• ベストアンサー

酸化力対決! フッ素VSアルファ線、どっちが強い?

素人の質問ですみませんが。 アルファ線って、希ガスの電子が無いヘリウムの原子核そのものですよね、ということは、希ガスの電子配置に戻るべく電子を奪う力がハンパないということでしょうか、しかもフッ素より更に原子半径が小さいし? アルファ線VSフッ素どっちが電子を奪われるんですか?

noname#213462
noname#213462
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.1

こんばんは >希ガスの電子配置に戻るべく このことだけを考えたら、ヘリウムは2個、フッ素なら1個の電子が必要ですのでアルファ線はフッ素の2倍の酸化力があります。 となりそうなところです。 しかし、実際にはそう簡単ではありません。 アルファ線の実体はヘリウム原子核ですが、非常に高いエネルギーを持っています。 そのために、アルファ線がほかの原子に当たると、その原子が持っている電子をはじき飛ばしてしまいます。その結果、電子をはじき飛ばされた原子が電子不足になります。これがアルファ線がエネルギーを失うまでに数万回起こります。 つまり、1つのアルファ線粒子によって、数万の電子不足な原子が生まれることになります。その結果、電子不足になった原子は電子を求めて化学反応を起こします。 「ヘリウム原子核」という実体よりも「高いエネルギーを持っている」ということが、間接的に強い酸化力を持ちます(本当に「酸化力」と呼んでいいかはわかりませんが、周りの物質に与える影響が大きいことは確かです)。 一方で、アルファ線はほかの原子との衝突でエネルギーを失うので、物質中では大きく移動することはできません。紙1枚で遮蔽できます。アルファ線源をうまく分散できればいいのですが、そうでないと影響範囲は限定的です。 範囲が大きくなった場合、例えば「ビーカー1個の範囲にまんべんなく」という条件なら、フッ素の方が大きな影響を持ちます。

noname#213462
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 例えばになりますが、 アルファ線が、何らかの操作によって、放射線としてのエネルギーをほとんど失ってヘリウムの原子核の気体となることはありますでしょうか?、 それが実現した場合、ヘリウムの原子核の気体は、他の物質から電子を奪ってヘリウムに戻ろうとするのでしょうか? また、フッ素が電子を他の物質から奪い、ネオン型の安定な電子配置になるのに対して、ヘリウムの原子核の気体は、ヘリウムという希ガスで最も周期表の上の希ガスの電子配置になります、つまり一番安定?。 それらの条件を考慮しても、フッ素の方がヘリウムの原子核の気体より電子を奪う力は大きいのでしょうか? 例えば、フッ素ガスとヘリウムの原子核の気体を混合し点火したらどうなるのでしょう? お願いします。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>ヘリウムの原子核の気体 真空中でなければHe^2+やHe^+は非常に寿命が短い(反応性が高い)ので「一般的」な行動を決定するのは困難です。 問題は速度がどれくらいあるかで行動様式がまるで異なるからです。(他のお答えにもあります) ですのでそれとフッ素(分子?原子?)との反応を一般的に記述することは不可能です。 ただ、エネルギーが厳密に分かっているイオン自体を作ることはたやすいので、厳密な性質が知られています。Landort-Bernsteinの叢書(数百冊ある)の中の数冊に性質別に載って居ます。

noname#213462
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >真空中でなければHe^2+やHe^+は非常に寿命が短い(反応性が高い) ということは、He2+やHe+という原子?イオン?は、回りに他の物質が存在していれば、電子を奪う様な反応をするということでしょうか? 例えば、He2+やHe+が真空管に入っいるとして、真空管の壁面のガラスなどから電子を奪い、真空管のガラスを侵し、その時、He2+やHe+は安定なヘリウム原子に戻るということでしょうか?

関連するQ&A

  • 塩素の酸化力がフッ素並になれる?

    塩素の酸化力がフッ素並になれる? ハロゲン族は原子番号が小さい程、反応性が上がり、相手から電子を奪う力が強い、それは最外殻の価電子が原子核により近い方が電子を引き付ける力が強いからだと単純に思うのですが、 想像ですが、仮に塩素に原子半径が縮むほどの高い圧力をかけられたとしたら、塩素の価電子が原子核に近づき、その距離が、常圧のフッ素と同じ距離になった場合、塩素の電子を奪う力がフッ素と同じになることはありますか。 つまり塩素の酸化力がフッ素と同じになるのでしょうか? 有り得無いと思いますが理論上、上記の条件が仮に揃ったとして、実際どうなるのでしょうか?

