• ベストアンサー

ハードディスクの増設とWindowsXPの導入について

tomoaki00の回答

  • tomoaki00
  • ベストアンサー率32% (43/134)
回答No.6

多分、tibox00さんのやり方では マルチブートにはなりません。 マルチブートをするには、起動HDDに OSが無いと なりません。 マルチブートをするなら 逆のメインを98、サブをXPです。 tibox00の方法では、WinXPで Win98のHDDの中を見ることになるので 例えば、インターネットをするに当たっても WinXPの仕様で されます。(経験済み) 多分、XPで Win98で動作環境のソフトを 起動させる事をお考えではないでしょうか?。 私の知る限りでは、複数台のPCを使用して ホームネットワークを組んでなら 出来るんですがね。(おじさんが していた) 又、1つのHDDに メインにXP、サブに98と デュアルブートする事は、基本的に不可能です。 XPや 2000などの NT系のOSは、拡張領域で 動作しますが 98などは、基本MS-DOS領域で無いと 動作しません。 基本MS-DOSと 拡張領域 基本的に 98と 2000・XPなどのNT系を 1つのHDDに入れる場合には 98の入る 基本MS-DOS領域を作らないと いけないので、フォーマット以前のfdiskコマンド過程で 基本MS-DOS領域と 拡張領域を作ってください。 この場合、基本MS-DOSが メインになります。 このとき、fdiskコマンドの領域の表示で 見れます。 メインの基本MS-DOSが アクティブになっているはずです。 拡張領域がアクティブになっていると ディアルブートのOSの選択画面で Win98が 上がらないかもしれません。 (この部分は、予想です。) 後、マスタースレーブで 繋げたとして、 ジャンパーピンの 設定を しっかりしないと 全くあがりません。 Cドライブが 2つある事になりますからね。 又、マルチブートの問題を少し挙げておきます。 メインの98が トラブルで 上がらなくなった時には、 XPも 上がらないはずです。 XPも 起動に関しては、Win98一部を 使うためです。 そのため 1番の安全策は、3つです。 XP一本にする。 98一本にする。 3つ目は 私がしている事ですが まず、HDDが 最低3つ要ります。 1つは、98のHDD(マスター)、2つ目はXPのHDD(マスター)、 3つ目は、データ用のHDD(スレーブ) というわけです。 98の情報を データ専用ディスクに転送、 一度 電源を落として HDDを交換して XPで 起動。 今度は、データ専用ディスクから 情報を XPのHDDに 転送・・・というわけです。 これだと 情報は データ専用ディスクと OSのHDDの 両方に残りますから 何か起こっても 安心と 云うわけです。 ただ、OSのHDDをケーブルを外してするのが 大変なので リムーバブルディスクを 使って、HDDを交換するのがよいです。 その他、PCを2つ使って、LANを組んでするのも 手ですね。

tibox00
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございました。おかげさまでとても参考になりました。 またなにかありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 増設ハードディスクが認識されない?

    NECV7を使っています。既存のハードディスクのAドライブにWin95が入っています。いろいろやってるうちに分からなくなりました。 (ADVAVCED BIOSという大きなHDを認識させるソフトをインストールしています) 1.既存HDをワンドライブもしくはマスターにしたとき画面に"システムディスクをセットしてください" となり立ち上がらない。(増設前の状態に戻らない) 2.増設HDをマスター、既存をスレーブにしたときADVANCED BIOSの画面から次にWin95が立ち上がらない。 3.2.の設定のときFDISKで増設HDに領域をつくり、BOOTを不可にするとスレーブの既存HDがAドライブとなり Win95が立ち上がる。 わけがわからないのですが、何か考えられることがありましたら教えてください。

  • ハードディスクの増設について

    デスクトップのパソコンにハードディスクを増設しています。(マスター、スレーブ) 単純にもっとふやしたいのですが、マザーボード?と繋がっている ケーブルが、マスターとスレーブ用の2本しか口がありません。 単純にケーブルを変えれば(そういうものがあるのかも疑問ですが) スレーブを増やすことができますか? 当方WINDOWS98なのですが、別のハードディスクにXPの 環境を作って、動作等確認したところ、特に問題なささそう なため(98→XPはスペック的に厳しいというお話を過去ログで 拝見したため) できれば起動時にOSを切りかえられるようなシステムに できるのもいいと思っています。(デュアルブート?) したがって、 1、98とXPのハードディスクを両方マスター?にする   方法があるか?(確かフォーマットの仕方も制限が   あったと思います) 2、なければ、98環境でいいのでハードディスクの   スレーブを増やす方法はあるか? です。 ちなみに当方のスペックは ペンティアムIII 500 メモリ 384 ディスク マスター 12G スレーブ 19G 増設しようとしているディスクも同じような容量です。 形?はいわゆる内蔵型用です。 2台あまっているので、XP環境でもマスター、スレーブに できます。 また、関係ないかもしれませんが、SCSIカードが1枚 あまってます。

