• 締切済み

結婚6年目の夫に離婚を切り出されました。

dorce0000の回答

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.3

そちらのご家庭と正反対みたいなものなので、ギャップが大きすぎるかもしれませんが。ありがちな話ですが、あとはもう質問者さんが、ほめる・ご褒美をあげる・伸ばし上手 になるぐらいしか無いのではないでしょうか。もとが家事が好きな男性であったほうが効きますが、そうでなくても、今のままでいくよりはマシだと思います。 結婚してから今まで(10数年目)、私は家にいるか、派遣で週3~フルの仕事をするか、学校に行ってるか、ですが、それでも家事を手伝ってくれます。特別重くて私が動かすと危険なものなど理由がハッキリしていることは彼の分担ぽくはなっていますが、それ以外は何も決めておらず、相手が忙しそうだと自然と片方が手伝ったりしてます。 夫はもともと器用とはいえ、新婚当初は全くできなかったり、やらなかったことなのに今はしていることのほうが多いです。夫の資質以外の理由のひとつは、自分で言うのも何ですが誉めて伸ばす接し方がほかの人より上手いことかと思います。2人でいる場の会話を聞いていると「旦那さんが自発的に手伝ってくれる理由が、わかった気がする」と、知人にも母にも義母にも言われます。 たまに私が忙しくて(もうちょっと自分が楽したいなぁ)(何とかならないかな?)と思うこともあります。「悪いんだけどこれやってくれない?」とストレートにお願いする場合もありますが、それをやる回数は少ないです。むしろ、自分がピンチな時ほど、(自分が大変だ)よりも、相手をねぎらって立てていきます。 おかえりなさーい。ごめんね、まだ夕食できてないのよ→【夫】そう、仕方ないね→おなかすいてるでしょうに、怒らないのね。やさしいんだわぁ^^→【夫】(機嫌よくなる)いや、今週は君が仕事復帰して大変なのわかってるもん→(夫が散らかった物をよけながら歩くのを見て)あらー片付けてくれちゃうの?ありがとう^^疲れてるでしょうに。私がしなきゃなんだけど、ご飯をやらなきゃ・・・→【夫】ご飯の用意しててくれただけで有難いよ。このくらい、俺が片付けといてあげる→え?優しすぎるわぁ(TT)(中略) あら!綺麗になってる!やっぱり気持ちいいわねぇ、これぐらい片付いてると!こんな短い間なのに、要領いいのねぇ。私がやるのと、どう違うのかしら→【夫】(私のこともねぎらいながら、コツを話してくれ、自分はこういうの得意だから、そんなに喜ぶならいくらでもやってあげるよ、という話になる) 窓ガラス一枚でも拭いてくれたら、数日後でも「あの窓だけ仕上がりが違うわ。丁寧なのがいいのかしらね。」と褒めます。夫も「君の磨いたのも悪くないよ。ただ、男だから微妙に力の強さ加減が利いてるのかも」私「なるほどねぇ」夫「よし、窓ガラス磨いてほしいときは言ってよ」私「えー?もうあなたには十分お世話になってるんだから、これ以上やってもらったら撥が当たりそうよ^^;」という具合。 よく、相手が何かしてくれたら誉めてるけど、相手より自分のほうががんばってることが多いから誉めるに値することなんてあまりない、という方がいますけど、それは間違ってはいなくても、得する考え方ではない気がします。 会社の上司でも、普通程度のことは敢えて褒めないという人より、普通にしてても「君は毎日笑顔だから、一緒にいるだけで気分がいいよ」といい所を積極的に拾って褒めてくれる方のほうが人気があるし、たまに注文をつけられても「自分の良さを十分わかってくれる、あの人の言うことなら」って前向きに聞けると思います。 質問者さんはフルタイム正社員勤務のようですから、どうしたって「これぐらいやってもらわない訳には」というのがあるのは正直なところでしょう。ただ、条件が合わないから離婚もやむを得ない・・・ではなく、相手のモチベーションがとことんまで下がりきっていても一縷の望みに賭けたいのなら、原点に戻り  「あなたが好きだから、一緒にいるだけでも幸せ」「それだけでいかに恵まれていたかわかりました」という気持ちに戻し、もしも夫が小さなことでも動いてくれたら「何て優しい人かしら」「こんなに幸せでいいのかしら」と接していると、ほとんど人なら強制などしなくても、自然とその言葉に見合うようにと伸びていってくれるような気がします。北風と太陽の、太陽ですね。そこに賭けるのはいかがでしょうか。

merumerune
質問者

お礼

うまくいかないときは、家事のやり方を変えてみる、分担の仕方を変えてみる、など工夫をしてきたつもりではいましたが、 相手の資質をいかしたり、良いところを伸ばしたりといういわゆる 「褒めて育てる」ということがお互いできてこれなかったのだと思います。 見習うべき部分がたくさんありました。

