• ベストアンサー

家族間で交わした契約書に法的効力があるか

もし、親子間で「10万円貸ります、いついつまで返済出来なかったら云々・・」 という念書を交わし場合はどれくらいの効力(強い証拠)があるのでしょうか? 文章を根拠に訴えたりすることも出来るのでしょうか? 信頼性をあげるにはどこでどのように取り交わせばよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3856
noname#3856
回答No.3

親子間でも「成人」であれば原則有効に契約を締結することができます。 「念書」の形式や内容が適法なものであるならばそれを持って証拠として訴訟を起こすことも可能でしょう。 「公正証書」にしておけば、訴訟を待たなくても差し押さえを行って競売にかけ、売却代金のなかから弁済を受けるという強制執行を行うことができるようにできます。(但し金銭の支払いについての案件だけです) また、公正証書にしておけば公証役場に「契約書原本」が保管されますので、「なくした」とかいう危険性がなくなりますし、適法な契約であることも保証されます。 「信頼性」という点ではこれが一番でしょう。 なお、子供が未成年者である場合には、本人は契約当事者になることはできませんので、原則「法定代理人」である「親」が契約を行うわけですが、「親子間」の契約を「親が本人及び子供の代理」として行うことはできませんので、「家庭裁判所」に子供の代理人としての「特別代理人」を選任してもらい、「親」と「子供の代理人である特別代理人」との間で、契約を行うことになります。 ここでは「一般的事項」の回答となりますので、「具体的事案」については個別に弁護士さんなどの専門家に相談・確認されることをおすすめします。

noname#113912
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 公証役場に行く手はちらっと聴いたことがありますが、金銭の支払い案件だけ強制執行可能であることははじめて知り参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 親子といっても、法律の上では対等な契約当事者です。しかし、こどもが未成年ですと、子供は親の親権に服することになります。その間でしたら、親は子供の親権者ですので、支払いが親権を行う妨げになると判断したのでしたら、どのような書類(公正証書など)を作成しても親権を喪失する手続きを取らない限り、強制はできないでしょう。しかし、成年になってから、5年以内でしたら時効にはなりませんので請求できます(民832)。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/unyou/20010806mk31.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.1

以前、法律の本で読んだことがありますが、家族間での事については民事不介入だったと思います。 どうしてもお互いに信頼が持てないのならば念書を交わす時に第三者に立ち会ってもらうと言うのはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 念書の法的効力と有効性について

    念書の法的効力と有効性について、お聞きしたいのですが 今、主人と別居をして2年になります。別居と言えども、まだ夫婦ですから私が家計費を握ることと 必要な金額だけを主人に渡すことを念書に主人が同意をしました。 ですが、この念書は法的効力が無いと聞きました。 また有効性も薄いと聞きました。 また主人が別居をして夫婦でも俺の金だから 念書は無効だと言ってきたのですが このような場合、それでも私が家計費を握り続けると犯罪になってしまうのでしょうか? 聞くところによりますと別居の場合、妻が家計費を握っても 何ら問題ないと聞いたこともあります。 訳が解らなくなり無知な私ですので この念書の法的効力と有効性、家計費を握り続けると 犯罪になってしまうのかを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 念書の効力について

    念書の効力について 友人(男)ですが、遊び仲間の男(A)から身に覚えのない言いがかりを受け、念書を書かされました。 念書の内容は、(A)の嫁に手を出したお詫びとして30万円を払うこと、利子は1週間に1割増し。 友人(男)は、(A)を含む友人(男)の遊び仲間3~4人に囲まれた状態で自筆で書き、 拇印、住所を記入した念書だそうです。 原本は(A)が持っており、コピー等の控えは友人(男)は持っていませんので、 はっきりとした内容は覚えていないようです。 友人(男)と嫁は(A)と同じ遊び仲間のうちの一人で、実際に手を出したことはないということです。 ただ、書面には「嫁」と書いたのですが、実際には婚姻関係はなく、彼女らしいです。 友人(男)は成人です。 この書面に法的効力があるのでしょうか? 私としては、身に覚えのないことに対して無理やり書かされているということと、 法外な利子を取る点で無効ではないかと思うのですが・・・どうでしょうか。

