• 締切済み

IS-LM分析に関しての軽い質問

貨幣需要が増大すると、LM曲線は左にシフトする。 これは公務員試験の勉強中に遭遇した、ごく基本的な命題だと思いますが 私はこれを右シフトするものだと考えていました。 どなたか理由をお教え願えないでしょうか? ちなみに私の理解は、 経済が拡大したために貨幣需要が増大するとすれば、LM曲線も Yを増大させるように動きそうだな、というところです。

みんなの回答

回答No.3

1.マクロモデルを扱うときに大切なのは、内生変数と外生変数とを区別することです。モデルを図示した曲線(LM曲線はその一例)をシフトさせるのは外生変数の変化です。内生変数の変化は曲線上の移動であり、曲線自体は動きません。 2.LM曲線の場合、外生変数は実質貨幣供給M/P(それのみ)で、内生変数は国民所得Yと利子率rです。Yを横軸、rを縦軸にとって図示したのがLM曲線ですが、これをシフトさせるのはM/Pの変化のみです。M/Pが大きくなれば曲線は右下(右はYの増加、下はrの減少)にシフトすることになります。逆なら逆です。 3.貨幣需要が増大したときに(Y,r)面でどういう変化が生ずるかは、需要変化の内容によります。例えばYの増加により取引需要が増大したとすると、貨幣供給が変わらなければ需給均衡点がLM曲線上を右に移動し、Yと共にrが増加する変化となります。Yの増加と共に貨幣供給が増加する場合は、LM曲線は右下にシフトし、新しい均衡点はシフトしたLM曲線上の一点に移ります。 4.「貨幣需要が増大すると、LM曲線は左にシフトする。」現象は絶対ないとは言えないかもしれませんが、極めて非現実的と考えます。

CaurlOskay
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 外生or内生変数に関して不勉強でした。理解が深められた気がします。

  • tak86
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

LM式は M/P=L(y,r) で表されます. (M:マネーサプライ,P:物価水準,y:実質国民所得,r:実質利子率) 左辺のM/Pは実質貨幣需要を表し,右辺は実質の貨幣供給を表します. ただし,以下の仮定がされています. (1)∂L/∂y>0 (2)∂L/∂r<0 換言すれば, (1)yが上がれば(下がれば),L(貨幣需要)は上がる(下がる) (2)rが上がれば(下がれば),Lは下がる(上がる) となります. つまり,貨幣需要が何らかの原因で増大してしまった場合, 貨幣市場は超過需要です. 供給は外生変数なので,右辺のy,rをいじって需要を減らさなければなりません. ここで,需要を減らすには… (1)を用いて yを下げる (2)を用いて rを上げる という2つの経路があることがわかります. この二つはどちらもLM曲線を左シフトさせる要因ですね. (グラフを書いて確認してみましょう)

CaurlOskay
質問者

お礼

解説ありがとうございます。イメージが掴めました。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

簡単にIS-LMをおさらいすると、 IS:Y = C + I(r) + G + NX LM:M/P = L(Y, r) となります。 貨幣の需給均衡をしめす LM 曲線は、 1.Y があがると貨幣需要は増える(取引に必要な貨幣量が増えるため) 2.利子率が上がると貨幣需要が減る(貨幣ではなく資本で資産を持つ、言い換えれば手元に置く貨幣量が減るため) という性質があるので、実質貨幣量 M/P が一定のとき、Y と r は一方があがるともう一方もあがる形になり、結局右上がりの曲線として描くことになります。 さて。 > 貨幣需要が増大すると、LM曲線は左にシフトする。 貨幣需要が増大するということは、金融市場が均衡する Y と r の組み合わせが、同じ r で評価すればより低い Y で均衡する、ということになります。一般に、IS-LM 曲線は縦軸に利子率 r をとりますので、より低い Y をとるということで、左にシフトするわけです。

CaurlOskay
質問者

お礼

お礼が遅れました、説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • IS-LM分析について

    IS-LM分析において、LM曲線を左へシフトさせる要因として不適当なものを以下から選べ。 (1)貨幣供給の減少 (2)貨幣需要の外征的増加 (3)物価の上昇 (4)利子率の上昇 ぜひお願い致します!!!

  • IS-LM曲線について

    経済が苦手です。イメージが湧きません。御教授下さいますよう、お願い申し上げます。 IS曲線について 財政政策によって、右又は、左へシフトします。 LM曲線について 金融政策によって、右又は、左へシフトします。 金融政策によって、右下又は、左上へシフトします。 質問1 IS曲線は、右上又は、左下へシフトすることはないのでしょうか 質問2 IS曲線、LM曲線について、それぞれのシフトの形が下記の通りにある場合、 それぞれの違いがよくわかりません。 右へシフト 左へシフト 右上へシフト 左下へシフト 右下へシフト 左上へシフト 宜しくお願い致します。