関連するQ&A

  • 結婚4年半3歳娘あり。夫との離婚について

    初めまして,やよいと申します。長文ですがお許しください。 私たち夫婦は結婚して4年半です。2年の交際の末,結婚しました。 現在私が31歳,夫は30歳,学年では同学年です。 3歳の娘がおります。共働きです。 私たちは恋愛結婚でしたが,共に生活するにつれ,考え方や生き方の不整合を感じてつらくなってきました。夫は私の気持ちには気付いていないかもしれませんが,最近の私は時々イライラを夫にぶつけているので,何かを感じてはいるかもしれません。 私は1年ほど前から離婚を真剣に考え始めました。なぜかと言うと,夫は一言で言うと「大きな子ども」であるため,まるで私が母親のようだからです。将来や現実,人生,未来のことなど,何ひとつ考えていない甘えん坊です。目の前の快楽に溺れています。結婚当初はそんな夫をかわいいと思っていました。私が彼を変えてあげよう,とも思っていました。しかし期待もむなしく,彼は何も変わらず,私が子育てにかまけている間にますます甘い考え方がひどくなったような気がします。もう何も夫に期待していません。手のかかる実際の小さい子どもも育てているのに,大きい子どもも面倒見なければならない。そのような生活に,とても疲れてしまいました。 たぶん,私が変わってしまったのだと思います。 社会人経験を積み世の中が少し分かるようになってきた私。夫を顧みると,子どもっぽい彼に危機感を抱くようになりました。「こんなんじゃいけない。なんとかしなければ」と改善を試みたものの,何も変わらない夫に失望するようになったのです。 夫は会社員で朝から夜の11時くらいまで働いているため,ほとんど母子家庭状態です。そんなに働いている割に,こちらから言わないと,生活費もくれません。私は公務員なのですが,私が家庭の生計を立てているような状態です。これまで色々な経緯があり,現在のところ家計を一つにまとめていないのですが,光熱水量費,食費,娘の保育料・保険料,その他もろもろ・・・はっと気付くと,ほとんど私が支払っていました。実際,私の方が夫よりも収入が多いため,娘も私の扶養に入っています。 今年4月には,夫が風俗に通っていることまで判明してしまいました(私が把握した限り3回行っていました)。今は行っていないと思いますが,未だにその時のことは本心では許せていません。 ただ,夫のことを娘はとても慕っていて,親子3人でいる時は楽しいひとときを過ごせます。だから,子どものことを考え,なかなか離婚については踏ん切りがつかない状態です。子どものバランス良い人格形成のために,両親揃っている方がきっといいに違いないとも思います。私自身立派な人間ではありませんので,母親の偏った考え方のもとで育つ娘が不幸になりはしないかと懸念しています。 しいて言えば,従順なところ,子どもをかわいがるところ,時々洗濯や食器洗いなどを手伝ってくれるところは夫の良いところだと思います。夫は,未だに私のことを「好き」と言ってくれます。私はというと・・・自分を偽りながら,「好きだよ」と言います。苦しいです。こんな自分をずるく感じます。 まだ心に迷いがあるうちは,離婚はしない方がいいかとも思っています。それに,自らが納得して選んだ結婚という選択を自ら放棄することに,自分でも情けないと思っていますし,甘い考え・わがままであると重々承知しています。夫と結婚して将来を誓ったあの時の気持ち,この人の子どもが欲しいと強く願った気持ちに嘘偽りはありません。 それでも毎日苦しくてどうしようもないです。人の気持ちはこうも変わるかと,自分自身で驚いています。今この時をじっと耐えればやがては明るい道筋が見えてくるのか,それともきっぱりと離婚し,新しい人生を歩むのが夫と子どもと私の幸せにとって一番いいことなのか,全く分かりません。 もともと生活費のほとんどを私の収入でまかなっているので,離婚後の経済的な心配はあまりありません。家財道具のほとんども私が購入したものですし,住居も私が契約した賃貸です。 夫の実家は近くにあるので,仮に離婚したら夫は実家に戻るでしょう。夫に望むことは,養育費なんていらないから,離婚後は娘とは積極的に関わってほしいと思っています。誰も代わりになれない,世界でただひとりの父親ですから。 離婚後の生活について想像するとすごくすっきりし,前向きな気持ちになります。しかし不安もあります。すべて思い通りになるとも思いません。だからここ1年ほど,身近な人に少しずつ相談しながらも,ずーっとずーっと悩んでいます。でも,周りにあまり離婚経験者がいないので・・・自分の考えがまとまりません。 申し訳ありませんが,色々なご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 離婚したい 結婚して一年半