  • 強要された念書の効力について

    自分に妻がいる身で不倫を行い、その不倫相手に別れを告げたところ、その相手が手首を切ってしまいました。幸い傷はたいしたことがなかったのですが、その際に念書を強要されました。 内容は別れたら700万支払えというもの。 その際にサインと捺印を強要されました。 日付は入れていません。 こういった場合の念書の効力はどれくらいあるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 念書の効力とトラブルについて

    念書の効力とトラブルについて。 関わっている女性と、念書を互いに書き合い同意の上で、立会人が何名か居る上で、関与してる全員が拇印を押しているんですが、私側の念書も含め相手が二枚(その女性本人側からが書いた念書)持って逃走しました。 因みに四人でホテルに泊まっている間に寝てる間に勝手に鍵を空けて使って、私側から書いた念書まで持ち逃げした様子です。 拇印を使っているので持ち逃げされて大変迷惑です。 因みに、念書の内容にその女性は違反していて、違反した場合は絶縁についての念書を書くとゆう約束を念書に記載しました。 この場合は法的処置、民事的にどうにか出来ますか? 逃走した女性側から書いた念書については彼女が所持するのは構いませんが、私側から書いた念書まで持って逃走したので困っています。 立会人も含め全員の拇印が押してあるので特に。 この場合はどうしたら良いですか?

  • 念書の効力について

    父が建設業を個人経営しています。 見積もりでは210万円でしたが、念書を書いて欲しいといわれ、「今後の工事の対応するため250万円領収します」と書いてしまいました。 この念書は署名だけで、押印はしていません。 この場合の念書は有効でしょうか?

  • 念書の効力とトラブルの件

    念書の効力とトラブルについて。 関わっている女性と、念書を互いに書き合い同意の上で、立会人が何名か居る上で、関与してる全員が拇印を押しているんですが、私側の念書も含め相手が二枚(その女性本人側からが書いた念書)持って逃走しました。 因みに四人でホテルに泊まっている間に寝てる間に勝手に鍵を空けて使って、私側から書いた念書まで持ち逃げした様子です。 拇印を使っているので持ち逃げされて大変迷惑です。 因みに、念書の内容にその女性は違反していて、違反した場合は絶縁についての念書を書くとゆう約束を念書に記載しました。 この場合は法的処置、民事的にどうにか出来ますか? 逃走した女性側から書いた念書については彼女が所持するのは構いませんが、私側から書いた念書まで持って逃走したので困っています。 立会人も含め全員の拇印が押してあるので特に。 この場合はどうしたら良いですか?

  • 離婚協議書、金銭消費貸借契約書などの効力について。

    質問宜しくお願い致します。 友人の妻が、夫に隠れて出会い系で知り合った男性と、約1年ほどにわたり浮気(肉体関係アリ)をしてたそうです。 そして、その妻の浮気が夫である友人に発覚し、話し合いの末に協議離婚しました。 また、離婚届けを役所に提出する数日前に、妻が自身の浮気の事実を認める「念書」と、妻が夫へ慰謝料60万円を離婚後6ヶ月以内に支払う事を明記した「協議離婚書」と、婚姻前に夫が妻に貸した現金50万円を、離婚後1年以内に返済する事を明記した「金銭消費貸借契約書」を作ったそうです。 ちなみに、それらの念書、離婚協議書、金銭消費賃借契約書は、お互い直筆での署名と実印での捺印がしてあり、印鑑証明も用意してあるそうです。 ですが、離婚から3ヶ月が経過したある日、友人はどこからか「公正証書じゃないとあまり効力無いよ」という事を聞かされたらしく、自身が所有する書類の効力に不安を覚えてしまったようです。 そこで質問なんですが、法的にも何ら問題の無い内容で、直筆での署名と実印での捺印がしてあり、印鑑証明もあるこれらの書類でも、法的効力は低いものになってしまうのでしょうか? もし、友人の妻(元)が取り決めを守らない場合や、後になって内容に異議を唱えたりした場合に、夫(元)が裁判で妻(元)を訴える事を前提として、直筆署名と実印捺印と印鑑証明がある念書、離婚協議書、金銭消費賃借契約書の効力は有力なものになるのでしょうか? もちろん、公正証書が一番なのは承知しております。ですが、今更公正証書の作成は難しいようなので・・・。

