• ベストアンサー

一人息子にとってどうでしょうか?

最近、夫の気性に関してつくずく考えてしまいます。 小学2年生の一人息子が居ます。三人家族です。 夫は典型的な自己中心型で、ものの言い方が全て命令口調。 一人息子に友達が来ても、息子に対して「あ~しなさい!こ~しなさい!今日は友達が主役だ!お前はいつでも出来るだろ!」 遊びに来ている友達をかばっての言葉なのでしょうが、息子達は二人でゲームをしていただけで何も揉めている様子もありません。 私自身は目に余る態度以外子供同士の世界には口を挟まないようにしていますが、夫は全てに対して同様です。 私にも身近な家族にも全て命令することと怒りつける事で自分の威厳を表現している様に見えます。 しかも、食べ物にも口うるさく文句を言われない日が無い。息子も夫が居ない時は同じことを言います。 夫が居る時はかなり気を使い、怒りそうになると涙を浮かべて言う事を聞きいています。 お父さんには自分の考えは通用しないと思っているようで夫の前ではとてもお利口さんです。 50代の夫は今更変わり様も無く、私は息子にどの様な言葉と態度で接してあげれば良いのだろう・・・ このままでいいのだろうか・・・と考えてしまいます。 話し合いが通用するタイプではなく、自分の意に添わない考えは暴力的な言葉で怒り始める始末。 目つきも変わり手が出る事もあります。 息子が5歳の頃でしたが、夫婦喧嘩を見た後一人イスの隅で泣きじゃくっていたので、 「ごめんね。ビックリしたね。お母さんいけなかったね」と声をかけ抱き寄せようとしても「お父さんもお母さんも嫌いだ!!」と拒否されました。  (その時は始めて態度で夫に逆らいある意味修羅場だしたから・・・) 私自身、夫の言動・態度に十数年間のストレスが蓄積しています。 こんな気性の夫と共に暮らしていると、 息子が成長した時どんな男になるのか?と不安に思うことがあります。母親次第でしょうか? 夫の様なお父さんを持っている男の方。 夫の様なご主人をお持ちの奥様。 是非ご意見お聞かせください。宜しくお願いいたします。 ☆息子は「お父さん好き、三人がいい(夫・私・自分)」ってずっと言っているんです・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 大変そうですね・・・。 ちょっと思い出してほしいのですが、 お父さんに厳しくされたことで、お子さんは、「お父さん、きらい!」と言うでしょうか? きっと、言わないと思います。 厳しいことに涙が出てしまっても、それでもお父さんが大好きなのだと思います。 でも、お父さんとお母さんがケンカしたときは、お父さんもお母さんも「きらい」とはっきり言ったのですよね。 ポイントは、ここだと思います。 お子さんにとっては、お父さんの態度は厳しいしつらいときもある。 でも、それをケンカしてまで、仲たがいしてまで、どうにかしてほしいんじゃない。 お父さんとお母さんがケンカするくらいなら、お母さんがストレスいっぱいになるくらいなら、 自分が我慢して、お父さんとお母さんが仲がいい方がずっと自分はうれしい、 そんな気分なんじゃないでしょうか。 理不尽なこともあるでしょうが、息子さんの前では、「旦那さんとケンカしないこと」を最優先させた方がいいと思います。 その上で、息子さんのいないところで、少しずつ少しずつ、話し合うと良いと思います。 どうにもならないことは、鈍感になるというか、「まぁいっか」と忘れてしまうことも必要かもしれませんよ・・・。 誰かを変えようと思っても疲れるだけです。 「こういう人だから」と腹をくくってあきらめてみては・・・。 お子さんが愚痴を言ったら、「うんうん」と聞いてあげればいいですし・・・。 お子さんのためにもご自分のためにも、趣味に没頭したり外出したりするなど、ケンカ以外のストレス発散方法を見つけてくださいね。

torahachi
質問者

お礼

早々に回答を頂きありがとうございます。 「諦めて・・・」その事を心がけて生活してきたつもりでしたが、 最近、私の気持ちが元に戻らなくなってきたようで、趣味にも没頭できなくなってきました。 まして必要以外の外出(友人と出掛けたり)は快く思わないので 帰宅すると機嫌が悪くなり私や子供に八つ当たりです。 家族旅行なども食べ物が美味しくなかったりすると帰宅するまで機嫌が悪いので、殆ど出かけなくなりました。 もちろん私と息子だけで出掛ける事は更に「危ないからダメだ!」の 一言。参ってしまいますが、「この男はこの程度か・・・」と 思って暮らしていくしかないのですね。別のストレス解消方を探して見ます。

torahachi
質問者

補足

何度読ませていただいても、息子の気持ちそのもので・・・ 涙が出てしまいます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#63507
noname#63507
回答No.5

