• ベストアンサー

義実家で自分の知識が無い食べ物を、子供に進められた場合

natumakoの回答

  • natumako
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

2歳と1歳の母です。 今と昔とでは医学の発達から子供に関することでも、沢山の違いがあります。なので、みなさんの別に死ぬ事は無い…という考え方は安易かと。湿疹、下痢、嘔吐…色々な症状が出て苦しむのは子供です。まだ一歳です。ちなみに蜂蜜は一歳からOKですよ。 私は姑とは上手くいってます。食事に関しても、遊びに行くと孫は可愛いのでしょう、色々進められました、一人目の時は。 でも、その度に「それはまだこの子には早いんで」と回避。これだけではなく、理由もつけたり、分からないものでも一応言っておいて、後で調べればいいし。 それと、私が必ず言ってたのは、今と昔とでは違うんだという事を何気ない会話の中で言ってました。  抱き癖・日光浴、今は言いませんし、しませんよね。 そして、これらの事をあたかも面倒くさそうに!けど、子供にとって良くないのならしょうがないか…的に。 一方的に拒否すると嫌な気持ちになるので、あげたいんだけど出来ないんです!という気持ちを伝えたらいいと思います。

lnoalr7
質問者

補足

確かに何かあった場合、辛いのは子供なんですよね・・。 出先で何かあると、信頼して通ってる小児科が近くにないのも正直不安の一つです。 気休めですが、すぐ行けるのとではやっぱ違うなぁと。 >後で調べればいいし。 私もそう思ってたんです。そうすれば安心だなーと。 母親の私が分らない物あげていいのかな・・と思ってて。 「そのうちあげてみますね^^」などきちんと断りたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 嫁VS姑、自分が姑になった時、

    結婚、育児のカテゴリいつも見させていただいています。 私も今のところ嫁の立場で、質問を見ては 「なんて、ずうずうしい姑だ」「若夫婦に口出ししすぎだ」 などと思ったりもしていますが、はたと考えると私も嫁であるよりも、姑になる年代に近づいているではありませんか(息子はまだ、高校生ですが) インターネットを利用している年代が若いということが一番の理由でしょうが、今までに姑としての悩みや質問は一度もであったことがありません。 嫁としての私の立場は置いといて、近い未来に姑になった時に、こんな風にお嫁さんから嫌われてしまうのか、と思うと寂しい気がします。 Gooを見ているとずうずうしい姑が多いのですが、現実は昔の嫁に比べれば嫁よりも、姑の立場の方が弱くなっている気がします。なんだか、遠慮ばっかりしている姑が多いような。 そんな事、感じた方はいらっしゃいますか? 姑の立場の方のご意見、 こんな姑もいるよ、と言うお嫁さん、 自分が姑になった時を想像してのご意見 お待ちしています。

  • 姑が勝手に息子(1歳)に食べ物与える場合

    1歳の息子で相談させて下さい。 義実家に月1ペースで(息子も)行ってます。 義実家で息子に持参した昼食、おやつを 私と主人であげてます。 おやつをあげて暫く経ってから、姑が勝手にヨーグルトあげだしました。 <母親の立場として> ・ここでなのですが・・息子の食管理をしてるのは母親の私ですし 嫁の私に一言断りがあっても良いと思うのは、心が狭いでしょうか? ・ヨーグルトも大人が普通に食べる様な物なので、 私の方針としては、まだそういうのはあげたくないのです。 一人目だから神経質なのだろう・・と自分でも思いはしますけど(汗) それでも「今はこれが私のやり方!」という気持ちが強いです。 ・だらだら食いになる訳で、息子の夕食にも多少響くでしょうから やはりそういった面でも止めて欲しいのです。 ・あとは、義実家に行けば「いつも食べられない物貰える!」と知恵がつきそうで・・。 餌付けされてる感じがして嫌なのです。 <嫁の立場として> ・一言断りあれば、少しは気が収まるかもしれません。 出来れば断りたいのですが、角の立たないフレーズが見つかりません。 そして、言えば姑の性格上、 子供が可哀想(欲しがったり、喜んでるのになど) 意地悪、神経質な嫁だと思われるのは目に見えてます。 ・でも、阻止ばかりしたら姑が少し可哀想な気もして(汗) 皆さんはどうされてますか? 姑の行為を黙認しますか? それともはっきり言いますか? 長々となりましたが、どうかご意見宜しくお願い致します。

