• 締切済み

はたして受験力は人生で必要な力なのだろうか?

hankyu8200の回答

回答No.9

私自身も高等学校に進学するや、central10さんと同じことを思っていたので、そのように考えてしまう気持ちはよくわかります。 だいたい、まだ遊び盛りなんだから   「勉強なんかイヤだ!」 と思うのが普通でしょう。 ですが、御質問の表題にある「受験力」の意味を高等学校までの学力プラス受験テクニックという前提で「学力」という言葉に置き換えてお答えしますと、central10さんの進路にもよりますが、ズバリ、必要です。 ハッキリいうと、テストで点が取れる「点取り虫」のノウハウが社会に出てからも応用して役に立ちます。あとにも出てきますけど社会に出ますと、職業を問わずして   ○制限時間内にいわれたことを    実行する能力があるかどうか   ○問題解決能力があるかどうか という視点で評価され、給料などの報酬が決まってきます。 したがって、central10さんが将来の永きにわたっても   「いい生活、豊かな生活がしたい」 と希望されるならば、絶対はずせない重要事項です。 たとえば、企業に就社して従業員になるにせよ、社会に出ていきなり起業するにせよ、個人事業主となるにせよ、ビジネスをするのであれば、どんな科目であれ、今の時期に養ったことや理解できた方法論といったものが、応用として役に立つ「確率」が非常に高いということなんです。 ただし、よく勘違いする人が多いので、老婆心ながら付け加えますと、central10さんがいう「受験力」を高めるのは「目的」ではなく、あくまでも社会に出て御自身が納得する活躍ができるようにするための、ひとつの「手段」であるということです。 これを勘違いして社会に出てから失敗する人が実に多いので、先々注意が必要です。 あと、科目については、全ての科目が全部できる必要はないです。 むしろ、嫌いな科目、やりたくない科目は、そもそも今の自分には縁がなかったと思った方が精神衛生上ラクだと思います。 その上で「どんなことができるか」「どんな科目がやりやすいか」という視点で、得意科目を見つけていくことをオススメします。 >人生で必要な時が訪れるのでしょうか。 >単に、受験して~(中略)~終わりなのでしょうか。 これはね、大人になってから、それこそcentral10さんが思いもよらないシーンで「教養」という形で役に立ってくれる時期がかなり高い確率で来るとだけお答えしておきます。 そのときまで覚えていなくても、人間の記憶というのは不思議なもので、あとになってたどってみると「そういえば高校の時、習った」というシーンもあり得るところでしょうな。 あるいは、高校のときは苦手だったようなことが、ある時期から俄然おもしろくなって勉強を再開した、なんてこともあり得るでしょう。 勉強する意味っていいますのは、言い方は悪いですが、社会に出て central10さん自身がメシが食える人間に進化していくことに必要不可欠だといえます。 どういうことかっていいますと、central10さんが持っている能力を最大限に引き出して、社会に出て発揮できて納得のいく報酬をもらえるようになる、ということに他なりません。 学力を高めることは、その目的に対する手段の一つであります。 では、この先 central10さんが経験されるであろう大学受験あるいは企業への就職試験・企業内での昇進考査といった「関門」では、一体何が問われるのか。これは、   ○制限期間内に指示されたことを    こなす能力があるかどうか   ○効率改善、利潤追求に係る    問題解決能力があるかどうか といえまして、これが重要な尺度であり大原則なわけですな。この尺度を測って成績・成果が残せた人だけが、今後様々な職業人生の局面で「勝ち組」として生き残っていく、という極端なことはないにせよ、人生を大きく左右するという事実が歴然としてあるわけなんですね。 たとえば、就職活動にあっては、   「一流大学の看板がある人と    ない三流大学の人との差」   「国公立大学と私立大学との    性質的な違い」 この2点は歴然としてありますし、企業側も当然のごとく認識しています。 ここで「企業側の本音」を探ってみますと、基本的には自社にとって役に立ってくれれば、学力なんて関係ないが、大部分のところで大学に入るだけの能力のあった人と、社会で役に立てる能力を持っている人とが一致してきている不幸な事実があるために、確率的に一流大学出身者を採用しているにすぎない、というわけです。 これは極端な話、学歴を伏せて採用試験を実施しても、結果的に上位成績の方から採用していくと、フタを開ければ一流大学出身者で占められている、というわけです。 「国公立大学と私立大学との性質的な違い」というのは、とくに論理的思考力を試す論述試験を実施しますと、国公立大学出身者の方が上位成績を獲得することが多いということです。 これは現実として大学入試の段階から論述もしくは小論文問題をやっているということから見ても、この種の問題に慣れているということがうかがえます。 >もしその科目に関わりのない~(中略)~ムダになるのでしょうか。 社会に出てからすぐにそのような判断が効くかどうかは、正直言ってその時になってみないと誰もわかりません。 ただいえることは、学習方法や集中力の高め方、あるいはイヤな勉強を取り組んでみようと思う「必然性」を持つといったことは「応用が利く」であろうと推測できますし、その視点で見ればムダではないと、気がつくはずです。 これからcentral10さんが学ぶであろう科目については、ひとつ、ヒントとして次のキーワードを視点として、「得意科目にしよう」と思うか、「縁のなかった科目」としようか、考えてみるとおもしろい結果が出てくるかもしれません。   ○記憶力   ○知識・常識・教養をふくめて    物事を正しく理解する力   ○判断力   ○論理的思考能力 そして   ◎実行力 です。最後の「実行力」は前の4つの力が備わっていても、実際に役に立つ行動に活用できなければ宝の持ち腐れになります。 たとえば高等学校での中間・期末考査や大学受験でのいわゆる「アウトプット」に慣れるための対策演習をやっていなければ、いくら知識がついたところで成績や成果に結びつかなくなります。 central10さんは、こういうところへ今回のような質問をしてくるだけでも将来の見込があると思いました。 また、わからないことがあれば、別スレッドにてどしどし質問してみてくださいな。 将来にわたって、central10さんが納得のいく充実した人生を歩まれることを、御祈り申し上げます。