  • 法的に効力のある念書について

    報酬の未払いというトラブルを抱えています。 今まで先方を信用して強く督促してきませんでした。 先方は、現時点ではお金がないから払えない、あれば払うと口頭・メールでは言っています。 それではもちろん不安です。 このままいけば請求の時効がきて、こちらとしては手立てがなくなることを一番恐れています。 内容証明郵便→訴訟も考えていますが、先方は念書を書くと言っています。 ただし念書では法的には効力がないと聞いています。 私としては、裁判などになった場合、相手との関係がこじれて、最終的に回収できなくなる懸念があるので、なるべく穏便にという思いがあります。 何かよい方法があれば、と思い相談させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 念書の効力

    保証人、担保なしで消費者金融で1本化したのですが、どうしても用立てしなくてはいけなくなったので、冬のボーナスで返すつもりで1本化で返済した所から再度借り入れをしました。 そうしたら、すぐに1本化した会社から念書に違反したから、全額返済するか、保証人を立てるように言われました。 もしできない場合は法的措置をとるかもしれないとも言われました。 私は、さらに借り入れ件数、金額を増やすつもりはなく、一時的にと思ったのですが、1本化した会社の言うとおりにしなければいけないのでしょうか? 確かに契約書と念書にサインをしました。 念書内容の一部です。 1.「原契約」記載の各条項および本念書の各条項の1つでも違背した場合   は連帯して一括弁済に応じます。 2.貴社からの借入金を完済するまでは、貴社の承諾なしに他社からの借入   れは一切致しません。 よろしくお願いいたします。

  • 『念書』に法的な効力はありますか?

    夫30歳、妻(私)29歳、子供なしです。 先日夫の浮気が発覚しました。 相手は夫の勤務先の部下です。 ばれた時点で、私の目の前で夫は彼女に電話をし、「ばれたから別れる」と言い、彼女も了承しました。 後日私だけが彼女と会い、会社の繁忙期が終わった瞬間に(3月末)仕事をやめて実家に帰るか二度と私達のいる県に足を踏み入れるなとの交渉をし、彼女はそれも了承しました。 夫からの情報では、現在彼女の退職願が受理されているとのことです。 ですが、彼女も夫も私に悪いことをしたと言いつつ、夫などは一生かけて償うなどと言いつつ、やっぱり自分に痛みがないようにと逃げ道を作ろうとするのです。 私の気持ちよりも本音は自分優先です。 そんな人間をもちろん信じることもできず、 もう1度彼女に会って、自作の念書にサインをさせようという計画を立てています。 一応夫にもそういうことを考えている旨を伝えたのですが そうしたら、「念書にそんな法的な効力なんてない」「何の役にも立たない」と言われました。 双方への慰謝料の請求、離婚は今のところ一切考えていません。 ですが、万が一彼女の親族に話が伝わった場合に、そこからの夫・夫の両親への攻撃があるのではないかと不安です。その場合、もちろん私にも傷がつきます。 弁護士を立てるとか、法的に争うとか、そういうことで彼女と夫が1分でも長く関わるのももう嫌なのです。 願いは、できる限り元の平穏な生活に戻りたいということだけです。 そうするためには排除しておかなければならない危惧を「念書」という形でつぶしておきたいのですが、 それは夫が言うように法的根拠のない無理なことなのでしょうか? では、他に何か良い方法はないでしょうか? どうかご意見をよろしくお願いいたします。