• 締切済み

進学 広○OR 立○館 やりたいことが就職か

hinakonopapaの回答

回答No.2

No.1の方の回答と重なりますが、広島大学は、旧帝大に次ぐ格があると考えてよいと思います。 さらに元々広島高等師範学校ということもあり、教育学には定評があります。 勿論、立命館大学も良い学校ですし知名度も高いですが、どうしても私立のほうが浮き沈みが激しく、 また生徒の質もピンキリになってしまいます。 ちなみに独断と偏見で学校名での評価をすると、 年配の人…広大 (そこそこ高いレベルで)大学受験をした人…広大 その他の人…立命  だと思います。

関連するQ&A

  • 進学 立命館大学or広島大学

    今年春から大学生になるものです。 今年、立命館大学文学部と、広島大学教育学部の合格通知を頂きました。 どちらに進学しようか迷っているので、どちらも入学金は払いました。 本当は文学部の方が行きたいような気もするのですが、立命館だと、 あまり言い噂を聞きません・・・。 また、どちらも心理専攻で、教育も文学も内容は大して変わらなさそうです。 また、私は教師になるつもりは無いので、就職を前提に進学をします。 この場合、どちらの大学に行ったほうがいいのでしょうか? 就職や学校としての充実度など、 【やりたいことが出来るほうへ行くべき】という意見以外の回答を 宜しくお願いします。 もう今日明日には辞退の手続きをしなければいけないので、 本当に宜しくお願いします。

  • 大学進学について

    この度、香川大学教育学部と立命館大学産業社会学部に合格しました。そしてどちらの大学に進学するかで迷っています。 ちなみに教育学部といっても教員養成課程ではないのでどちらの学部でも就職への影響はさほど変わらない気もします。就職に関してまだやりたいことが漠然としているもので・・・ どちらの学部も興味はあるのですが元々、立命の産社にすごく魅力を感じて行きたいと思っていました。しかし、産社の評判が悪いのが気になります。 私はキャンパスライフも楽しみたいし勉強も頑張りたいのですが産社では勉強しにくい環境なのでしょうか?また、国公立が受かっているなら国公立を選ぶべきなのでしょうか? 香川大学は地元なので学費・生活費には大きな差がでます。 昨日、京都に行き、ここで生活したい!勉強したい!と思ったのは事実ですが香川大学も悪い大学ではないですし、お金の面でも困らないですし、国公立というブランドもあってなかなか思い切れません。 参考までにどなたか回答お願いします。

  • 学部による就職の差について。

    はじめまして、今高校3年で大学受験を目前に控えた者です。 今、進路について大変迷っていて、皆様のご意見を伺いたく投稿させていただきました。 大学進学について、希望する学部としては、教育学部・心理系学部・法学部があるのですが、 企業に就職する場合、やはり教育や心理系の学部よりも、法学部の方が就職しやすいのでしょうか。 一番興味のある学部は教育や心理系(心理系に進んだ場合、大学院進学を考えております)なのですが、そのような学部では企業に就職するのが難しいということを聞き、実際のところはどうなのかと思いまして・・・。 私事に限らせていただきますと、 大阪市立大学 生活科学学部人間福祉(心理学)専攻 大阪市立大学 法学部 京都教育大学・滋賀大学・奈良教育大学 教育学部 立命館大学  文学部人間教育(教育心理系の学問)専攻 立命館大学  法学部 立命館大学  産業社会学部 人間福祉(心理系の学問)専攻 では、企業の就職において学部により差は出てくるのでしょうか。 第一希望は大阪市立大学の生活科学か法学部で迷っております。 長々と申し訳ございません。 皆様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 学部による就職の差

    僕は今年度、中堅大学の文学部心理学科に合格しました。しかし、文学部ということで就職が不安です。文学部はやはり就活は不利でしょうか? 不利だとすれば、例えば法学部と比べてどの程度差があるでしょうか? それと、カウンセラー以外に心理学を活かせる職場はないでしょうか?

  • 東大進学は臨床心理士への道を閉ざしますか?

    私は将来臨床心理士を目指している高校一年生です。 現在2つ目標がありまして、 1.東京大学進学 2.臨床心理士になること、この2つです。 ただHPなどで調べてみると、東京大学の教育学部、文学部に心理学を学ぶ環境はあるようですが、 臨床心理学を専門とする教授はいませんでした。東京大学で臨床心理学を学ぶのはやはり不可能なのでしょうか?

