• 締切済み

RAID5について

 RAID5は3台以上のHDDを用いるときによくつかわれ、3台以上のうち1台だけならHDDが故障してもデータが消えないというものですが、その3台以上のHDDはすべて同じ容量のものである必要があるのですか?また、そうしなかった場合はどうなるのでしょうか?

みんなの回答

noname#78947
noname#78947
回答No.1

>その3台以上のHDDはすべて同じ容量のものである必要があるのですか? 同じ容量である必要はありません。コネクタ形状が同じHDDなら基本的に何でも良いです。ただし、型番(容量)が違うHDDの場合はデータ転送速度などのスペックが微妙に異なるのでRAIDを構築しても動作が安定しない場合があります。 >また、そうしなかった場合はどうなるのでしょうか? 一番容量が少ないHDDが3台として扱われます。また、データ転送速度なども一番遅いHDDが基準で動作するので出来れば全部同じ型番のHDDを使ったほうが良いです。

takumu
質問者

お礼

 ということは、一番性能の低いHDDに他のHDDが足を引っ張られてしまうということなのですね。それならば、やはりできる限り性能をそろえた方が良いですね。  丁寧なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RAID6についての疑問

    データの保護のためにRAID6を組もうかと検討しています。 いろいろ調べてみるとRAID6を組むには最低必要台数が4台であり そのうち2台までの故障に耐えられるとあります。 ふと疑問に思ったのですが、仮に10台のHDDでRAID6を組んだ場合は 5台の故障まで耐えられるということなんでしょうか? それとも10台で組んでも、2台までの故障しか耐えられないんでしょうか? 調べてもいまいちわからなかったのでご質問させていただきます。

  • RAID 1+0とRAID 0+1の違いについて

    いつもお世話になっています。 wikipediaで、raidの項目を調べると、 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID ----------------------------------------------------- RAID 0とRAID 1、どちらを先に行うかにより名前が変わる。一見どちらも同じように見えるが信頼性の面で異なる。 RAID 0+1:ストライプされた領域をミラー RAID 1+0:ミラーセットをストライプ RAID 0+1ではRAID 1を構成するRAID 0領域のディスクそれぞれ1台ずつが故障した時点でデータが破壊されるが、RAID 1+0ではRAID 0を構成するRAID 1セットの構成ディスク2台がどちらも故障しない限りデータは破壊されない。 ----------------------------------------------------- とあります。 RAID 0 = ストライピング、RAID 1 = ミラーリングとして話をします。 RAID 0+1 は、四台のHDDを使って、 1台目:ACEG… ⇒ミラーリング⇒ 3台目:ACEG… 2台目:BDFH… ⇒ミラーリング⇒ 4台目:BDFH… つまり、1台目と3台目、あるいは2台目と4台目が同時に壊れない限り、データは破壊されません。 RAID 1+0 は、四台のHDDを使って、 1台目:ABCD… ⇒ストライピング⇒ 3台目:ACEG…、4台目:BDFH…     ↓ミラーリング 2台目:ABCD… ということでしょうか。 とすると、RAID 0+1 はHDD二台分の容量を使えるのに、RAID 1+0 はHDD四台も使っていながら、HDD一台分の容量しか使えないのではないか・・・。 また、「RAID 1セットの構成ディスク2台がどちらも故障」してしまってもデータは復元できるのではないか・・・。 少なくともwikipediaの文章からはそのように受け取れてしまうのですが、実際はどうなんでしょうか? 識者の方、上記二つの方法の明確な違い、詳しい説明をお願いいたします。 ※ポイントについて 基本的に投稿された内容がわかりやすい順につけさせていただきますが、いずれも甲乙付けがたい場合、早いもの順につけさせていただきます。ご了承ください。