  • 姑側の意見

    彼との結婚後の同居に備えて,いろんなサイトで情報収集しています。 でも,嫁の立場での書き込みはあっても,姑の立場での書き込みというのが見当たりません。 私としては,ぜひ姑側の嫁に対する本音というものを聞いてみたいと思っています。 ○お嫁さんと同居されているお姑さんがいらっしゃいましたら, お嫁さんのこんなところがイヤ,こうすれば上手くいく,などの これから同居嫁になる(であろう)私へのアドバイスをお願いします。 ○上記のような,姑側の立場から書かれたサイトをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 姑が勝手に息子(1歳)に食べ物与える場合 2

    QNo.3722711 姑が勝手に息子(1歳)に食べ物与える場合 で相談させて頂いた者です。 皆さんのアドバイス大変参考になりました! 有難うございます。 おかげ様で一番の原因が判りまして。。。 そこで新たに、ご意見お願いしたい次第です。 頂いたご意見の中で「黙認する」「限度まで黙認する」方が多かったのですが、 やはり姑から断りが無いと言う事でしょうか? 私としては、やはり一言断って欲しいという気持ちが どうしても譲れません。。。 ・聞いてくれれば、気持ちよく「いいですよ^^」と言えるケースもかなりあると思うんです。 ・聞いてくれれば「あ、それはまだちょっと・・」とやんわり?断りやすいと思うんです。 ・聞いてくれない事によって、私が居ない隙に勝手にあげてしまう癖(言い方悪いですが)がついてしまうのでは、と不安もあります。 姑の気持ちも考えてみる様になりました。 きっと姑は、可愛い孫に食べさせたい!喜ぶ顔が見たい!の一心なんだろうなーと。 なので嫁に断る必要なんて、全く頭になかったんだと思います。 自分の孫にあげるのに、どうして嫁に断る必要があるんだろう。 とも思ってるかもしれません^^; それでも・・私が姑に分かって欲しい事。 私に断りなしであげないで欲しいって事です。 嫌な嫁でしょうか・・? そうはっきり言うのは、抵抗があるのですが・・。 言わないとこればかりは分かって貰えなさそうで。。。 はっきり言うべきですか? 言うとしたらどう言いますか? 長々書いたので、偉そうな嫁に見えてしまうかも知れません(汗) さらっと簡単に言えば・・。 姑から一言断りが欲しい。ただそれだけなのです^^; 「それはちょっと」・・とこの先、何回も言うのもしんどい気になってしまいまして(泣) 皆さんはどうですか? どう対処されてますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 嫁姑問題・・・すぐ回答欲しいです・・・

    姑の本音や、嫁関係の気持ちの整理の仕方、経験談など、 姑の立場にたったホームページや本などをご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 フィクションは駄目です。 現実離れした漫画や奇麗事系も駄目です。 尚、嫁姑問題でも夫の立場から、というものは探しておりません。 いろいろ探したのですが嫁の立場から訴えたものばかりで姑の立場のものが見つからず、困っています。 なぜこのようなものを探しているかというと 仕事でかなり年下の人との関係にストレスを感じているからです。 私生活では嫁の立場で若いつもりでいましたが いいかげん自覚しないと・・・・気持ちを切り替えたいので姑サイトがあったら参考にしたいので、ご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。お願いします。 姑掲示板みたいなものでもいいし、姑が管理人をされている個人サイトでも大歓迎です。 ぜひ教えてください・・・。

  • 嫌いな姑に子供を預けたいと思いますか?

