• 締切済み

調べても明確なことがわからず、質問をさせていただきました。

rico566の回答

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.2

ちゃんともらえますよ。アカデミック割引のついた書籍やソフトも買えますし、色々な学割も適用されます。

関連するQ&A

  • 同じ大学の職員が同じ大学の生徒になれますか?

    「通信」に関わる職員・生徒という前提でお伺いします。 通信担当でA大学の職員(事務員)をしていたとします。 その勤務中にA大学の通信生として (普段は学校に行かず自宅で勉強し、スクーリングの時だけ行くタイプの意味での通信生) 同じ大学の職員・生徒になる事は可能ですか? それとも、他の生徒の住所や成績を知る事になるからやはりダメなのですか? 学校によりますか? 【制度】面から教えて下さい。  ※「~だと思う」という推測ではなく、「~だ」という    詳しくて確かな知識をお持ちの方、是非回答お願いします。

  • 専門学校+大学

    大学受験に失敗してしまったので情報系の専門学校に今年入学するものです。 本当は浪人したかったのですが家の家計上厳しかったので、「通信制でもいいから(自腹で)大卒資格を取ろう!」と思い立ちました。 が専門学校に行きながら通信制の大学に入るのはいいのでしょうか? (大学に通いながら専門学校に行くダブルスクールというのは聞いたことがありますが) それでいろいろと調べたところほとんどの大学で大学・短大に籍がある者は応募できないと書いてあったのですが、専門学校について書いてなかったので質問させていただきました。回答お願いします。

  • 就職活動中なんですが…

    就職活動中なんですが… こんにちは。みなさんのご意見を伺いたいと思い、質問させていただきます。 現在就職活動中で、今週に、面接があるのですが、自身が面接官になったと思って、どのような質問をするか、ということを考えております。 大学、高校、短大と卒業する学校はみなさんいろいろだと思います。 会社も、求める人材がいろいろではあると思いますが、大学を卒業した者と、短大や専門学校、高卒で、多少なりとも見る目が変わってくると思います。給料も違いますし。 そこで、大学を卒業した者を採用する際に、企業側が給料割高の大学生を採用するメリットというのは、どのようなことが考えられるでしょうか? 学力は、確かに、高卒よりもあるという印象を受けるというのは考えられますが、企業側からしてみれば、高卒者の方が、黙っていうことを聞いてくれる。というのが、あるのではないでしょうか? では、他に企業側が大卒者を就職させるメリットというのは、一体どんなことが考えられるのでしょうか? みなさんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • 保安距離を指定している学校とは

     危険物の試験を受験するのですが、保安距離をしているしている中で学校という項目があります。しかし、一部の問題集において、学校を”大学・短期大学”として除外しているものがありますが、総務省令での学校は、児童・生徒を擁する学校となっているのでしょうか? となると、児童(小学校)生徒(中学校・高校)などとなり、大学・短大・専門学校・高専等は、学生を擁することになり除外されると思いますが。 総務省令が手元にないので、わかる方教えてください。

  • パート募集の張り紙を見て、

    短大を今年卒業したのですが、 取れなかった分の単位を取得するため 現在、週一で学校に通っている者です。 なので他の日はバイトやパートをしよう と考えています。 電話をかける際、職場を聞かれると思うのですが 一応まだ学生なので学生と答えようと思っています。 しかし学生と言ったら 一般的には毎日学校があり、 働けるのはそのあとから だと思われてしまいそうなのですが 相手に伝わるよう何て答えたらいいのでしょうか? 因みに学校にはが火曜日に行ってるので その日以外はいつでも働けます。 「学生ですが週一日学校通っている者です。」 などでいいのでしょうか? よろしければご回答していただけると 嬉しいです。

  • 通信制 短大を探しています。

    通信制の短大について。 文学(一般科目が学べる)通信制の短大をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。 関東に住んでいますが、本校は全国のどこでも構いません。(学習センター等があると思いますので。) 数日前から色々と調べているのですが、通信制の短大自体多くなく、自分が調べた中では 産業・商業・保育といった学校しか見つからず… 一般科目(主に国語等)を学べる通信制 短大をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 保育士・幼稚園教員になりたい人への良いアドバイスは?

    私は予備校の講師をしている者です。 担当している生徒の中に、「保育士・幼稚園教員になりたい」という子がいます。 私としては、本当にその道に進む覚悟があるなら別なのですが、それが単なる憧れであるのであれば、4年制大学に進学して幅を広げる方が現実的だと思っていますが、皆さんはどう思われますか? また逆に、本気でその道に進みたいという生徒の場合は、やはり短大・専門学校に進学するのが主流なのでしょうか? もし、4年制大学に行くメリット・デメリットなどがあれば教えてください。 生徒にとって一番よいアドバイスをしてあげたいと思っています。ぜひ経験者・現場の方など、詳しい事情をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 中学校の生徒向けに英語通信を出したいが。

    よろしくお願いいたします。 4月より中学校で英語教員として働く予定です。 ところで、クラス担任が学級通信を発行するように 私は教科通信を出したいと思っています。 発行は月1、内容は英語に関する楽しいトピックは もちろん、主には生徒の作文などを載せたり先々には 生徒に編集を任せるコーナーを多くしたいと 思います。ですが1学年3クラスで一度に 全員の作文を載せることはできず、何人か 選ぶにしても1年間トータルで全員が一度は 載るようにしなければいけないので管理が面倒 という問題があります。この点について なにかよい方法はありますか? また生徒に任せるコーナーについて、 どんな内容を指示したら楽しめるでしょうか。 ご経験のある方、または学生時代先生が そういうものを発行していたという方、 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 通信教育で大学卒業資格

    初めまして。 私は以前、専門学校へ通いながら通信教育で短大の資格を取っております。 1科目が残ってしまったため卒業には3年かかってしまいましたが・・・。 一応、きちんと卒業して短大卒業資格を取っています。 現在、大学卒業の資格がどうしても必要で、取得することを考えています。 問題なのは、現在、日本に居なくて、外国に居ながらしてネット等で 大学の資格を取りたいということです。 以前はスクーリング等があったため、そういうことが出来ないため、 何とか方法はないかと色々と調べてみましたが、よく分からなかったため 皆さんの知識と知恵を借りたいなと思い、ここに投稿しました。 短大卒業しているため、その単位を以降出来るところでないと無理だと 思いますが、だいたいの大学はきっと単位の以降は大丈夫かなと思いますが、 どうでしょうか? 無知なため、学校にもよるよという事であれば、教えてください。 皆さん、何か良い方法、若しくは大学の情報がありましたら、 ぜひ教えてください。 何でもいいです。 どうぞ宜しくお願いします!

  • 通信教育の大学に通う学生です。至急回答お願いします!

    通信教育の大学に通う学生です。至急回答お願いします! 大変恥ずかしくて言いにくいことなのですが、 大学のレポートをあるサイトのレポートを利用して提出してしましました。 あまりにもそのままで提出してしまったので、学校から他にも似たレポートがあると指摘を受けました。 大学のレポートは、先輩や友人から借りて提出する方もいると聞きますが、 同じレポートがあると学校側にばれてしまった方はいませんか? その際、どのように学校側に回答すればよいでしょうか? 素直にサイトのレポートを見て作成したと伝えたほうがいいのでしょうか? 自分でまいた種なのですが、大変困っています。誰か助けてください…。 もし、大学にレポートの指摘を受けた方がいらっしゃれば、 学校からの罰則はどのようなものでしたか? 教えていただけると助かります。