• ベストアンサー

フッ素の電気陰性度が強い理由について

フッ素の原子半径は、何故、炭素や窒素、酸素より小さいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

原子核の電子数が、C,N,Oより多いため、内側に引っ張られるから

lifethere
質問者

お礼

Sir happy2bhardcore 早速のご回答本当に有難うございます。ご指摘の内容について理解を進めて行きたいと思います。                Yours sincerely lifethere 2007 28th March

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答え、多分、電子数ではなく陽子数のミスタイプでしょう。 <Slaterの規則>(東大教養の無機化学から) Z * = Ztrue - S [S: 遮蔽定数] …(2.3)  1.軌道を [1s] [2s, 2p] [3s, 3p] [3d] [4s, 4p] [4d] [4f] [5s, 5p] ... と分類 2.問題の軌道よりも右側のグループの電子の遮蔽は 0 3.同じグループの電子の遮蔽 0.35(1s は例外で 0.30) 4.(n-1) のグループは 0.85、それより前のグループは遮蔽 1 http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/InCh2001/sect2.html

lifethere
質問者

お礼

Sir. doc_sunday 早速の御回答大変有難うございます。ご指摘・ご説明の、内容・資料を、自分なりによく学んで、理解に努めて行きたいと思います。 Yours sincerely  2008 28th March from lifethere

関連するQ&A

  • 電気陰性度

    炭素と酸素原子では、どちらの電気陰性度が大きいか。なぜそのような差ができるのか。原子核の陽子の数と周りの電子の数で説明せよ。という問題で、「炭素原子と酸素原子では、最外殻までの距離はほぼ同じであるが、周りの電子の数が等しく、原子核の陽子の数は酸素原子の方が多い。よってより強く引き付けられる酸素原子の方が電気陰性度は大きい」と答えたら、実効正電荷という言葉を加えるようにと言われました。どう加えればよいのでしょうか?

  • 化学 電気陰性度について疑問があります。

    電気陰性度はフッ素が最大であるというのはなんとなく理解できるのですが、閉殻構造を持つ希ガスのクリプトンは酸素・塩素・窒素に次いで電気陰性度が大きいですよね。 その理由は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気陰性度の意味について

    化学初心者です。第6類危険物のフッ化臭素やフッ化ヨウ素が水と反応したときに、フッ化水素が発生する理由は、「フッ素原子の電気陰性度が、臭素原子やよう素原子のそれよりも大きいためです」と言う説明文があったのですが、なぜ、フッ素の電気陰性度が大きいと、水素と反応するのでしょうか?

  • 酸化力対決! フッ素VSアルファ線、どっちが強い?

    素人の質問ですみませんが。 アルファ線って、希ガスの電子が無いヘリウムの原子核そのものですよね、ということは、希ガスの電子配置に戻るべく電子を奪う力がハンパないということでしょうか、しかもフッ素より更に原子半径が小さいし? アルファ線VSフッ素どっちが電子を奪われるんですか?

  • 塩素の酸化力がフッ素並になれる?

    塩素の酸化力がフッ素並になれる? ハロゲン族は原子番号が小さい程、反応性が上がり、相手から電子を奪う力が強い、それは最外殻の価電子が原子核により近い方が電子を引き付ける力が強いからだと単純に思うのですが、 想像ですが、仮に塩素に原子半径が縮むほどの高い圧力をかけられたとしたら、塩素の価電子が原子核に近づき、その距離が、常圧のフッ素と同じ距離になった場合、塩素の電子を奪う力がフッ素と同じになることはありますか。 つまり塩素の酸化力がフッ素と同じになるのでしょうか? 有り得無いと思いますが理論上、上記の条件が仮に揃ったとして、実際どうなるのでしょうか?

  • 炭素・窒素・酸素の有効核電荷の差

    無機化学について質問します。 炭素・窒素・酸素のp軌道電子の有効核電荷はスレーター規則によって概算することができて、実際に計算してみると、0.65ずつ増えていくことが分かります。 しかし、実際の値は炭素・窒素間では0.69、窒素・酸素では0.62と、無視できない差があります。これはなぜでしょうか? (実際の値 炭素:3.14、窒素:3.83、酸素:4.45) 私の考えは、炭素から窒素になる際、炭素の空のp軌道に電子が入ることになるので、電子はそれぞれxyz方向へ分布します。一方、窒素から酸素になる際、p軌道の一つに電子が2つ収容されるので、電子間反発がより大きくなる(=より遮蔽され、有効核電荷が小さくなる)というものです。 また、酸素・フッ素の有効核電荷の差は0.65です。私の考えが正しいとすると、酸素・フッ素の有効核電荷の差は、さらに小さくなるはずですが・・・。 窒素のp電子のスピンがそろっている事で、安定化されるというのがありますが、安定化されている=有効核電荷が大きい、と考えていいのでしょうか? あまり考えがまとまらず、すみません。よろしくお願いします。

  • 核融合により生成される原子が飛ぶ理由

    核融合は順番に、水素→ヘリウム→炭素・酸素→珪素・マグネシウム→鉄 という順番に変化(?)すると書いてありました。その間にある元素、 例えばリチウム、ベリリウム、ホウ素、窒素、フッ素・・・などは 全く関係ないのでしょうか?

  • 割合算について質問です

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。 「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」 質問:解説文の中に「仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」と書いてありますが、その理由は、Rの原子個数を連比であらわすと、50.7:28.4:11.3:6.4:3.2であり、「たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍」という仮定に従い、以下のような計算をする。 50.7×1/2:28.4×1/2:11.3×1/2:6.4×1/2:3.2×1/2=25.35:14.2:5.65:3.2:1.6 これ等の計算結果を足し合わせると、50になる。よって、R全体の原子個数はPの1/2。 こういうことでしょうか?

  • フッ素樹脂なぜ静電気を帯びやすい?

    フッ素樹脂(特にPTFE)が静電気を帯びやすい理由が理解できません。 フッ素樹脂(特にPTFE)は分子内の原子配列が緻密で対象的で分極は小さいのでほぼ極性はありませんが、極性が小さいことと、静電気を帯びやすいことは関係ないのでしょうか?私は極性が大きい方が静電気を帯びやすい気がするのですが。  フッ素樹脂(特にPTFE)が静電気を帯びる場合、FとCのどちらが電子を引き寄せるのでしょうか? Fの外殻が電子を引き寄せる?それとも分子内の極性により+のCが電子を引き寄せる?どちらでしょうか?  マイナスに帯電した塩化ビニルをフッ素樹脂に近づけると電子はフッ素樹脂に移動しますか? よろしくお願いします。

  • SPIの割合算について質問です

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。 「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」 質問:解説文の中に「仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」と書いてありますが、その理由は、Rの原子個数を連比であらわすと、50.7:28.4:11.3:6.4:3.2であり、「たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍」であるから、連比の関係を維持するために、以下の計算を行う。 50.7×1/2:28.4×1/2:11.3×1/2:6.4×1/2:3.2×1/2=25.35:14.2:5.65:3.2:1.6 これ等の計算結果を足し合わせると、50になる。よって、R全体の原子個数はPの1/2。 こういうことでしょうか?