  • 2TBx2 1TBx2でのRAID

    2TBx2 1TBx2でのRAID OSはDebian Lenny kernelは2.6.26 現在1TBのHDDが2台あり df -m Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sda1 953740 847382 106358 89% /mnt/hd01 /dev/sdb1 953740 516213 437528 55% /mnt/hd02 それぞれに上記の様なデータが入っています。 ここに2TBのHDDを2台追加してRAIDを構成したいと考えています。 どのような構成にするのがベストでしょう? 既存データを一旦退避しての再構成はできません。 思いつく構成としては ・RAID5+1  2TBのHDDを1TB毎に切り、2TBのHDDと1TBのHDDをmdでRAID5  その2セットをLVMでまとめる  容量2TB  2TBが同時に2台故障するとアウト ・RAID0+1  2TBのHDDを1TB毎に切り、2TBのHDDと1TBのHDDをmdでRAID0  その2セットをLVMでミラーリング or mdでRAID1  容量3TB  別RAIDのHDDが同時に故障するとアウト ・RAID0+5  1TBのHDDをmdでRAID0  2TBのHDD2つとRAID0でまとめた2TB分のmdをRAID5  容量4TB  1台目の故障のみ対応可能  ただし、現在のデータを退避させないと構成不可能? ・RAID5+spare  2TBのHDDを1TB毎に切り、すべてまとめてmdでRAID5  2TB中の1パーティションをhot spareにする  容量4TB  2TBとも実データが入るディスクが故障すると終了  その他のディスクであれば修復可能 ・RAID5  2TBのHDDを1TB毎に切り、すべてまとめてmdでRAID5  容量5TB  2TBのディスクが故障すると終了 ・RAID0  すべてまとめてmdでRAID0  容量6TB  1台でもディスクが故障すると終了 アドバイスなどいただけると助かります。

  • RAID5が理解できない(理論です)

    基本情報の勉強中です。 RAIDに関しては余り詳しく突っ込んだ問題は出ないため、 RAID0のストライピング、RAID1のミラーリングぐらいは理解していたつもりなんですが、 RAID5は、「パリティだ」ぐらいにいいかげんにしか知りませんでした。 そこでちょっと調べたんですが、どういうことかどんどんわからなくなってきました。 (1)HDD1台分の容量が減るということ。 パリティも分散されるんですよね?? はじめはパリティように1台使うといわれて、ふむふむ と思っていたんですが、分散記録であれば、1台分丸まる減らなくても、パリティ容量分減るだけなのでは・・・??? それともパリティとはそんなに容量が大きいのでしょうか? HDD3台のときは1台分、4台のときも1台分・・・?? パリティの容量が減るのは何故・・・??? (2)HDD1台が壊れても完全である。 例えば3台だとしたら、 データA、データB、パリティ をそれぞれに書き込みますよね? このときデータBの入ったHDDがこわれた場合、 パリティで復旧しますよね?? データAの場合も同じ・・・。 これって逆にパリティだけでデータA、データBの両方のデータになりうるってことでしょうか? つまりは安全性を無視したら、パリティHDDだけで、通常の2倍の容量を実現できる・・・?????? それとも故障といっても、ちょっと壊れかけ(一部失われたとか?)を想定して「故障」といっているのでしょうか?? とんちんかんな事を聞いているかもしれませんが、 何卒よろしくお願いいたします。

  • RAID10について

    RAID10を組める4BAYのケースを所持していますが、RAID1ミラーリング2組をRAID0ストライピングで高速化させる方式だと言われます。安全性と高速化を図ったものだと聞いていますが、2台+2台のHDDの組み合わせでどちらかの組の1台が故障した際は新しいHDDでリビルド出来るそうです。どちらかの組み合わせで2台とも故障した際はリビルド出来ないのでしょうか?4台のうち3台が故障したらリビルド不可能なのでしょうか?リビルド時に容量やメーカーが違う、キャッシュサイズも違う回転数も違うHDDを使うとRAID10に異常が起きますか?教えてください。

  • RAIDを構成しているHDDの故障はどうやればわかる?

     大事なデータを守るために、今度安くなってきたHDDを使ってRAIDを組もうと思っています。そこで質問です。  RAID1やRAID5では、「一台のHDDが故障しても大丈夫」「2台故障するとデータは失われる」と言うことですが、それなら1台目のHDDの故障には気付かないのではないですか?2台目が故障して、データが復旧できなく(出来にくく)なってから気付くのでは、わざわざRAIDを組む意味がなくなってしまいます。一体どうやって1台目のHDDが故障していることに気付くのでしょう?RAIDコントローラがエラーメッセージを出して、それをポップアップウィンドウで表示するツールなんてのがあるんでしょうか?

