• ベストアンサー

トルコンの不調かな?(HR-V)

onokiの回答

  • onoki
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.4

先ほど回答させていただいたonokiです。ちょっと誤解があるようなので追加させていただきます。ロックアップというのはトルコンATの変速制御に使用されるもので、主に燃費向上のための機構だったと思います。これはATが3~4速のときにトルコンの滑りを抑える制御です(2~5速のものもありますが)。従って発進時の制御ではありません。質問の件に関してはこのミッションを採用している車の特有の現象だと思うので、多分ディーラーでも不具合はない、といわれると思いますよ。

hitsujicom
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 たぶんわたしがロックアップ機構と言ったせいもあるのだと思いますが、たしか発進時に動力を無駄なく伝える機構もあったはずなのです・・ 記憶が不確かで正確な名称を忘れてしまったのですみません誤解を招くような書き込みをしてしまいました。 話は戻ってHR-Vですがどしどし情報お待ちしております(^_-)

関連するQ&A

  • AT車はなぜトルコンが主流なのでしょうか

    現在のATといえばほとんどがトルコンを搭載していますよね。 MT車の直接歯車をかませるような構造に比べると、明らかにトルコンのほうがエネルギー伝達の効率が悪いと思いますし、クラッチ操作のいらない車を、と考えれば普通現在でいうところの自動MTのような機構を考えると思います。トルコンが開発された時代を考えればクラッチ操作を電子制御で、などということは難しいことだったかもしれませんがそんなことはもはやお茶の子さいさいになった現代の時代でもトルコンが主流なのは何か自動MTとは決定的に違う利点があるからですよね。しかし私は自動MT車は運転したことがないためわかりません。

  • トルコンはフライホイールにどのように取り付けられていますか?

    トルコンはフライホイールにどのように取り付けられていますか? MT車は分解したことがあるので分かりますが、AT車は分かりません。 MT車でいうクラッチカバーのような感じで、フライホイールの割と外周側にM6くらいの多数のボルトで取り付けられているのでしょうか?何か写真か図があると良いのですが、なかなか見つかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 小型トラックのMT,AT

    小型トラックのミッションについて質問いたします。 近々、小型(2t、3t)のトラックの買い替えを考えております、東京都23区に住んでいる者です。 NOX適合の問題等色々あり悩んでおりますが、今回の質問はトラックのミッションの形式に付いてご質問いたします。 MTかATが決めかねているのですが、最近のトラックはMTといってもクラッチの無い物もあるようです 当方、あまり車に詳しくないのですがMTのクラッチ無しはクラッチ操作が無くても、シフトは動かさないといけない? ATとは違うんでしょうか? 坂道発進等の場合、車が下がらない? このような機構を何と言うんでしょうか? メーカーでも呼び方は違うと思いますが! 当方も検索しようと思いましたが、名称も分からず断念しました。 また、AT(トルコン)もメーカーによって色々進化しているようですが、今までのATと何が違うんでしょうか?

  • AT車限定

    現在スバルwrxsti(vab)を所有しています。 30代男性になります。 日本ではAT比率がほとんどを占めておりATでとってる人も多いです。 そこで質問です。 AT車しか運転する機会がない人から見ると・・ ①MT車を運転してる人をみるとずっと片手で運転していたり(ギアチェンジでノブをいじるため一時的に片手になる)、左足がそわそわして集中力(クラッチ操作をしている)がないように見えるのは本当なのでしょうか? ②MT車はアクセルを煽りクラッチを繋いで発進をおこないます。坂道発進の場合ある程度エンジン音が大きくなります。一連の動作が前後の車を威嚇しているように見えるらしいのですが本当なのでしょうか?

  • キャラバンのMT車は、クラッチがトルコン?

    キャラバンの5MT仕様を見ていたら、クラッチがトルクコンバーターとなっていました。 ATのMTモードなら考えられますが、確認したのは純粋な5MTグレードです。 もしかしたら、今のMTは機械的なクラッチではないのかな? クルマの知識に暗いためご存知の方教えてください。

  • 他人の車(MT車の場合)の運転

    マイカーはMT車なので、普段からMT車に乗っています。 日頃から、できるだけ変速ショックなどを起こさないような丁寧でスムーズな運転を心掛けているので、 自分で言うのもおかしいですが、そこそこ上手いと思います(5年間も乗ってるので当然と言えば当然ですが)。 先日、知人の車(MT車)を初めて運転しました。この知人以外の知人や実家の車は全てAT車ですので、 自分の車以外でMT車を運転したのは、教習車を除けば初めてです。 自分の車では、スムーズな運転が出来ているので、知人の車でも問題無いと思っていたのですが、 予想に反して変速ショックは出ますし、発進にもたつき発進に時間がかかりますし、 何回かエンストもしかけ、本当に下手くそでした。 結局、1時間ほど運転し、1時間後には最初の頃と比べると変速ショックは、かなり軽減できましたが、 クラッチの繋がり始める位置が掴めず発進には、やや時間がかかってました。 そこでお聞きしたいのですが、普段からMT車に乗っている人は、他人の車(MT車)でも、 すぐにスムーズに運転できますか? また、すぐにはできなくても、何時間ぐらいでスムーズに運転できますか? 他人の車を運転して一番難しかったのが、クラッチの繋がり始める位置だったのですが、 クラッチの繋がり始める位置に早く慣れる方法やコツなどってありますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • もうすぐ2段階みきわめです。