  • IS-LM曲線 LM垂直の場合

    貨幣需要の利子感応度がゼロになると、LM 曲線は垂直になります。LM 曲線が垂直になると、GDP はIS 曲線の位置に影響を受けなくなります。よって、GDP の水準はLM 曲線の位置に依存することになり、貨幣市場から決定されることになります。 というのがテキストにありました。何度かLM垂直についての説明を読みましたが、よく分からないでおります。LS曲線がずれてもYが一定であるのは図示すれば分かります。 r=(k/h)Y-Mo/h r:利子 k:貨幣重要の所得感応度 h:貨幣需要の利子感応度 Mo:貨幣供給 これで、hがゼロに近づけば、傾きである(k/h)は、無限大になるので、グラフが垂直に近づくのは分かります。 L(貨幣需要(=Moとする、均衡条件))=kY-hr というr=の形へと変形する前の式において、h=0ならば、Y=Mo/k と、定数となるので垂直のグラフになるのもわかりました。 それで、 「GDP の水準はLM 曲線の位置に依存することになり、貨幣市場から決定されることになります」とは何を意味しているのでしょうか。

  • IS-LM分析に関する質問です

    以下のIS-LMモデルについて2つ質問があります。 Y=C+I+G C=-0.8Y+100 I=30-10r G=10 M=Y-100r M=685 YはGDP.Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、rは利子率、Mは貨幣供給量を表します。 一つめの質問です。 このモデルで、IS曲線とLM曲線を式の形で求めると IS曲線はY=700-50rとなり、LM曲線はY-100r=685になります。 なぜこうなるのかまったくわかりません。 二つめの質問です。 このモデルで、均衡のGDPと利子率を求めると、均衡のGDPは695となり、均衡の利子率は0.1となります。 なぜこうなるのかこれまたまったくわかりません。 未熟者の私ではありますが、ご教授お願いします。

  • IS曲線とLM曲線の求め方がわかりません。

    C=200+0.5(Y-T) I=1000-4000r G=400 T=400 実質貨幣需要(M/P)d=Y-100000i 実質貨幣供給:M/P=1000 予想物価上昇率:π=0 で与えられているとき、IS曲線、LM曲線を求めよ、という問題がわかりません。 答えは LS曲線:Y=1000+10000i LM曲線:Y=2800-8000r らしいのですが、なぜそのようになるのですか??

  • なぜか考え方によってLM曲線のシフトの様子が異なる

    どちらも正しいように見える二つの異なったアプローチでLM曲線のシフトを考えると、なぜか結論が真逆になり困りました! 考えているのは、LM曲線が垂直型のときの金融政策の効果です。つまり貨幣需要の利子弾力性がゼロのケースです。 このとき、 ひとつ目の考え方:金融政策を行うと、従来の曲線上では超過供給があります。よって再び均衡するまで利子率が低下します。(貨幣の需要と供給で利子率が決まると言う仮定通り。)つまりLM曲線は下にシフトします。 また、 二つ目の考え方:超過供給があるとき国民所得が増えることでも均衡することができます。つまりLM曲線は右シフトです すると、ひとつ目の考え方では金融政策を行っても結局はその垂直な需要曲線の位置は変わらず、金融政策の効果はないです。しかし二つ目の考え方では需要曲線は右に位置を変え、よって金融政策は(投資が利子弾力的ならば)効果がある。 互いに矛盾してます、どこがおかしいんでしょうか....助けてください。

  • 貨幣の流動性選好とLM曲線

    経済の問題ですが 横軸に国民所得、縦軸に利子率がとってあるグラフで IS-LM曲線が書いてあります。 「人々の貨幣の流動性に対する選好が増大するとLM曲線が左上方にシフトする」 と説明があるのですが、こうなる理由がわかりません! ケインズの流動性選好説と関係があるのでしょうか? 教えてください。

  • IS-LMーBP分析

    IS-LMーBP分析においては、BP曲線が右上がりの場合には、資本移動も考慮 に入れたBP曲線の動きも意味を持ちますが、その他の場合には基本的に必要ないと 考えてよいでしょうか? BP曲線が垂直の場合には、資本移動がないわけですので、当然考える必要はないもの と思いますが、BP曲線が水平の場合で、資本移動があって黒字化した場合には、新し い均衡点は、国際利子率は変わりようがありませんので、Yのみ増加した点、即ち右 シフトするが外形上の変化なしと考えてよいでしょうか? まとめますと、外生的資本移動により、BP曲線は右シフトし、これに伴って交換レー トの低下により左に戻しますが、外形上はまたっく変化が見られない。

  • Is lm分析についての問題を解いているのですが、

    Is lm分析についての問題を解いているのですが、 その問題には、投資関数I(r,Y)と貨幣需要関数L(r,Y)の性質について説明せよとあります。投資関数は利子率が下がれば、投資する額があがり、利子率が上がれば、投資する額が下がるという解答で合っていますか。 あと貨幣需要関数に関してはどう答えれば良いでしょうか。

  • IS-LM曲線について教えて下さい!!

    金利がゼロ近くなると貨幣需要の利子弾力性が無限大となりLM曲線の傾きが水平になる流動性のわなが生じ、乗数が上昇する場合、IS-LM曲線がどのように変化するのか教えて下さい!