    以前質問させてもらい、そのときは、私が性格の不一致だけで離婚したいという事でたくさんアドバイスを頂きましたがやはり離婚します。 結婚して一年半で、今子供は11か月、結婚してすぐの妊娠のためかセックスは今まで一度しかしていません。またそのことについて夫は何も言ってきませんでした。一度きいたとき「したいわけ?」という事を言われてもう聞く気もなくなりました。 夫は公務員で生活は安定しています。 離婚を切り出した当初は納得がいかず怒ったり泣いたりしました。子供と離れたくないと泣きました。 今は、やり直したいという気持ちはあるものの離婚には同意しています。 でも子供を離れるのを悲しみ泣いている旦那をみるのは辛いです。 でも、だからといってこの先一緒にいたくありません。 離婚・・どう思われますか?

  • 夫からの離婚調停

    夫が性格の不一致で離婚したいと言ってきている時に、私が離婚を拒んだら、夫のDVのような言葉の暴力が始まり、破綻してるから離婚だ!と周囲に言い、夫から調停を起こされました。 このようなとき私も夫が解決金としてきちんと妻子の生活費を保証してくれるなら離婚に応じてもいいと思っています。 一方的な離婚要求なので、解決金として数千万払えないのであれば、私は離婚しないと調停で言おうと思っていますが、それは受入れられますか? それとも一般的な金額での離婚をすすめられますか? 離婚を受入れなかったら、DVの暴言を言い続ける夫を調停では、どのように判断されるのでしょうか?注意してもらえますか? 夫は離婚したくて破綻させようと必死です。

  • 離婚すべきですか?

    結婚三年。29歳。共働きです。 今年始めから夫から離婚を要求されています。 原因は愛情が冷めた事、将来東京へ出て違う仕事をしてみたい事、だそうです。 (付き合いを含めると9年です。また、お互いクリエーター業ですが、夫は今の職に満足していないみたいです。) 私は夫が好きですし、正直、経済力は期待できませんが人柄が素敵だったので一生一緒にいたいとおもい結婚しました。共働きも全く嫌ではありません。 離婚理由が納得できないので、いままでずるずる過ごしていますが、今後の事を考えると分かれた方が自分の為なんでしょうか? ただ、好きな人とはなれる悲しさとお祝いしていただいた方へ申し訳ないのと、もう結婚できないかもしれない不安が入り交じって決断できません。 離婚された方、結婚されている方、客観的なご意見をお願いします。

  • 離婚裁判について

    離婚裁判について質問です。 内容 同居12年別居5年 子供二人(11歳 8歳)別居理由 性格の不一致 別居後実家で子供と生活しています。 5年前離婚調停をしましたが 夫が離婚を拒み 不調となり現在に至ります お互い有責なし  夫 サラリーマン年収700万 私 パート 年収100万 現在婚姻費用は毎月頂いていますが 別居も長くなり 私の父母も早く決着させて子供(孫)の姓を変えて欲しいとのこともあり 再度調停をしたいと考えています。 しかし夫が同意してくれる可能性は低く再度調停不調になる可能性が高いです。 5年間の別居が離婚事由になるとよく聞きます。 裁判で離婚は認められるのでしょうか? 裁判費用ほか金銭面では父母の協力が期待できます。 お詳しい方よろしくお願いします。

  • 結婚25年目で別居2年目 DV夫とうまく離婚が進むようにしたいです

    見合い結婚で夫と結婚して以来23年 暴言、暴力に我慢してきましたがニ年前体調を崩し、我慢できずに別居に踏み切りました。子供は社会人と大学生と高校生です。離婚を考えています。 近所中に聞こえる位の大声で 私にも子供にも怒鳴りつけたり、とにかく自分の思うように事が運ばないと機嫌が悪く、子供と私はいつも旦那の顔色を見て暮らす毎日でした。 夫の暴力は年々ひどくなり、頻繁に物を投げ、子供の前でも怒鳴り、私を追いかけ、とうとうストレスで体中ががたがたになって歩けなくなり、食べれなくなり、夫を見ることすら恐くてできなくなりました。 別居後は心身共に良くなり今はパートもしています。会社経営している夫には相続財産がありますが私には全資産を予想できません。財産分与には全財産を把握していないと無理ですか? 弁護士さんには四人ほど会い相談しましたがはっきり言って少し期待はずれでした。家裁の調停委員の方も同様です。男性はとかくDVの夫でも、社会的に会社経営者という立場があり、きちんと働いているならまだ良いとか、味方する傾向があるような気がしました。女性弁護士さんは弁護士間の戦いで男性には弱いですか?DVや離婚に理解あるには女性のような気がして離婚の時は女性に依頼した方がいいのかなと思っていますが・・。 離婚には行政書士さんの方がお金もかからずに、いいという方もいますが、どうでしょうか。 別居決断時に夫が自宅を出て自分の母の家に住み、生活費は入れてくれてます。離婚してからの生活が不安ですが夫に縛られて人生を送りたくないのです。実家は借家であてにならないし、自立した子供と共に働き、新しい生活を始めたいと思っています。夫からはやり直したいメールが頻繁にきています。財産分与や慰謝料を少しでも取れて、夫と会わずに離婚話を進めることができるでしょうか。夫は言葉巧みにうまく私を言いくるめてくるから、会いたくないです。