  • 大学進学で悩んでいます

    大学の格付けって何でしょう 地方国立に受かりましたが 法政 中央にも受かりました 文系です 大学の格付けをみると 合格した国立はMARCH以下だと 友達に言われ どこに進学したらいいのか悩んでいます 国立は教育学部 私大は文学部です 将来的にはどちらがいいのでしょうか 最終的には 何を学びたいかだと思いますが もし身内に同じ悩みがあったら どう考えるか教えてください アドバイスをお願いします

  • 私立大学と国立大学どちらがいいでしょうか。

    立命館大学文学部と法政大学文学部に合格しました。 そして、埼玉大学教育学部で、合格するかはわかりませんがA判定がでています。 僕の希望としては立命館に行きたいのですが、親は就職のために国立に行ってほしいようです。なので、すごい迷っています。 一応教員になりたいのですが、私立に行ってもちゃんと勉強はできるのでしょうか。私立は勉強できないと聞くので… それと、就職はやはり国立の方が有利なのでしょうか。就職場所は特に指定はないです。 何かアドバイスがあれば教えてください。ちなみにお金のことは一応考えないということにしておいてください。 あと、キャンパスライフを考えたら私立の方が楽しいのではないかと考えていますが、 各大学のキャンパスライフについて何か情報がありましたら、是非教えてください。いいとこ悪いとこどちらでもいいです。 参考にしたいと思うのでコメントお願いします。 教員は高校教員を目指しています。

  • どちらに進学すべきか凄く迷っています。

    群馬県立女子大学と國學院大學、両方受かったのですがどちらに進学すべきでしょうか?( ><) 群馬県立女子大学は文学部国文学科、國學院は文学部日本文学科です。 私は群馬の人間です。 県女の方は公立というだけで聞こえもいい、しかも地元就職には強い気がしますし、何より安いです。 ただ、知名度が低いうえに英語に力を入れている大学だということと、一生群馬にいることになる可能性が高いと思います。 一方國學院は文学部には定評があるし、公立より設備や資料が充実してそうということ、そこそこマイナーだとしてもとても専門的な厚みのある勉強が出来る気がします。 ただ、私立で高いということと、一人暮らしになるということ、公立蹴るのはおかしいのかなとも思ってしまいます( ><) 両親は行きたい方でいいと言ってくれており、甲乙つけがたくとても迷っています。 私の浅い人生経験や、狭い視野で後悔するかもしれないと思うと怖くて 考えすぎて訳分からなくなってきてしまったので、最終判断は自分ですが、客観的に見てどちらがいいか回答お願いします<(_ _)>

  • 進学先を迷っています

    私は先日、地元の国立大学教育学部と京都女子大学家政学部生活造形学科に合格しました。 京女は学びの内容に大変興味をもっているのですが、地元に帰ってきて就職することを考えると、やはり無難に地元国立大学に進学するべきでしょうか?私は東海地方に住んでいるので、こちらでは残念な事に京女の存在やレベルなどをを知らない人が多くいます。 また京女の学びの内容はとても専門的なので、そこから大手企業への就職は難しいのでしょうか?

  • 就職か進学か

    卒業後の進路に悩んでいます 現在、とある高専の情報系学科の4年生です。 進路についてですが、まだ先があると思って何も考えずに過ごしてきましたが、 悩み始めてきました。始めはただただ、高専の環境が嫌いで、 専門科目も殆ど好きになれず、試験で成績が悪いのは大抵が専門科目。 今までは、どこでも良いから早く大学に入ってサークルなどを掛け持ちしたり合コンしたりと 期待を膨らませていたのですが、自分の学力など 色んなことと向き合ってみるとどうするべきなのか全く分からなくなってきました。 学科での席次は、40人中30人目~35人目くらいといったところです。 進学するとしたら、偏差値40代の地方国立大学にするつもりでしたが なにせ専門科目が苦手なので、大学に行ってから勉強に付いていくのも不安です。 特に「こういう仕事がしたい、こんな事を勉強したい」 という希望や夢なども無いです。 専門科目が身についていないから働くことに対して不安がある、というのもあります。 こんな僕は、就職と進学、どちらにするべきなんでしょうか?