central10
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いまだに数学の有用性は分かりませんが・・ とにかく期末テストは頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 高校の3年になってもなぜ古文漢文が必修科目なの

    高校の授業で3年生になってもなぜ古文漢文が必修科目なのでしょうか。 3年生になり大学受験を控えた理系のモノとしては選択科目で十分であると思うのですが。 古文漢文を教養として知っておいても良いのは分かります。知っておくべきと言うのもまーわかります。 しかし必修としている理由がわからないのです。 私としては今まで生きてきて、役に立ったこと、知らなくて困ったことはありません。今後も同じと思います。 生活の中でも娯楽の中でも知っておけば良かったと思う場面が皆無です。 物理、化学、地学、生物、日本史、世界史、地理 などでは習った内容のうち幾ばくかは役にたっているのを感じることが出来ます。 しかし、古文漢文はどうにもカケラも役にたった事例が見当たらないのです、今後も思いつきません。  たぶん、役にたつのは、今後古文漢文の教壇にたつひと、考古学を志す人(その種の学者になる人)だけだと思います。  加えて興味があって勉強する人とか。  その種の人の道楽に付き合わされてかなわない、時間と労力がもったいないと言うのが本音です。  知らないより知っていたほうが良い、とか教養として知っておいたほうが良い程度の回答は他でも見ています。それなら選択科目で十分であるはずです。  必修である必要があると判断できる回答が見当たらないので上記問いを記しています。 http://okwave.jp/qa348574.html  を見てみるとその学問を学んでも大学の中または教育者の中で閉じる学問でしかないと感じます。

  • 受験勉強 国語

    今年、受験生なのですが、国語の勉強のやり方がつかめません。 自分は、第一志望の国公立ではセンターしか国語は必要ないのですが、私立は二次で国語を受験します。 やはりセンター対策と私立対策では勉強のやり方が違うのでしょうか?? また、現代文、古文、漢文それぞれおすすめの参考書を探しています。 現代文は点が取れたり取れなかったりと波があります。 古文は一応文法についてはできていると思うのですが模試になるとほとんど解けません。 漢文は基礎もわかっていない状態です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 浪人して私立大から国公立へ

    私は、今年私立の大学受験しましたが失敗してしまい落ちてしまいました。 浪人することを決めたのですが、私立大を受けた私は国公立を受けて も難しいでしょうか?ちなみに、私の受けた科目は3科目で英語、数IA、 国語(現代文のみ)です。国公立を受けるとなると、7科目となりさらに 古文、漢文とたくさん科目が増え大変だと思います。 それと英語と数IAも完璧ではありません。 こんな私でも国公立は可能でしょうか?

  • 大学受験科目の日本史・古文

    現在大学受験生で受験科目に日本史・古文があるのですが、この科目が大学受験以外の場で役に立つことはあるのでしょうか? 入社試験の教養科目や公務員試験科目なんかに日本史や古文などが出題されるなどというようなことを、どこかで聞いた覚えがあるのですがどうなのでしょうか?

  • 受験科目について

    姪が来年大学を受験します。 希望の大学の受験科目を見ておりましたところ、国語(国語)とかいてありました。これは、国語総合のことなのでしょうか?古文や漢文を含むのでしょうか?私のときは、国語1・2などだったような記憶しかありません。 よろしくお願いします。 ちなみに、私大でセンター利用の際の受験科目です。

  • 国語の勉強法!