    ある質問をして、娘の母親である私が悪い、という批判を受けて再度質問しますが 姑が嫌いな嫁さんって、同居していたら仕方がない面もあるかと思いますが 同居でもないのに、わざわざ、姑に赤ちゃんを預けに行きたいと思いますか?そんな女性いますか? 婿さんが手におえなくて、自分の親に頼んだ場合、何ももめごとはないと思います。 ですが、嫁っていう立場で相手が赤ちゃんに会いたい会いたくない関係なく、仕事、雑用の都合上、ふつう自分の親に頼みませんか?みんなしていますよね?わざわざ、姑に気に入られようとして姑に頼みませんよね?気を使うばかりで、それだったら自分でどうにか、連れて行くなりしますよね? 自分の母に頼みたいのが嫁さんという人の立場では、それが本音ですよね?きれいごと抜きで。 お墓ですら、姑と同じ墓に入りたくないっていう人も、相当多いみたいじゃないですか? それほど、世の中の姑は昔のように権力がなくなり、間違ったことを言われても従うしかなかった、昔の結婚のありようではなくなりました。 そこで、娘の母親が、子育てを引き受けたり、育児に助言するのは、なにがいけないのでしょうか?みんなそうでしょ?お母さんがいないとか、絶縁位に仲がわるければ、ないでしょうけども、一般論としてはみんなやっていることでしょ? どうして、私一人が批判されるのでしょうか? 中には姑に赤ちゃんを抱かせたくないとまで、仲たがいしているケースとかいっぱい、あるじゃないですか? それでも、昔考えで、旦那さんの親を先に立てなさい。といって、娘と私にどのような利益がありますか? 子供も女児なので、結婚すれば娘のもとに帰ってくると思います。それの何が悪いのでしょうか? 実際ママ友どうしでも、男の子が生まれたら育てるのがまた、大変で、独立したら嫁さんについていくっていうのは、若いお母さんたちでも、よくわかっていることです。 悔やむべきは、昔考えで、息子がいつまでも自分のものと思っている息子さんの母親ではないでしょうか? マザコンでなかっただけ、子育て成功しているのに、嫁さんに嫉妬したり、息子が所帯を持ってまで、自分が口挟めると思うほうがおかしくありませんか? 同居しようが、どこに住むのか、子育てはどうするのか、言う資格があると勘違いしている人をどうにかできないものですかね? その考えが改善できれば、確実に、まだ旦那さんもおられることですし、幸せではないですか?と思い、お助けしたいという意味も込めて、質問したのですが。 いまこそ、姑さんも自由になられ、幸せになるべきだと思っています。決して、男の子しかいない女性を負け犬、悔しかったら女の子を産んでおけば良かったのよ、あなたのしていることは負け犬の泣き言、いまからでも、女の子を産んだらどうですか、と言っているのではないです、無理ですし、性別はどーしても偏りますので。でも質問の回答は、ただの私の育て方が悪いという批判でした。みんなやっていることでしょ? みんなが子守をするのが正しくて、私が孫の守りをしたら、間違っているとは ただのここは質問者バッシングですか? 誰もが、出産後は自分の母親に助けてもらったと思います その後も、大変な時、一緒に入れないときは母親を頼りにしたと思います 旦那に頼んでも、大して頼りにはならないから仕方ないと思っている人はどうしても 多いと思います。