  • 酸化力対決!!『単体陽子』VS『フッ素』

    『単体の陽子』は電子を一つも持っていないので、他の元素から電子を奪う力が『フッ素』よりもさらに強そうな気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? 例えば、単体陽子の気体(実現は困難でも、仮にあるとして)の中でナトリウムが燃えるような反応をしますか? 推測なのですが、つまり、単体陽子がナトリウムから電子を完全に剥ぎ取り、単体陽子は電子を貰い水素になるような反応をしたりするのでしょうか?(もちろん、こんな反応があるとしたら、化学反応または酸化還元反応という定義から完全に外れる反応かもしれませんが)

  • イオン半径について

    連続質問ですみません><; 「同じ電子配置のフッ素イオンとナトリウムイオンの イオン半径はどちらが大きいか?」 との問題で 答えは、ナトリウムイオンとなっていました。 解説は「イオン半径は、同じ電子配置では 原子番号が大きいほど小さい」となっていました。。。。 ということは、 原子番号が小さいフッ素イオンの方がイオン半径は 大きいと思ったんですが、 この場合はどうやって考えればよろしいのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 電子やイオンの大きさについて、お教えください。

    高校生レベルの知識でお答えいただければうれしいです。わかりやすいご説明をよろしくお願いいたします。 ア)元素の周期表の1,2,13,14,15,16,17族について、第3周期の元素(Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl)の「原子半径」がだんだん小さくなっています。これは、原子核の中の陽子の数と、原子核の外の電子の総数が、それぞれ1つずつ増加しますので、同一周期では同一電子殻(M殻)であり、電気的な力であるクーロン力が増えていくので、原子の半径がだんだん小さくなることが理解できます。クーロン力の大きさは、電荷の大きさの積に比例し、距離の2乗に反比例しますから。 <質問1>、第3周期の、「18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より大きくなっていること」が理解できません。 上のア)の考えからすると、「電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、陽子も電子も1個ずつ多いですから、18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より小さくなるはず」です。 イ)第2周期の1,2族の各原子半径が、それらの各原子の陽イオンの半径より大きいです。これは、各陽イオンは各原子に比べて、電子殻が一つ下のものになるので、イオン半径の方が原子半径より小さいことが理解できます。 <質問2>第2周期の16,17族の原子(酸素O、フッ素F)について、「陰イオンの半径が原子半径より大きくなっていること。」が理解できません。 電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、原子核の陽子の数が同じでも、陰イオンの方が、電子の数が1個多いので、クーロン力がより強く働き、陰イオンの半径の方が小さくなると予想されます。

  • 1s電子の取り除きやすさについて。

    ヘリウムの1s電子1つを取り除くのに必要なエネルギーが、水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーに比べてずっと大きい理由についてなんですが… これは、水素原子の核電荷よりもヘリウムの核電荷の方が大きく、ヘリウムの1s電子の方が核に引き付けられていることや、ヘリウムが1s軌道に反対向きに2個のスピンを収容している構造:閉殻構造を持つことに因るのでしょうか!? ヘリウムの各電子がもう一方の電子に対して原子核の電荷を部分的に遮蔽するために、ヘリウムの有効核電荷は2よりも小さくなって(1.6875程になって)いるはずなのに、必要なエネルギーが水素原子の1s電子1つを取り除くのに必要とされるエネルギーよりも“ずっと”大きいのはなぜなんでしょうか…?? 教えて下さい。

  • 電子配置

    (1)H2S、(2)NH3のそれぞれの分子間の各原子の電子配置についてどの希ガスに似ているかと考えた場合(1)HはヘリウムSはアルゴン、(2)NはネオンHはヘリウム で良いのですか?

  • イオン化エネルギー

    問:フッ素と塩素では、塩素の方が第一イオン化エネルギーが小さいことを説明せよ。 とりあえず、 同一周期で塩素の方が原子の大きさが大きいから、塩素の最外殻(3p)の電子が原子核から受ける引力(クーロン力)がフッ素の最外殻(2p)が受けるそれより弱く、1価の陽イオンになるために電子を1個取る過程において必要なエネルギーが小さいから。 だと思ったのですが、教科書の有効核電荷の表を見ると、塩素の3p軌道の有効核電荷は6.12で、フッ素の2p軌道の有効核電荷は5.10でした。 つまり、塩素の3p電子の方がフッ素の2p電子よりも原子核から強い力で引っ張られてるってことじゃないですか? これでは僕の回答と矛盾します。 では、上記の問いの答えは何なんでしょうか??

  • 原子番号が1つあがると原子半径が3倍になるのはなぜ

    ヘリウムから原子番号がひとつあがると原子半径がいきなり3倍近くに大きくなります。これはなぜでしょう?  ほかにもネオン、アルゴンといった希ガス類から1つ原子番号が増えても、原子半径が急に大きくなります。不思議です。

  • フッ素の電気陰性度が強い理由について

    フッ素の原子半径は、何故、炭素や窒素、酸素より小さいのですか?

  • 【化学】ヘリウム、ネオン、アルゴンは希ガス。フッ素

    【化学】ヘリウム、ネオン、アルゴンは希ガス。フッ素、塩素、臭素はハロゲン。 希ガスとハロゲンってどういう意味ですか? どういう括りの縛りで希ガス、ハロゲンと分類出来るのでしょうか?