• 締切済み

FXロスカットの仕組みについて

kimurasinの回答

  • kimurasin
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

ヒロセ …という事は新しく出来た「LION FX」ですか? 宣伝しているスペックが素晴らしいので口座開設申し込みは殺到するも、対応が追いつかず、口座開設に3週間かかったケースとかあるそうですね。 他にもシステムが不安定・スプレッドが50pipsにまで広がった… とか酷い有様のようです(現状では誇大広告にも程があるらしい!) これ以上酷くはなりようが無いので今後は落ち着いてくるでしょうが、ロスカットレートに達してから5分掛かってようやく決済とか、約定レートが2円(200pips)下がっていたとか、相場が荒れていようが許されるレベルではないですね… 貴方の仰っている事が本当に起こったのなら、マシになるまでまずは退避でしょう! サーバーの強さを求めるならFXプライムが有名です。 また、海外のSAXO系 GFT系あたりもサーバーは強いですよ(特にSAXO) …でも1000通貨からとか、ドル円スプレッド1銭~ を希望しているなら対象外になってしまいます。 

nana1998
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 取引しているのはFX2のほうです。よく見ているブログの宣伝広告に良いところしか書かれてなくて、それを簡単に信じました。最近、ネットでヒロセに関する評判を調べましたら、kimurasinさんが書かれた通り、やはりシステムの不安定・スプレッドが広すぎ・約定できないなどが目立ちますね。取引手数料も取っているのに。今後の取引はしばらく様子を見ようと思っています。(特に最近はレートの変動が激しいから) FXプライムのHP&みなさんのクチコミを見てみます。ここで業者を乗り換えるのも方法ですね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

nana1998
質問者

補足

2円と書きましたが、FXでは200pipsと書いたほうが適切ですね。masuling21さんが書いた2pipsは正確なら、外為の約定能力には問題がないと思います。2pipsのスリッページは普通です。

関連するQ&A

  • FX ロスカット

    先日、FXで以下の事がありました。 証拠金維持率を切らない金額、数量で逆指値決済の注文をだしていたところ、相場が急変動した時になぜかロスカットされてしまい(しかも指値より不利な金額)、約200万の損失をだしてしまいました。 業者の言い分では「急変動時は指定された金額では約定しないこともあるため、業者に責任はなく、正常な処理です」と弁明されました。 ところが、他の業者にも聞いてみたところ、「指値の場合は急変動でも休み明けで価格水準が飛んでも指値で決済します」といわれました。 つまり、後者の業者であれば、ポジションキープできたことになるため、前者の業者を「システムの脆弱性」等の観点から訴えることを考えています。 つきましては、アドバイス又は類似の裁判結果等をご存じのかたはお教え下さい。

  • FXでチャートでの上下幅以上に決済値が変わるのはなぜ?

    FXの取引で、決済時の値が、取引FX会社のチャート上の同時間帯での値幅内に入っていないところで決まることが多々あります。 例えば、スプレッドが0.5円固定のロングポジの状態とします。1分足でドル円の動きを見ながら、Bid90.00円程度の時点でスリッページなしの設定で成行で決済しました。しかし決済値は意外に安く89.85円。瞬間的にそこまで動いたのか?と疑問に思ってチャートを調べてみてもオーダーから決済の間の値幅は89.99~90.02円内に留まっています。 その業者ではよくあることなのですが、これでは小スプレッドの意味がありません。なぜこのようなことが起きるのか、ご存知でしたら教えていただけますでしょうか。