  • ハードディスクを増設したい

    今、ハードディスクを2つ設定しておりまして これからもう一つ増設しようとしてうまく設定できません。3つめのハードディスクのジャンパはマスター? スレーブ?どっちにすればいいのでしょうか? あとBIOSかなにかバージョンアップしないといけないのですかね? 3つ目はマザーボードのIDE3のところにコネクタを差し込めばいいのでしょうか? 設定の手順がいまいちよくわかりません。 現在は以下の環境です。 マザーボード:GA-IRXP OS:WinXP Pro 3つめのハードディスク:Maxtor DiamondMax Pius9 160GB ATA/133 HDD コネクタ:IDE ウルトラATA133 返事の方は遅くなってしまいますがご教授願いいます。

  • 増設しても「ハードディスクの容量が足りません」になる

    PCのハードディスクの容量が少なくなったので、内臓HDを増設しました(もちろんslaveにして)。 ところが、そちら(Gドライブ)の容量は十分にあるのに、元のドライブ(Cドライブ)の容量が足りませんの表示が延々出ます。 どうしてでしょうか? OSはXPhomeedeitionです。

  • ハードディスクの増設

    ハードディスクを増設したら、認識しません。このパソコンはマザーボードが 古いので容量が8Gまでしか使えないと聞いて、4.3Gのものを買いました。 マスターとスレーブの設定も合っています。買った店で動作チェックをしたら正常でした。 そして、『バイオスをアップグレードしたら?』といわれました。今のバイオスは、AMIBIOS バージョン1.00.05BROTです。アップグレードする事が可能なのか.またどこからダウンロード 出来るのか教えて下さい。

  • ハードディスクの増設で悩んでいます。

    週末にHDを増設しようと計画中です、 新しいHDにOSを、 今まで使っていたHDを増設にしようと思うのですが・・・ 作業は、2つのHDを接続後に、 リカバリーディスクで作業開始してもいいのでしょうか? それとも、まず新しいHDにリカバリーディスクで作業終了し、 次に今まで使っていた古いHDを接続するのが、 手順としては間違いないのでしょうか? それともジャンパーピンをちゃんとマスターとスレーブにしていれば 2つのHDを接続後にリカバリーしても、 後から古い増設HDからデーターはコピーできるのでしょうか? すいません、よろしくお願いします。

  • ハードディスク IBM DPES-31080の増設について

    IBM DPES-31080のハードディスクがあまってしまったので増設をしようと思うのですが、ジャンパーの設定が分かりません。スレーブで使うときには、どのような設定すればよいのでしょうか?またマスターのジャンパーはそのままでも大丈夫ですか?マスターのハードディスクもスレーブと同じIBM DPES-31080です。誰か教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスク増設したらデータが読めなくなりました

    DELLのDIMENSION4500・WinXPを使用しています。 ハードディスクの容量が不足気味になってきたので、 新しいハードディスクを購入、 新しい方をマスター、古い方をスレイブとして接続しました。 古い方からデータを読み込もうとすると、 「ドライブFのディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」というメッセージが出てしまいます。 プロパティを見ると、使用領域も空き領域も0バイトになっています。 試しに、古い方を再びマスターとして接続してみたところ、 Windowsが立ち上がらない! 増設前は普通に動いていたのに・・・・。 これはもしかして、増設の過程で壊れてしまったということなんでしょうか。 データの量が多かったためにバックアップを取らずに作業に入ったのは大失敗だったかも・・・。 この状態から、古いハードディスクからデータを取り出すことはできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • PowerMacG3のハードディスクの増設について

    PowerMacG3ブルー&ホワイト(M7556J/A)/350MHz/HDD6GB/RAM512MB/で、 ハードディスクの増設をしようと思っていますが、 ジャンパーピンの設定などが分かりません。 現在入っている6GBのハードディスクをマスターにし、 増設する120GBのハードディスクをスレーブにしたいと 思っています。 ケーブルの端のマスターに6GBのものを接続し、 ケーブルの中間にあるスレーブ用のコネクタに120GBの ものを接続し、それぞれのジャンパーピンをマスターなら マスターに、スレイブならスレイブのジャンパーピンに あわせればいいのでしょうか? そして、新しいATA133カードにそのケーブルの端をつなげば いいのでしょうか? ATAカードは増設にともなって、ATA133と 差し替えるつもりです。 ちなみに、ATAカードを古いものを6GBにつけたまま、 新しいATA133を120GBのハードディスクにつけて 使用するのは不可能ですよね? (2枚のATAカードを併用して起動させる) 増設に関しての本を読みましたが、難しいので、 教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • ハードディスク増設ができません

    40Gのハードディスクを増設してブートすると ハードディスクを読みに行ったまま、止まってしまいます。 対応策を教えて下さい。 電源投入、リセットでスタートした後、 BIOSを表示、 WAIT... AUTO-Detecting Pri Master.. IDE Hard Disk. AUTO-Detecting Pri Slave... Press<F4> to abort_ ここまで表示して、ハードディスクからのデーター を待っているかのように、表示した最後の文字 のあとでカーソルがブリンクしたまま、止まってしま います、 ファンクションキー<F4>を押しても、何も起こりま せん。増設のHDを外せば、全て正常です。 本体はNEC Valustar VU45L/1, OSはWinNT4.0 SP5。 HDは6G、プライマリーケーブルにマスター設定で 接続されています。ここにスレーブ設定の40G を 増設しようとしています。 NECさんにお伺いしますと、Valustar VU45L/1 は60G まで装着が可能、40Gの増設は問題ないはず、とのこと でした。 よろしくお願いします。