• ベストアンサー

保険適用者以外の人が事故を起こした場合・・・

seasoningの回答

  • seasoning
  • ベストアンサー率25% (182/713)
回答No.2

>どのように確認をとるのでしょうか? 警察の調書。(事故証明) >調べられてばれてしまうのでしょうか? はい。 保険がおりないだけならマシですけど、下手したら保険金詐欺で訴えられますよ。 軽く考えすぎです。

関連するQ&A

  • 自動車保険の事について

    車を購入しました。 旦那の名前ではローンが通らずに義父の名義で ローンを組みました。(義父とは同居ではありません) もうすぐ納車なのですが自動車保険に新しく入りなおそうと思い色々と見積もりを取っているのですが。 所有者は義父の名前で使用者が私になる予定です。 私がメインで毎日通勤や買い物に使用する予定です。 保険で所有者、使用者共に義父の名前にして 臨時運転者特約をつけて・・・。と見積もりすると 私が使用者で見積もりするとでは3.4万円違ってきます。 義父が乗ることはめったにないですが こういう条件で契約するとやっぱりいけないのでしょうか? 臨時運転者特約はもし事故にあってしまった場合 私が運転していても普通に保証が受けられますよね? とにかく安く。でも保証はきちんと! と考えています。

  • 臨時運転者特約について該当?非該当?

    20歳の娘がこのほど免許を取得しました。 車両保険は30歳未満不担保ですが、保険代理店の方に確認すると 臨時運転者特約をつけていますから「別居のお子さんは30歳未満でも保険の対象になります。」との回答を受けました。 保険は損保ジャパンの[ONE-do]です。 ただ、ネットで調べると、「別居の未婚の子供」は臨時運転者の適用外 (http://www.mitsui-direct.co.jp/term/car/compensation/special/023.html) というサイトもあります。 損保ジャパン:ONE-do 30歳未満不担保 約50Km離れた住所に別居する20歳の娘 はたして、臨時運転者特約で本当にカバーされるのでしょうか? 事故を起こしてからではすまない話なので、 どなたかよろしくご教授ください。

  • 人身傷害保険と年齢条件について教えてください

    自動車保険について3点教えていただきたいことがあります。 1、人身傷害保険を付帯していれば、自損事故特約は自動的に不担保になると聞きましたが、   その理由は補償が人身傷害に含まれるから、というものでした。   人身傷害を不担保にして自損特約をつけるのと、人身傷害のみ担保するのとでは   具体的にどのような事例で違いがでてくるのでしょうか?   (自損事故というのがいまいちよく分かりません。相手に過失があろうがなかろうが、    自分が死傷すれば、それは「自損事故」にならないのでしょうか?) 2、年齢条件についてですが、例えば「30歳以上補償」として契約して、運転者が25歳で   事故を起こして同乗者が死傷した場合、年齢条件を満たしていないということで、   運転者および同乗者の死傷について全く補償されないのでしょうか? 3、親は全く運転しませんが、ゴールド免許だとします。   親を被保険者として、別居の子供が運転して事故した場合、家族限定などをつけていなければ   別居の子供および同乗者は補償される、ということになるのでしょうか?   (もちろん正しい契約形態ではないと思いますが・・・。) 加入にあたり代理店の説明がよく分からないので教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 保険適用者以外が運転した場合の責任は?

    調べてもわからなかったので、簡単なことで申し訳ないのですが教えてください。 うちの車の任意保険は、ファミリー割引で安い保険料にしているのですが、もし家族でない人が運転して死亡事故などを起こしてしまった場合どうなるのでしょうか? 保険適用外ということはわかったのですが、相手に対する賠償などは 運転者のみの責任で、車の所有者には全くないのでしょうか? 主人が会社の後輩に車を運転させることがあるのですが、私は上記のことが怖くてやめてほしいと思ってるのですが、本人は楽観的なのできになって質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 人身傷害保険と無保険車傷害&自損事故傷害

    自動車保険の更新です。会社は、あ○いおい損保です。代理店で確認するつもりですが、代理店の方が誤解して違ったことを教える場合もあるかと思いますので、知っている方がいましたら教えてください。 1.今度の更新で、人身傷害保険を無制限にします。 無保険車傷害不担保特約と自損事故不担保特約を付けようと思いますが、何か不都合はあるのでしょうか。 2.人身傷害の搭乗中のみ担保特約 家族で複数の自動車を保有し、無制限の人身傷害を付けていますので、私の車は搭乗中のみ担保特約を付けようと思います。私が搭乗中以外の傷害を負ったときは家族の人身傷害保険が適用されるのでしょうか。

  • 自動車事故全般において弁護士費用担保特約が使える保険会社って??