  • 新規・逆指値注文のスリッページを減らすには…

    こんにちは。 FXについていくつかご質問させて下さい。 私は6月5日16時ころに(ユーロ/円)で以下の注文を出していました。 --------------------------------------------- <新規>逆指値注文 138.000円(買) <決済>指値注文 138.330(利食い) <決済>逆指値注文 137.700(ロスカット) --------------------------------------------- 相場の動き自体は20時から21時ころにかけて 予定通り円安方向に動いてくれて良かったのですが、 思わぬスリッページが発生していて結果は損失になっておりました。 ↓↓↓ --------------------------------------------- 新規約定値 138.582 (21:30) 決済約定値 138.330 (21:30) --------------------------------------------- いくら逆指値と急な変動だったとは言え、 60銭近いスリッページが発生するのは正直困ったものです。 しかも新規約定した直後、利食いのつもりで入れていた 138.330の決済注文が、こちらは指定した値段通りに、 新規注文と同タイミングで約定されておりました…。 新規と同時に損切が発生するとはガックリです。 そこで以下のご相談です。 1.新規逆指値注文の許容スリッページを指定できる業者はありませんか? (もしなければ他にスリッページが少ない業者などご存知でしたらお教え下さい) 2.IFOの決済注文を、レートを指定するのではなく、  新規約定値より+80銭、あるいは-80銭といったように指定できる業者はありますか? 他にみなさんが、スリッページを少なくするするために 気をつけていることなどをお教えいただけたら幸いです。 長くなってしまい恐縮ですが、 よろしくお願いします(><。)

  • FXのスリッページとチャートのレート表示について

    すみませんがご存知の方お教え下さい。 FXで決済の逆指値注文が注文レートより安値(-0.05pipsスリッページ)して不利なレートで約定したのですが、その会社提供のチャートではその約定した時間のレートの最安値が私が約定したレートよりも高値位置で表示されてありました。 その時間帯でのレートでは、チャートを見る限り私のほうが安値のレートなので、本来なら私が約定したレートがチャート上で最安値として表示されるべきではないでしょうか?  大幅なスリッページの場合、そのスリッページしたレートではチャート表示では無視されるのでしょうか? ・噂でFXは相対取引なので実際のレートより故意的に不利なレートで約定させ、その時点で会社の利益となるような経営をしている会社があるときいたことがあるのですがが実際のところどうなのでしょうか? ・インターバンクレートでの取引でコストが最も安いFX会社をご存知の方がいらっしゃれば、すみませんがお教え下さい。

  • FXロスカット発動時の「強制成功決済」とは不利なレートのみ適用されるのでしょうか?

    お世話になっております。 外為オンラインで取引していたのですが、 2009年11月2日朝の相場急落の際に強制ロスカットを発動されました。 以下に流れを書きます。 私はユーロ円の買い建玉を20個 ユーロドルの買い建玉を10個保有していました。 (1) 07:30 相場が急落し、全建玉に「強制成功注文」が出されました。 (ユーロ円131.29円 ユーロドル 1.4696) (2) 07:30-07:41 この間にユーロドルがロスカットレートより不利なレートで逐次約定されました。(これについては規約にも書いてあり納得しています。) (3) 08:09-08:44   ユーロ円は132円前後まで回復、そしてこの時間帯にようやくユーロ円が逐次約定されていきました。。。全て131円29銭で(約定された時の実際のレートは131.6円~132.3円) 以上の流れです。 外為オンラインの取引ルールには以下のように記載されています。 ルール15 自動ロスカット (1)FX取引において有効証拠金が、当社指定のロスカット値を割った時点で、自動的にお客様のポジション全てを成行決済注文にて処分します。 (2)ロスカットはお客様の大切な資産を保全するための措置ですが、相場の状況等により執行される価格がロスカット値から大きく乖離することがあり、お客様が当社に預託された金額を上回る損失が生じる可能性もあります。仮に証拠金の額以上の損失が発生した場合においても、当社は一切の責任を負わないものとします。なお、発生した不足額はお客様が当社へ速やかに入金するものとします。 (2)のリスクを顧客側が背負う以上、不利なレートの時のみ成功決済で有利なレートの際はロスカット値での指値決済というのはアンフェアに感じてしまいます。 些細な金額なら流してしまってもいいところなのですが、結構大きな金額ですので弁護士等への相談も考えています。 というのも年間トータルでの損失がほとんどゼロなのですが、くりっくでのみプラスで相対でマイナスなものでして・・・このままだと利益ゼロで税金のみ払わないといけないという状況になりそうでして・・・>< 元々はといえば自分の無理な取引が原因だというのは重々承知していますが。。。どうか良いアドバイスを頂けたらと思います>< 正月から心苦しいですが宜しくお願いします;;

  • FXのロスカットの計算

    トレイダーズ証券でFXを考えているのですが、レバレッジ50倍以外にも設定が出来ますか? ロスカットにかからないようにするためにはレバレッジ50倍の場合はいくらの証拠金を入れると、 多分大丈夫なのか計算方法が知りたいです。 有効証拠金が必要証拠金(取引総代金の2%)の25%(取引総代金の0.5%)を下回ると自動的に成行き注文により、全てのポジションが決済されます。とのことです。

