伏式の場合は(中高型であろうと頭高型であろうと)ほとんどが尾高型になる という原則に照らすと、「のぞむ」には平板式と起伏式の二通りがあることになります。 つまり辞典には平板式アクセントのみ掲載されているけれど、起伏式でも実際は使用されているということになります。 「の『ゾ』む」ってアクセントは、最近共通語としての市民権を得てきたのかな? 共通語についてお詳しい方、または「の『ゾ』む」と発音される地域にお住まいの方、どうぞご意見お寄せくださいませ。 #ちなみに私はこてこての関西人、 「のぞむ」はどこにもアクセントを置かない、 ぺったんこな発音をします(^^ゞ

  • 白鵬(横綱)のアクセントですが・・・

    ハクホーは個人名でアクセント辞典には載っておりませんが、NHKのアナウンサーは低高低低と発音しています。 金田一春彦氏によると、地域の人はその地域特有のアクセント法則を体得していて、新しい言葉に遭遇した場合、その体得した法則に則って発音すると書いています。 とすると、ハクホーはどういう法則に則って 低高低低 と判断されたのでしょうか? ハクホーは京阪式ではちょっと複雑で、一応 高低低低 ですが、2拍目の低より、3拍目4拍目の低が更に下がっているようです。 以前、大鵬という横綱がいましたが、これは東京アクセントでも頭高で発音していました。京阪ではそれに準じて白鵬を発音しています。 東京式では、白鵬が何故、中高で発音されているのですか? どこかに根拠らしきものはないでしょうか? 双葉山(フタバヤマ)ですが、京阪式では バ にアクセントがありますが、 東京式では平板式ですよね。 人名のアクセントというのは、一体どういう法則に支配されているのでしょう? 宜しくお願いします。

  • 「他生の縁」の高低アクセント

    NHKの朝ドラ「だんだん」の主題歌は「袖擦り合うも他生の縁・・・」と始まります。画面には「他生」と出ていますが、私には「多少」と歌っているとしか聞こえません。「他生」は高低、「多少」は平らだとおもいます。そこで質問ですが 1 そもそもの私の質問の基礎があやまっているのでしょうか? 2 「他生」を「多少」と同じに発音する地域は多いのでしょうか? 3 歌なのだからメロディーが優先された結果だと考えるべきなのでしょうか?たしかに最近は日本語とは思えないような風に歌われる歌もおおいですが、一方では昔(作曲家の名前は覚えていませんが)1番と2番の歌詞が字数は同じだがアクセントが違うものだったので、1番と2番のメロディ-をその部分だけ変えた人がいたと聞いたことがあるように思います。私は音楽については全くわからないのですが、「他生」のアクセントにしては音楽が成り立たないということはないのではないかと思っていますがいかがでしょう。

  • 地方での大阪弁

    以前、大阪で仕事も3年位していました。 私は(関西圏以外の出身)仕事の関係で、北海道から沖縄まで頻繁に、全国をよく廻ります。 そこで、最近気が付いたのですが、関西圏以外にいる大阪の人が話す、大阪弁が故意にと思われる位、異常にアクセントを強調している様に感じています。同僚(大阪出身)にそう思わない?と聞いたところ、確かにそうだと返答ありました。なんで?と聞いても、「さあ~」としか明確な返事がありません。そこで、私のこの感想に同意する方、おりましたら、同じような経験談、また、なぜ大阪弁を強調するのか、ご意見を聞かせてください。 ※ちなみに大阪は大好きです。大変世話になった恩人がたくさんおります。素朴な疑問なので、この投稿で大阪弁を強調していない!という方(気分を害する方)は、心から予めお詫びします。大変申し訳ございません。

  • 関西弁の印象は?(長文)

    最近、ある保険のコールセンターで働き始めました。 品質管理部ですが、 いまオペレーターの研修を受けてます。 以前もコールセンターの品質管理をしていたのですが その時はインバウンドのセンター(電話がかかってくるセンター)で 「正しく丁寧な敬語、印象の良い口調」は必須でした。 今回はアウトバウンド(電話をかけるセンター)で、 テレマです。 ターゲットは40代から上で、主婦が多いです。 そしていまのセンターでは 「多少、方言のイントネーションがあっても そのせいで契約がとれないと言うことはありません」 と教えています。 今までの経験のせいで 「講習でそんなそんなこというなんて!!」と 耳を疑ってしまいました。 まして関西弁です。 ビジネスシーンで関西弁なんて 関西人同士でもない限りは どんなに親しみがあろうとも 印象がいいなんてことは例外だろうと思えます。 (営業範囲は全国です) (商材は有名タレントでCMもやってて、 会社も商品も知名度が高いです) 「イントネーションにこだわるあまり 営業が出来なくなってはいけない」 言ってる意味はわかります。 でもそれって顧客満足の観点からして どうなの???とものすごく疑問です。 契約に至らなかったひとは客ではないとも聞こえます。 私たちの商材の客ではないけど 知名度のある商品を扱うのに 会社のイメージは二の次なのか、と思えます。 例えとりつく島もなく「いらないよ」と言われても 会社のイメージを大事にする、 そのために基本的なマナーを確実に身につける、 それが顧客満足じゃないんでしょうか。 インバウンドのセンターなら 「それは違う!コールセンターたるもの 口調の丁寧さと情報提供・手配の迅速さ(と商品知識)がサービスだ!」と言い切れます。 テレマは違うんでしょうか?? わたしは自分が(客の立場の時は)関西弁でも 相手が関西弁だと「マナーがないなぁ」と不愉快になります。 職業病かもしれませんが、 教育の行き届いた丁寧な敬語で話されると やっぱり気分がいいし 「ちゃんとした会社なんやな」と安心します。 少数意見なんでしょうか?? (今のセンターがあまりに自由なので不安になってきました) もちろん中には「自分が関西だから、関西弁のほうが親しみを感じる」とか 「あんまり模範的なトークだと偉そうに感じる」と いうひともいるとは思います。 そういう空気を感じたら「融通をきかせる」という意味で わざと砕けた話し方をしたり 相手に合わせて関西弁で話したりはしますが あくまで「例外」だと思うんです。 インバウンドだけなんでしょうか…。 社風なんで、 多少は合わせないと、と思いますが、 顧客満足に沿った対応だとはどうしても思えません まだOJT期間ですが、納得がいかなくて 毎日もやもやします…。 ここのどんな品質を管理すればいいのやら。 コンプライアンスだけ守ればいいのか??? みなさんは 「このサービスどうですか?」と言う電話を受けたとき、 それが関西弁だったら 嫌だと思いませんか? 「嫌」とまではいかなくても 印象はプラスですか? マイナスですか? (自分がかけた時に関西弁だったら嫌だ というデータは幾度も見てますので "かかってきた電話が関西弁だったら" で回答お願いします。) 長々とすいませんでした。 できるだけ多くの回答を頂けますように…。

  • 「なんで?」という言葉について

    最近テレビを見ていますと、関東方面の一般人の若い女性やタレント達が「どうして?」と言う意味で「なんで?」と言う言葉をよく使うようにおもうのですが、私は関西人なので、いままで「なんで?」は関西アクセント地方の言葉だと思っていました。 勿論、アクセントが関西では「で」にアクセントがありますが、テレビの人たちは「な」にアクセントをおいています。 これは、最近の関西弁が関東地方へ取り入れられている現象のうちの一つなのでしょうか?それとも、もともと、東京地方でも以前から「なんで?」はつかわれていたのでしょうか? 最近どうも気になりますので、どなたかお教えください。