    自動車保険(任意保険)に入ろうと各会社見積りを取り寄せ検討中なのですが、金額だけでいくと三井ダイレクトがけっこう安いようなのですが、保障内容に弁護士費用担保特約だけは絶対に付けたいと思っているのですが、調べたところ三井ダイレクトの弁護士費用担保特約では、「自動車事故で死亡、後遺障害を被られ、または入院した場合」のみ弁護士費用特約を利用できるようで、それ以外の自動車事故に関して弁護士を必要としても使えないようなのですが、それでは困りますので自動車事故全般において弁護士費用担保特約が使える保険会社を探しているのですが、どこかおすすめの保険会社があれば教えてください。宜しくお願い致します。

  • 自動車保険の適用範囲について。

    私の所有する車で6人で旅行に行きたいと考えております。 メンバーは ・私(29才、実家の近隣に一人暮らし。住所は実家) ・私の両親 ・私の彼女(22才、まだ婚約しておりません。) ・私の妹夫婦(共に26才以上、別世帯) です。 私の車の保険は日本興亜損保のカーBOXで、26才以上を担保する契約となっております。 現在、家族限定の契約をしているのですが、この旅行の前に家族限定を外そうと考えております。 全員が免許を持っており交代で運転する可能性があるのですが、万が一事故に合った場合に保険が利かないことだけは避けたいと考えております。 以上の状況の場合、彼女のみ年齢制限を満たしておりませんので彼女には運転させないという考えでよろしいでしょうか? また、将来彼女が私の車を運転する場合、年齢制限を21才以上を担保する契約にすれば彼女が運転しても問題ありませんか? 日本興亜損保のHPも確認してみたのですが、家族、友人知人の定義がよく分かりません。 また、契約内容に見落としがあるかもしれませんので、不安があり質問させて頂きました。 保険に関して全く知識がありませんので、自動車保険に詳しい方のご意見を教えて頂ければと思います。 ご回答よろしくお願いします。

  • 臨時運転者特約について

    年齢制限なしの自動車保険に入ってます。 今まで代理店に頼んでいましたがネットの保険 に切りかえようと思っています。 家族・本人が35歳以上で結婚した兄夫婦・妹夫婦 がごくたまに運転します。 兄夫婦は35歳以上で問題ないんですが 妹夫婦が29歳なのでこの場合 運転者年齢条件:35歳以上担保  運転者に関する特約:臨時運転者特約 で大丈夫でしょうか? それとも 運転者年齢条件 26歳以上担保 なのでしょうか? 結婚した兄弟は臨時運転者特約 の範囲に入るのでしょうか?

  • 自動車保険の補償適用について

    自動車保険の補償適用について質問です。 (1)ソニー損保など走行距離に応じて保険料を決める保険がありますよね? これって例えば、年間3000kmで契約したとして、3000kmを超えたら補償はなくなるんでしょうか? それとも3000kmを超えても、何らかの補償はあるんでしょうか?保険料がアップしたり? (2)対人無制限補償にされている方が多いと思いますが、これは同乗者などにも適用されますか? 例えば、友人を助手席に乗せて運転中に事故を起こし(相手のいない自損事故として)、その友人が死亡した場合などの補償にも無制限が適応されるのでしょうか? (3)補償の条件について質問です。 自分が運転中に事故を起こしたとします。その際に、明らかに自分に過失がある場合でも保険は支払われるのでしょうか? 例えば、信号無視や酒気帯び運転などで人をはねたりしても、補償はありますか? 以上(1)以外は任意保険、自賠責保険で変わりますか? よろしくお願いいたします。

  • 他車運転危険担保特約について

    今度、レンタカーを回送する仕事をやるつもりなのですが、レンタカー回送を生業とする場合は、自分の車に加入している「他車運転危険担保特約」は適用されないのでしょうか? 今日、面接に行ってきましたら、事故をした場合は免責10万円と言われたのですが・・。もちろん、事故を起こさなければ何も問題ないのですが、誰も事故を起こしたくて運転しているわけではありませんからね。 それで、もしも他車運転危険担保特約が適用されないとしたら、何か別の保険などはあるのでしょうか?詳しい方がおりましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう