• ベストアンサー

星(★)の角度

星(★)のそれぞれとがっている所の角度を、全部たすと180度になると思うのですが、180度であることを証明するには、どのようにして証明すればいいのでしょうか? 中学校の入試問題らしいんですが、全然わかりません。 答えをご存知のかた、教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.1

図が書ければ一発で終わるのですが^^; 星の頂点を上をAとして右回りに順にB~Eとおきます。 また付け根の部分をAとBの間の部分をFとして同様にG~Jとします。     A   EJ FB    I G     H    D C となります。 FG、GH・・・JFに線を引きます。 三角形FCEを考えると ∠FCE+∠FEC=∠AFE 三角形BDJを考えると ∠BDJ+∠DBJ=∠BJA 三角形AFJを考えると ∠AFJ+∠FJA+∠JAF=頂点の5角度=180度

pink87
質問者

お礼

わかってきました!三角形2つにわけて考えればいいんですね。 ABC…って、図のように書いてくださってありがとうございます(^o^)

その他の回答 (5)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

きちんとした証明はすでに出ていますので,直感的な「説明」。 みなさん同様に,とんがった点をそれぞれA~Eとします。 そして,点Dから点Aの方向に向けて,鉛筆を置きます(べつにペンでも矢でもかまいません。要するに「矢印」っぽいもの)。 このとき,鉛筆の長さはなるべく長めのものがいいでしょう(線分DAよりも長いほうが分かりやすい)。 ここまでが準備です。 さて,今からこの鉛筆を,5個ある頂点のそれぞれの内角の角度ずつ,回して行きます。 まず,D点を中心として,鉛筆を∠ADBと同じだけ回すと,Dのところに鉛筆のお尻を置いて,先端をAの方向から時計周りに回して,Bの方向に向けることになります。 次に,∠EBDと同じだけ回します。今度はB点を中心として回します。すると,鉛筆のお尻がDのほうからEのほうに回り,鉛筆はEからBのほうを向きます。 次に,∠BECと同じだけ回します。今度はE点を中心として回します。すると,鉛筆の先端がBのほうからCのほうに回り,鉛筆はEからCのほうを向きます。 次に,∠ACEと同じだけ回します。今度はC点を中心として回します。すると,鉛筆のお尻がEのほうからAのほうに回り,鉛筆はAからCのほうを向きます。 最後に,∠DACと同じだけ回します。今度はA点を中心として回します。すると,鉛筆の先端がCのほうからDのほうに回り,最終的に鉛筆はAからDのほうを向きます。 というわけで,最初はDからA方向を向いていたものが,少しずつ時計周りに回転して行って,最後にはAからDの方向を向きましたね。 言葉で説明すると冗長になってしまいますが,実際に試してみると,180°回ったことがすぐに分かります。 ところで,No.5: >二次方程式を使えば解けました。 二元(連立)方程式ではないでしょうか? もっとも中学入試の解答としては,方程式を極力使わないように証明すべきでしょうが。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

図が書けないので説明しづらいのですが、とりあえず、三角形に分けて考えてみては? 中央の五角形を含む大きな三角形と、外の部分だけの小さな三角形3つ。 外角や補角をつかうと、うまく「大きな三角形」に押し込むことができますから、180度。 >…ところで、五角形の頂角の和が540度っての、 >どうやって証明しましょうか?(^^; これって、三角形3つに分割すれば、すぐですね。

  • minotaka
  • ベストアンサー率10% (14/129)
回答No.4

二次方程式を使えば解けました。 とがってるところをxにし、適当なところをyにして二次方程式作れば解けると思います。

  • nobunojo
  • ベストアンサー率29% (122/407)
回答No.3

証明する、と言っても、 どのレベルから証明すればいいのかがわからないのですが…。 とりあえず、正五角形の内角の我が540度、 ということを自明の理としていいのであれば、 だいたい次のように説明できますね。 図を書きながら確かめて見ましょう。 まず、正五角形の角にABCDEと名前をつけます。 ACに1本対角線を引き、三角形ABCを作ります。 このとき、できた二等辺三角形ABCの頂角Bの角度は 540÷5=108度、 残り二つの角BAC、角BCAの角度はいずれも (180-108)÷2=36度です。 つぎに、対角線を同じ角からもう1本ADを引き、 三角形ADEを作ったとき、 角DACの角度も同じように36度です。 角EABは五角形の頂点ですから108度ですが、 角EABは角BACと角DACと角CADの和です。 このとき角BACも角DACも36度ですから、 残った角CADは108-36-36=36度です。 この角CADが、星型(五芒星、☆)のとんがった角にあたり、 これが5つあるのですから36×5=180、となります。 …ところで、五角形の頂角の和が540度っての、 どうやって証明しましょうか?(^^;

  • gtozeki
  • ベストアンサー率22% (11/50)
回答No.2

これは「2つの内角の和はそのとなりにない外角の大きさに等しい」を使うといいですね。★のそれぞれとがっている角度を×とします。 それからその図形内にある三角形のうち×2つ使うとその和が外角になり、××の大きさになります。そう考えると、出っ張っている小さな三角形は×5つ分の大きさになります。すなわち×5つで180度。 ★も×5つですね。つまりこれで証明完了です。 コレを上手に証明してください。

pink87
質問者

お礼

2つの内角の和は、そのとなりにない外角の大きさに等しい って事をすっかり忘れてしまってました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天球上の星の動きの角度を求める問題が分かりません。