  • RAID5の復旧

    今度、自作PCにてファイルサーバーを組もうと思っています。 そこで、ハードウェアRAIDにて、RAID5を構成しようと考えています。 実際の運用方法について考えてみたので、 もし、ここは間違っている、こうしたほうがいい、といった意見有りましたらお願いしたく、 質問させていただきました。 僕が勉強した限りだとRAID5は、 「HDD1台をパリティ保存領域として使い、残りの2台以上をデータ保存領域とする。そのうち1台までの故障であれば全体の普及が可能」 ということですよね? そこで故障時のことについて考えてみたのですが、 とりあえずその故障した1台を新品と交換すれば、 データの再構成が終わるまでに交換していないドライブが故障しなければ 万事OKということになります。 でも、新品以外のものは故障した物と同じ時期に購入していたものであるわけで、 壊れる時期も同じだと聞いたことがあります。 そうなると、 復旧後に、HDDの全交換をしたほうがいいと思うのです。 ですが、 実際に全交換をどのような方法で行えばいいのか、よくわかりません。 僕が考えついたのは以下の2通りです。 (1)交換したHDD以外のものを、一つずつ新品と交換してはデータの再構成、を繰り返す。 (2)他の大容量HDDに移しておき、全交換を行った後に戻す。 って感じです。 (1)は余計に故障のリスクを高めるのではないかとは思うので。 やっぱり(2)の方法が現実的でしょうか? ぜひ間違ったとこなどありましたらご教示願います。 ちなみに、メーカー製のRAID対応NASなどは、 色々と事情があって使用するつもりはありません。 あくまで自作PC+RAIDカードでの運用です。

  • RAID1+0で運用後HDDを足すことは可能?

    例えば、QNAP等で8ベイのNASを購入したとして はじめ4ベイ(4個のHDD)でRAID10を組んで 容量が圧迫してきたら、新たに+4ベイ(4個のHDD)を追加して RAID10を「※初期化せずに再構築」というのは可能なのでしょうか? RAID10を再構築する場合は、やはり元データを退避させて初期化が必要なんですかね しかし、大容量HDDの時代に数TBを退避しておくのは容易ではないかと思います 1.可能 2.NASが対応していれば可能 3.不可能 また、ミラーリンググループで 「1TB=2TB」の場合は容量は「1TB」になると思います その後 「1TB(故障)=2TB」で故障した1TBを交換して 「2TB(新)=2TB」として、容量を「2TB」として認識させるには 同様にデータを退避して初期化は必要なのでしょうか? 詳しい方お教え下さいませm(_ _)m

  • RAIDについて

    お世話になります。 基本的にどのRAIDでもHDDが故障した場合、入れ替えるHDDは既存のHDDと同じ回転速度、同じ容量のものを使用する(容量が大きいHDDと入れ替えたとしても、既存のHDD容量の分しか使えない)という認識でおります。 例えば、500GB×3本でRAIDが構築されており、容量を増やしたいので1TBのHDDを増設したとします。このとき、追加した1TB丸々つかえるRAID構成ってあるのでしょうか。 恐らく無いとは思うのですが、念のためご質問させて頂いた次第です。 宜しくお願い致します。

  • RAID0とRAID5の比較について

    現在、RAID0でHDD2台を使用しています。 しかし、安全性も少し考えることとして 今度、同じ型番のHDDを2台増設して、RAID5を 構築しようと考えております。 そこで、質問ですが、 RAID 0(ストライピング) 2台使用 と RAID 5 4台使用 の場合だとどちらの方が早く読み書きできるのでしょうか? RAID 5は1台をパリティとして使用するために4台にしても 3台分の容量しか使えないことはわかりますが、4台使用して RAID5を組んだときの速度はどうなるのか ご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、RAID0 2台 RAID5 3台の速度比較の場合は明らかに RAID0 2台の方が早いと思いますが、RAID0 2台とRAID5 4台の 場合はわからないのでよろしくお願いします。