3です ご主人に理想を求めているところが ストレスになりそのはけ口が息子に向けられて いませんか? 奥様が自分に厳しく否定していると ご主人の良いところが見えなくなります ご主人はありのままを認めてほしくて 凹ますことにより訴えていませんか 理想より安定ができたとき 向上すると思いますが?

torahachi
質問者

お礼

再び回答をありがとうございます。 ん~なかなか自分を客観視・分析できません。 夫に限っては、ありのまま=今まで通り? ということですね。 心情的にかなり厳しいです・・・

noname#62566
noname#62566
回答No.4

人間はこの世に生まれれて最初に会った人男性ならば父親、女性なら母親です。 子供の両親がどれだけ自分達に似ないようにと思ってもいつのいつの間にか似てきます。 一番似るのは親の声などが似てきます。 気がついた事気からでもよいですが両親がそろってしっかりと生活習慣をなさったほうが一番です。 >☆息子は「お父さん好き、三人がいい(夫・私・自分)」ってずっと言っているんですが・・・<が答えですよ!

torahachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の両親の事を思い出してみても、母なりに悩んだり苦労したりした事はあったと思いますが 両親が揃っていた事が一番だったように思います(父は寡黙な人でしたが・・・) 結局、息子も同じなのでしょうね。 自分の気持ちを優先させた結果、悩んでいる私は今の時点で母親失格かもしれません。 確かに、寝転んでいる息子の姿やしぐさが夫にそっくりでギクッとする事があります。 ただ、暴言や暴力的な部分は似ないで欲しいと思いますが・・・ それも私(母親)次第という事でなのでしょう。

noname#63507
noname#63507
回答No.3

支配服従型です。 自立心を奪われ苦労します 自分で考え自分で行動することが 幸せですよね。自立にむけて 体験から学ぶことです。 今のままならお母さんは不安と寂しさが 原因でかまいすぎてマザコンになります 特に一人息子です。 ロボットのようにすると親離れの 反抗期思いやられる気がします。 むしろ武道でもならって息子は強く逞しく 育てたらどうですか? 親子で投げ技習うとかどうですか お母さんがご主人に技かけて 大丈夫ですか とおこす 息子のために心を鍛えて 本当の強さを教える 武道はけんかではありません

torahachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫は剣道師範級で、息子にさせようとしていましたが「お父さんがうるさく言うから絶対嫌だ!」 と言っています。  それを言われると私もなんと答えてよいのやら・・・  柔道、空手は夫の偏見で「させるな!」です。 40代と50代の一人息子ですので、武道や他のスポーツで心身ともに逞しくなって欲しいと思っているのですが、 本人に何を聞いてもそれに関わる一切は「嫌だ!」の一言。 本人がその気になる何か良いアドバイスありましたらお教えください。

noname#74852
noname#74852
回答No.2

なんだか自分の家庭のよう。。。 子供は、両親のこと、大人の事を常に冷静に見ています。 反面教師になるようでしたら、救われますが。。。 威圧的で、言葉の暴力は、「モラルハラスメント」になり、れっきとした離婚の理由になりますよ。 私の息子たちは、完全に夫を反面教師としたようで、安心しています。 なぜ、そうなったかは、常に声を荒げる夫に対し、常に冷静な態度で接したからです。言い切った後で、冷静に言葉を短く返す。 これは、怒り狂う相手に対しては、かなり効率的手段です。 モチロン以前は、売り言葉に買い言葉で激しく言い合いしましたが。。。 逆切れされる場合は、何言っても聞き耳持ちませんから、言いたいだけ言わせましょう。 そして、普段は息子さんと一緒にお風呂に入り、色んな楽しい話をしましょう。 案外、夫はその様子をうらやましく思うものです。 お試しくださいね。 あなたが、しっかりされて、反面教師になるよう息子さんと、会話を常に持ってください。

torahachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 離婚は子供の事を思うと考えられません。私一人ならもう別れていると思います。 夫の親兄弟も夫に対しては何も言えず、義母は私を通して夫に言わせようとしたり、 ×イチの義兄はその反動で私にズケズケと無神経な言葉を投げかけてきます。 また義妹の旦那は自分の子供の入学金を借りにきたり(2百万円貸しましたがもちろん返ってなどきません)・・・。 「何よこの家系!」って感じです。 その事もストレス蓄積の原因になっていましたが、 今更そのような事に腹を立てても仕方が無いので 結局、が少し賢く立ち回って我がこのためにしっかりしなくてはいけないのですね。 頑張ってみます。

専門家に質問してみよう