  • FX取引のしくみが謎です

    FX取引の根本的なしくみについて教えてください。 現在、以下の2点を理解しているつもりです。 (が、この時点でそもそも間違っているでしょうか?) 1.FXの取引は相対取引(あいたいとりひき)である。  相対取引とは、FX業者とその顧客である一般ユーザーとの取引である。 2.相対取引のままだと、FX業者のリスクが高いため、FX業者は  ほとんどの場合、カバー取引を行っている。 そこで疑問なのですが、上記「2」のカバー取引を全く行わないで すませよう、と思った業者があるとした場合、市場の相場と同じ レートで、客とFX業者で通貨を仮想的に売買するだけ、という ことになると思います。 すると、この場合は、昔からあるいわゆるノミ屋のしくみと同じ しくみだと理解すればよいでしょうか。 市場で実際の通貨が売買されている市場とは関係なく、その市場の 相場の上げ下げに「賭ける」行為を行うしくみである、という 理解です。 (この場合は、実際の市場に参加していないため、この取引は相場を 形成する要素にはなっていない) 逆にカバー取引を含めて考えた場合は、相対取引だと解釈する よりも、インターバンク市場を経由した為替市場において FXの客同士が取引しているといえる、と理解して良いでしょうか。

  • FXでの逆指値注文時でトレール注文をだせる業者

    FXに関してご質問いたします。 米雇用統計などで、逆指値注文をしたら、大きくスリッページして約定することがありますが、このスリッページが少なく、さらに逆指値注文時にトレール注文での決済注文を同時に出せる業者はあるでしょうか。

  • 指値と成行の特性の違い

    初歩的な質問ですいません。 株式の場合は、指値よりも成行が優先されるため、とくかく急いで買いたい(売りたい)場合は、成行注文を使用するのが普通です。 しかし、FXでは「成行よりも指値の方が良い」という話も聞いたことがあります。そこで指値と成行の特性の違いについて、下記の点について教えてください。 1.注文を出した際、成行と指値ではどちらが優先されるのでしょうか? 2.指値よりも成行の方がスリッページが起こりやすく、スリッページ幅も大きい気がするのですが、実際のところはどうなのでしょうか? なぜこのような質問をするかといいますと、急騰や暴落があった際に注文を出す状況があります。こんなときは急いで注文を出さないとレートがどんどん変わっていくので、早く注文を出せる(指値だと僅かですが価格を入力する手間もありますし、入力している間にレートも変わってしう)成行で注文したいのですが、スリッページが怖いわけです。 仮に101円で買ったものが、101円→100円50銭→100円と、一瞬にしてレート表示が変化するくらいの暴落があったとします。「急いで損切りしたい」と思い決済注文を出す場合、100円50銭の段階で成行注文を出すと100円で約定する気がします。そうかといって100円40銭で指値を入れても、指値でもスリッページは発生しますから、どちらの注文にするか悩みます。指値の方がスリッページ幅が少ないのなら指値で決まりですが。業者や状況によっても違うかと思いますが、ご教授お願いします。

  • GMO証券のFX 自動ロスカットされる値幅の計算方法は?

    GMO証券でFXをしていますが、USD/JPYペアで自動ロスカットされる値幅の計算方法がわかりません。 【GMOホームページより】 ロスカット適用条件 時価評価総額が必要証拠金(取引金額の1%)の50%を下回った場合 ◎証拠金維持率が50%を下回ると自動ロスカットです。 証拠金維持率は、時価評価総額÷必要証拠金×100です。 と書かれています。 例えば1ドル120.00円の時に口座に12,000円入っていて10,000ドルの取引をした場合60銭反対に動くと自動ロスカットが執行される、ということはわかります。(スプレッドは考えないとします) しかし、口座に20,000円入っていた場合に同じ取引をした場合、何銭動くと自動ロスカットとなるのかイマイチ計算ができません。 購入時のレート a円/1ドル 購入数    bドル分 口座残高   c円 とした場合、約定レートから何銭の値動きでロスカット執行かを求める計算式を是非教えてください。