    次の教習が2段階目のみきわめです。MTです。 1段階ではエンストの宝庫でしたが、2段階目の後半(自主経路あたり)からはエンストすることなく、運転でき、教官にも 「エンストはしないし、法規も守ってるし、いいね。」 と言われました。 ですが、先週特別項目と危険予測という教習でATを運転しました。 クラッチ操作がなくて楽だな~ と思いました。 そして、先日に再度MTの教習を受けたところ、発進時にエンスト。坂道発進でエンスト。 また、二時間連続で教習を受けましたが、最初の教習車と二時間目の教習車のクラッチの踏み具合の感触が違います。(当然かもしれないけど。) AT車のあとにMTを運転できるのは、その二時間だけで次はもう、みきわめを受けなければなりません。 期限も迫っているので、落ちることができません。 クラッチの踏んだときの感触とかって微々たるもんかもしれませんが、今の僕にはとてもおおきく作用します。 検定時には車はすでに決められており、自分で「この教習車にする」と言って乗ることはできません。(当然ですが。) ただでさえ、ATでクラッチの感覚を忘れてしまったのに・・・ 早くクラッチの感覚を思い出すにはどうしたらよいでしょうか?

  • トルコン車のシーケンスモード

    トランスミッションがトルコンAT+シーケンスモード付、の車に乗っています。シーケンスモードで運転中は、+ - 切り替え時にアクセルはふんだままでもかまわないのでしょうか?それともアクセルを緩めてはいけないとか、メカ二ズム的にどうなんでしょうか?ちなみにシーケンスモードで運転している理由は、なかなかシフトアップせず、引っ張るので、手動で+上げて、燃費を稼いでいます。オートで3Km/Lが4.5 Km/Lになりました。下がるのも車速にあわせてぐんぐん下がるスケジュールなので、-方向に動かすことはめったにないです。

  • ミッション車の半クラ操作に関して。

    ミッション車の半クラ操作に関して。 ここ数年MT車を運転する機会がなかったのですが、MT車の運転に慣れようかと思い軽トラ(5MT)を運転しているのですが、半クラ操作に関して疑問が生じました。 免許を取得したのは6年前で、取得後に数回MT車を運転する機会がありましたが、最後に運転したのは3年くらい前です。 (セダンタイプのMT車でしたが、車種は覚えておりません。) 教習所・その後のMT車のときは、アクセルを軽く踏み、クラッチを上げればゆっくりと進みました。 しかし、今練習に使用している軽トラは、アクセルを軽く踏みクラッチを上げれば急発進に近いスピードになります。 今、練習に使用しているMT車では、アクセルを踏まずにクラッチを上げれば、過去に乗ったMT車の半クラの速度が出ます。 ですので、クラッチを上げ切ると同時にアクセルを踏む形で運転しています。 (ノッキングは起こりません。) 【過去】 クラッチを踏む→アクセルを軽く踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを更に軽く踏む 【今】 クラッチを踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを踏む MT車の操作に関して忘れてしまっている部分もあり、当たり前のことと言われるかもしれませんが、このクラッチ操作でも問題ないのでしょうか。 車によって癖があり一概に言えないことは理解しておりますが、発進時以外で半クラをすればクラッチを傷めることがあると、言われたことがあるのを覚えており、この操作もクラッチを傷めてしまうのか心配しています。 軽トラは、「ダイハツ:ハイゼット(5MT)9代目」です。 軽トラの所有者は父ですが、軽トラを運転されることを快く思っていませんので聞けません。 (私が運転する必要はないと思っているため) 宜しくお願いします。

  • MT車の運転について質問です。

    MT車の運転について質問です。 まずこの質問を見て下さりありがとうございます。 質問の内容は本文の最後にあります。最初に背景から説明させて頂きます。 タイトルの通りですが、マニュアル車(MT車)の運転で気になることがあります。 家族がMT車を購入しました。 私も久しぶりに運転してみたいので運転してみました。 →(免許取得から約13年間AT車を運転、その間MT車の運転は皆無に等しい) 教習所で習ったときの内容では以下の通り。(間違ってたらすみません) 1.エンジン始動→サイドブレーキ解除→クラッチを切る 2.Nから1速にギアを入れる 3.ゆっくりクラッチをつなぐ(半クラ)と少し車が動き出す 4.クラッチを完全につなぐ(クラッチペダルを外す)   →アクセルを踏まなくても車は進む 6.アクセルはここで初めて踏む。 この通り(1~6)運転しようとしたら3~4の時点で車のガクガクし出して そのままクラッチをつなごうとしたら(アクセルを踏まず)エンストしました。 因みに、3の時点でアクセルを踏みながら4に移るとエンストせず発進しました。 質問:教習所の車では確かアクセルを踏まずに発進できたように覚えているのですが、    なぜ、新しく購入した車はそれができないのでしょうか?    新しい車はパワーがあるから(ターボ車)、回転数を上げる必要があるから?    それとも教習所の内容はわたしの記憶違いなのか? なんともつまらない質問ですが、わかる方宜しくお願いします。 なんとかしてこの新車を乗りこなしたいので。