  • 離婚、離婚といいながら行動しない夫

    夫が性格の不一致で離婚したいと離婚届けを持ってきました。 しかし夫はただ印を押せと 言い、無視したり、冷たくずっと不機嫌でいるだけです。 私は離婚調停をして、 きちんと公正証書にして 慰謝料や養育費のことを まとめないと離婚しないといいますが 夫は調停をすることも、家を出る気配もありません。 こんな何も考えず 離婚、離婚という夫は ほっておいたらいいですか? 私はきちんと経済的なめどが できたら離婚したいと思っています。 こんな子供のことや、家のローンのことなど 何も解決させず、ただ離婚といっている夫の無責任さに腹がたちます。 性格の不一致は 私が口やかましく言うことが不満といっていますが、女の影もあります。   

  • 夫から離婚要求、訴訟?

    結婚12年目、子供が二人います。 夫が突然、性格の不一致、今までの生活に耐えられないと離婚したいと強く言ってきました。 私がそれに応じないと離婚調停を起こしています。 しかし、それが不成立に終りそうなので次に訴訟を起こすそうです。 夫は弁護士をつけていろいろ考えているようですが、訴訟で離婚が認められることはありますか? 夫はまだ子供のこともあり、別居はしていませんが、ずっと子供がいる前でも、別れてくれや、お前は最低だ、何一つ信頼関係はないなど暴言をいい続けています。 私は何をいっても暴言をはかれるので、疲れるので相手にしていませんが、夫は常に喧嘩腰で夫婦仲を悪くしておきたいみたいです。 私はしばらくは夫が何を言ってきても淡々と相手にせず生活しようと思っていますがいいのでしょうか? 私ももう少し、これからのことが目処がたったら、離婚することも考えようと思いますが、常に喧嘩腰で離婚を通そうとするやり方を許そうとは思いません。

  • 結婚1年 夫が240万の借金をしていました 離婚しようか迷っています

    結婚1年になります。 先日、夫宛のクレジット請求書を間違えて開封してしまった所 約100万の請求を目にしてしまいました。早速 本人に確認した所、ネットカジノで遊んで作ってしまった借金のようです。 さらに話を進めていくと 合計240万もの借金(全てカジノ)があるというのです。 借金を作った期間は 今年の3月~6月の短期間です。たまたま、早い段階で見つけたからこの金額で済んだからよかったのですが、半年・1年後だったら・・・と考えるとゾッとします。  何とか、貯金+夫の親からの借り入れで返済の目処はついているのですが、二人の財産をギャンブルで使ったことと この先こんな事に返済していかなくてはいけないと思うとすごく腹立たしいです。 離婚も考えています、この程度の借金で離婚してしまうのはおかしいでしょうか? 夫も私も現在31歳・共働きです。

  • 離婚したい 結婚して一年半

    こんばんは。 離婚したい原因は、性格の不一致です。付き合いも短いまま、結婚し、色々なことで衝突ばかりです。 けんかばかりで、愛情も感じられず、夫婦生活もありません。 新婚旅行で子供ができ、すぐに出産、育児、となりましたが、 結婚してまだこんな浅いのに、こんな風に冷め切ってしまってこの先何十年もやっていく自身がありません。 もうすぐ、働きにでる予定ですが、働いたら余計離婚したい気持ちが強くなりそうです。 けれど、夫は公務員で、生活も安定していてます。だから自分のわがままな気持ちさえ我慢すれば済むことなのかもしれません。 でももうやっていく自信がありません。結婚して一日も幸せと思うことがなく、自分の浅はかさにあきれるばかりです。 離婚するなら、子供が小さいうちに、と考えたりもします。ですがこんな理由で、という思いもあります。 やはり私は馬鹿でしょうか。

専門家に質問してみよう