    来年、MARCHレベルの大学を受験しようと思っています。そこで質問なんですが受験科目に国語(古文・漢文も)が必要なため勉強を始めたいのですが、いままで国語の勉強をあまりしたことがないので何から始めればいいのかわかりません。また古文や漢文でおすすめの参考書を教えてくださると助かります。 現代文でも古文でも漢文でもいいので回答よろしくお願いします。

  • 古文、漢文の必要のない国公立の医学部

    現在大学の二期生ですが、ある理由で医学部にいこうと決意しました。編入学も考えたのですが、情報系のため生命科学に関する知識に乏しく、再受験しようと考えております。とはいったものの、家は裕福でないのでどうしても国公立を考えているのですが、自分は理系で、英語も自信があるのですが、古文と漢文に関して全く得点できる気がしません。また、それらの勉強は限りある人生の中でどう考えても貴重な時間を医学の道に進むにあたっても無駄な勉強に費やすようにしか思えません。それで、失礼ですが、センター試験で古文、漢文のいらない国公立の医学部はありませんでしょうか?お願いします。将来は、医者ではなく脳科学の研究をしたいと思っています。

  • 高校受験の内申書

    中3です。私は今私立中高一貫校に在籍しているのですが、高校受験して公立高校に行く予定です。 私の学校は、例えば国語は『現代国語、古文、漢文』英語は『英語、英会話』数学は『数学1、数学2』みたいな感じで公立の1教科がさまざまな科目にわかれているんです。 授業と定期テストも、国語、英語、数学などとまとめて受けるのではなくそれぞれが別々になっています。(成績も) なので1回のテストで14科目ほど受けなければならない時もあります。 そこで、内申書を書いてもらう時に、例えば国語では「現代国語」のみの成績を書くのか、もしくは「現代国語」「古文」「漢文」の平均を出して書くのか、気になったので、担任の先生に聞いてみたんです。 そしたら「それは言えません」と言われました。教えたらだめみたいです......。おそらく内申点も最後の最後まで教えてくれないと思います。 周りの人に聞いてみたら、今やっている古文と漢文の内容は公立中で習わないから内申には入らないんじゃないかと言われました。 しかし入ったらどうしようという不安もあります。 一般的な学校だったらどうすると思いますか???? 学校によって違いはあると思いますが。 (ちなみに古文漢文が内申点に入ったら不安な理由は、私はこれから古文と漢文の勉強を捨てて受験勉強の時間にあてようと思っていたからです)

  • 大学受験。センター&二次試験の古文漢文(長文)

    現在、私は高校三年生。つまり受験生です。 大学受験は国公立を考えているため、多くの教科について勉強しなければならないのですが、今、悩んでいるのが国語です。国語には現代文、古文、漢文と三種ありますが、どれから手をつけるべきか迷っています。 現代文は古文、漢文に比べると得意(当たり前ですよね)なのですが、古文・漢文については…正直言って全く自信がありません。 今まで中学・高校の授業はかなり適当にこなしてきました。とくに高校に入ってからは古文・漢文の授業は睡眠時間となっていました。 古文、漢文、どちらから勉強するべきでしょうか? ↓ここからは僕の状況を記しておきます ・前述の通り、古文・漢文の授業はほとんど寝て過ごしていたため、基礎ははっきり言ってほとんどありません。 ・三年になってからの授業は真面目に起きて聞いているのですが、他の生徒が訳につまったりしている部分でも割と簡単に解ります。 ・現代は使わない古語独特の言葉にはほぼお手上げです。 ・試験は一夜漬けでクリアしてきたんですが、赤点をとったことはなく、赤点におびえたこともありません。 ・『言語』にはかなり自信があります。その証明とは言えないかもしれませんが英語の成績は校内(公立の大したところではありませんが)でもトップクラスです。 ・暗記はかなり得意です。一度、テストで百人一首を暗記する、というのがあったのですが、1週間程度で全部覚えられました。満点です。 ・こういった側面から考えるに、古文・漢文は苦手ではないと思いますし、勉強をすればかなり伸びると思います。 ・勉強法は参考書を何度も読み、問題を解く、という方法で古文・漢文に慣れようと思っています。 以上の状況を踏まえた上で、ご意見を伺いたいとおもいます。 古文と漢文、どちらから始めるのが良いでしょうか?

  • 受験生の夏

    大学受験、夏の勉強内容について質問です 高3の現役です 早稲田、マーチ志望です 予備校には通っています 学部は心理、社会学志望です 夏期講習も受験科目は全てとりました しかし授業だけでは当然足りないと思うのでそれぞれ自習が必要だと思います でも具体的にどうすればよいのか分かりません 現代文 古文 漢文 英語 日本史 それぞれ教えてください 現代文は得意な方で偏差値50以上あり、日本史も同じぐらいです しかし古文、英語が本当に苦手で50ありません 漢文は本当に基礎のみは分かりますが、文章になると全く読むことができません 勉強内容教えてください