    天球上の星の動きについても問題が分からなくて困っています。 真東から出る星の通り道と地平線とが作る角度の問題です。 写真のAの角度は何度になりますでしょうか? 北緯は36です。 また写真の場合、南緯55度、南緯が40度、北緯が60度、北緯が75度の場合はAの角度はそれそれ何度になるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 地平線からの星の角度の算出の方法

    正座の早見表から、地平線からの星の角度を算出したいのですが、なにか良い方法をご存知の方、教えてください。その他、もっと良い方法があれば教えてください。(また、そのようなHPがあればURLも教えてください。) (時間変化に伴う地平線からの星の角度を算出したいと思っています。) なにとぞよろしくお願いします。

  • この角度の求め方を教えてください。

    この下の問題の角度の求め方を教えてください。 答えはa/2になるらしいのですがそうなる過程がよく分かりません。 詳しく、わかりやすく教えてくれるとありがたいです。

  • 角度を答えるときの単位の書き方について

    算数の問題で、「この角度は何度でしょう。」と聞かれた時、例えば答えが70度としたら、 その答え方として、「(1)70度 (2)70°(3)どちらでもよい」のどれが正解なのでしょうか? 他の例で言うと、「何cm ですか」と聞かれて、「7センチメートル」という答えを見たことがないような気がしますので、そのことからいうと「(2)70°」のように記号で書く方がいいのかな…と思ったりもします。しかし、「何度ですか」と聞かれた通り「度」で答えるほうがいいのかとも思います。 ただ、「何°ですか」のように何度の「度」を記号の「°」で書いているのも見たことがないような気がしますので、結局どちらでもいいのでしょうか… 教科書を見ると問題によって、「70度」「70°」の2種類がありました。 そこでもう一つお聞きしたいのですが、基本的に使い分けのルールのようなものがあるのであれば教えていただけるとありがたいです。 先生に聞けばいいのでしょうが、聞く前にご意見をお聞きしたいと思いまして、投稿しました。 どうかよろしくお願いいたします。 

  • 共立薬科大・星薬科大の受験についてです。

    私は高校3年生で薬剤師を目指しています。 今は偏差値は足りないのですが共立薬科大と星薬科大を考えています。 資料請求はしたのですがわからないことがあるので教えていただきたいです。 ●共立薬科大や星薬科大の雰囲気はどうでしょうか? ●共立薬科大と星薬科大の入試の英語では医療系の単語が必要でしょうか? ●共立薬科大は来年から慶応大学と合併しますが、今年の入試問題の傾向や問題の難易度は変わるんでしょうか? ●共立薬科大は今年も全部マークシートでしょうか? どれか1つでもいいのでぜひ教えてください!! (上の4つ以外でもいいので何でも教えてください!!) 気長に待ってますのでなるべく多くの回答をよろしくお願いします。

  • 三ツ星とかありますが

    色んなHPを見るとそれぞれ星の数が表記されています。 調べたところミシュランの評価などの様ですがそれらが全部網羅してるとは思えません。自主的に「うちは星3つぐらいですよ!」みたいな 表記をしているホテルはあるのでしょうか? またそれは問題ないのでしょうか?

  • 中学校2年生用の教科書に載っている、ある直角三角形の角度を求める問題のとき方を教えて下さい。

    下の問題は、中学校2年生のある教科書に載ってるのですが、その答えが載ってないんです。その答えとその求め方を教えてください。その問題とは、以下のものです。  一辺が1の正方形を2つ横に並べて、縦の長さが1で、横の長さが2の長方形を作り、その長方形に1つ対角線を引きます。そのときできた横の辺の長さが2,縦の辺の長さ1、それらのつくる角度が90度の直角3角形の3つの角度のうち、その直角3角形の斜辺と長さが2の横の辺がつくる角度を求めよ。また、一辺が1の正方形を3つ横に並べたとき、上と同様に、横の辺の長さが3,縦の辺の長さ1、それらの作る角度が90度の直角3角形の残りの角度を求めよ。

  • 銀河系・星

    田舎の夜空には180度、星座の星等がいっぱい見えますよね。あれって全部銀河系(天の川銀河)の星なんでしょうか? また、夜空に見える星って全部、自ら光ってる太陽(恒星)なんでしょうか?

  • 玉掛け 法令角度は?

    お世話になります カテ違いかもしれませんが このカテの方が詳しい方が多いと思い質問させていただきます 玉掛けの時 法令で決められている角度は 何度でしょうか? ある資料で 45度 とあったのですが 厚生省のHPを見る限り 60度か 30度 となっています 45度 という数字の出所がわからないのですが これは ミスプリントでしょうか? ご存知の方 または どこに連絡すれば正確な答えがわかるか ご存知の方がおられましたら お教えください

  • やじろべい

    左右が同じ長さのやじろべいの2本のうでの角度をかえると揺れ方がかわりますが、 腕の角度が大きいほど、ゆっくりと揺れて、 角度が小さいほど、速く揺れます。 それはどうしてですか? 私は、やじろべいを1つのふりことしてみた場合に、 角度が大きいほうが、支点から重心までの距離が短いので、周期は速くなるのかな?と思ったのですが、実際には違いました… これは、某中学校の入試問題にあったのですが、 その答えはまちまちで困っています。 お願いいたします。