  • お嫁さんが泊まる場合

    私は 姑がいません。小姑や祖母はいたので トイレの世話の経験や イビリも体験してます。 しかし…再婚もしてますが 姑には 巡り合いません…^^ 一回りほど違う義姉宅に泊まる時が たまにありますが 小姑慣れはしているので うまく行ってます。 本題に入ります 息子が 結婚して お嫁さんが泊まる場合 まぁ それぞれと言われたらそれまでですが 慣れない台所には 立ちたくないと思いますが 皆さん 率先して手伝う方が楽? それとも 本音を言えば 楽に座っていれるものなら そっちがいい?ですか? また 義両親宅で 一番気になるのは トイレ お風呂 あとは あまり露出して涼めない 横になれない…くらいかな?と。 自分が思う範囲ですが。 何か注意してほしかった点とか 嫌だった事 嬉しかった事 体験ありましたら 教えてほしいです。 まだ子供はいません。 お嫁さん…娘ですが 可愛がって仲良くしたいのですが 中々 嫁姑って 上手くいかないのだと思います。 赤ちゃんを触られたくないとか聞きますしね。。

  • 姑が買ってくれる場合

    姑が電子レンジを買ってくれる場合、色などの好みは絶対聞くべきと思いますか?これはお嫁さん立場の人の回答が役に立ちます。 壊れた時に、たまたまいて「買ってあげるわ」と言われた場合、好み色、昨日、メーカーは聞くのが本当と思いますか?

  • 実家に帰る嫁って・・

    タイトルどおりです。 日帰りなんてできない遠い県から嫁入りし、年に3~4回、実家に2~3週間子供(2歳、0歳)をつれて帰る嫁ってどう思いますか? ズバリ私が帰っている張本人なんですが・・(;´Д`) 結婚三年目です。夫の住んできた町に嫁入りしました。ずっと夫は早朝~晩まで仕事で、ひどいと数日いません。それに加え、休日も会社づきあいで飲んだり、友人と飲んだり・・。そういうのが続くと、私は子供がいて飲んだりできない自分と比べてしまい心中穏やかではいられなくなるので、短期間、夫は独身に戻って遊べばいいし、私は自分の実家で甘えて育児の息抜きを・・といった意味合いで定期的に帰っていました。もちろん、夫の合意もあった上です。 私の親は孫の顔がみれるし、遠くに一人嫁に行き育児をしてる自分のことも理解してくれるみたいでとても歓迎ムードです。 しかし、夫側の親・親戚は違うようで・・。 「嫁に来たくせに、旦那を差し置いて実家にしょっちゅう帰るなんて」といわれ続けていたようです。 これは、いったいなんなんでしょう。「お前が嫁に来たくせに甘えるな」?「仕事がんばっている旦那様を一人にするのはおかしい」?「嫁は自分も実家も犠牲にして夫を助けるのが当たり前」?単に「こっち側の孫なのに」っていう嫉妬? 嫁っていったい何? こういう場合、夫の実家をたてるために今後帰らないほうがいい?古い考え・・と割り切って帰って息抜きはしてもいい? 現役嫁、姑・・意見を聞かせてください。

  • 夫の実家の宗教には従いますか?

    夫の実家は変な宗教にどっぷりはまったような家なのですが、 その家に嫁いだ以上 その宗教の教えに従わなくてはいけないのでしょうか? その宗教の教え事態はまだ普通なのですが(先祖を大切に、今の自分は先祖あってのどうのこうの) 。 姑は何をするのにも その霊能者のような人に頼るのです。 たとえば 腕に怪我をした。パンパンに腫れ骨折かもしれないという状況なら普通病院いきますよね。 姑の場合はまず、その霊能者の所へ行き 病院へ行ったほうがいいか聞く。 孫のアレルギー体質が発覚→お祓いしてもらってくる 仏壇のロクソク立てが曲がっていたから 直した→風邪で体調を崩す→勝手に仏壇の物を直したり するから体調崩したんだという。 嫁の私には かなり理解できない。むしろ正直ひいてしまう。 毎月 気持ち(お布施)を包みなさい などその宗教を強要されるのですが 私はそういうものには興味もなく そうゆうものに頼るつもりもないのですが 主人の家の宗教は嫁に行った以上 やらなければいけない物なのでしょうか?