• 締切済み

芥川龍之介全集について。

--neiro--の回答

  • --neiro--
  • ベストアンサー率15% (22/139)
回答No.2

Amazonで調べてみると取り寄せみたいですが買えるみたいですよ。 お望みのモノかどうかは分かりませんけども(^^;

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480020810/ref=sr_aps_b_1/250-3071278-9785016
sakurasaku5611
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドストエフスキー全集を探しています

    随分昔のことですが「昭和37年ごろだと思います」東京の筑摩書房で出された「ドストエフスキー全集の12巻目」の本を探しています。どなたか、探す方法または専門に販売している古書店をご存知の方お教えください。

  • 芥川龍之介の死後に出た本に、芥川の印が押してありました。誰が押したのでしょう?

    先日物置を整理していたらかなり古い本がたくさん出てきて、 芥川龍之介の羅生門がありました。 昭和27年に発行された本で、初版でした。 本の一番最後のページ、発行年や会社名が書いてある所に、 小さな正方形の紙に「芥川」の印が押され、貼られていました。 芥川龍之介は昭和元年に亡くなっているそうなのですが、 この印は誰が押したものと考えられるのでしょうか。

  • 芥川龍之介生い立ち

    芥川龍之介と彼の作品に魅了されてしまいました! 芥川龍之介の生い立ち、また、資料館等、出来るだけ知りたいです。 どなたか、そのような事が載っているページをご存知の方、教えてください!彼の考え、思想などが載っている物でもかまいません! 過去の質問もいろいろ見たのですが、残念ながら載っていたURLはほとんど現在開く事の出来ないページばかりでした・・・ よろしくお願いします!

  • ちくま文庫の羅生門について

    最近日本文学に興味が出てきました。 学生の頃の教科書に羅生門が載っていたので羅生門を読みたいです。 ちくま文庫だと注釈がついていると聞きました。 筑摩書房のサイトで検索したところ、ちくま文庫だと 『芥川龍之介全集 1』 『教科書で読む名作 羅生門・蜜柑ほか』 の2つがありました。 どちらのほうがおすすめなどはありますか?

  • 芥川龍之介の3人の息子について知りたいです

    芥川龍之介のエピソード等を本人自身の記述、また友人や知り合い達による記述でよく見かけるうちに、私自身の勝手な興味から、息子である長男芥川比呂志さん、次男芥川多加志さん、三男芥川也寸志さんのことも段々と知りたくなりました。 ある程度職業等は知っておりますが、エピソードが見つからず、またインターネットで得た情報で信憑性にかけますので真実を知りたくご相談させて頂きました。 この3人が出ている本を知っている方はいらっしゃいますでしょうか。 こんなエピソードがあった等も教えて下さると嬉しいです。 また、芥川比呂志さんの酒癖が悪かったというお話は本当でしょうか? 私自身の勝手な興味で知りたいと思っていますが、情報提供して下さる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 芥川龍之介の遺稿の一つ「暗中問答」と言う物について

    芥川龍之介の遺稿の一つ「暗中問答」と言う物について どなたか考えがあったらお願いします 自分はこれをはじめて読んだときについ涙が出てきたのですが 皆さんはどんな風に思ったか、龍之介の心情はどのようなものだったとお思いですか この話をご存知の方、書いてください、お願いします

  • 『日本キリスト教文学』の全集について。

    昭和40年代か50年代に、教文館から刊行された『日本キリスト教文学』の全集があるそうです。 この全集は全何巻で、どんな作品が収録されているのか、分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 文学全集などを寄付したいのですが・・・。

    若い頃から購入してきました文学全集などを寄贈したいのですが、受け取ってくださる図書館などはあるでしょうか。個人全集は鷗外・泉鏡花・志賀直哉・永井荷風・芥川・漱石・内田百・大宅壮一など。筑摩の日本文学全集。関連本とその他の単行本が500冊程度。岩波の世界歴史・日本歴史・中公の世界歴史と日本歴史。司馬遼太郎の作品集・・・などです。現物は熱海の別宅にあります。数が多いので荷造りができません。引き取りに来ていただけるか荷造り・送料だけ負担してもらえるという条件にした場合は寄贈にはなりませんでしょうか?なにか参考意見をお聞かせ下さい。

  • 中国文学の全集について

    過去に非常に感銘を受けた中国古典文学の全集を探しているのですが、 お知恵を拝借できませんでしょうか。 私が学生の頃(10年前)に図書館にあった全集なのですが、覚えている情報は以下のようなものです。 ・全20巻くらい ・ハードカバーで濃い緑色の表紙 ・1巻の厚さは4センチ程度 ・史記が1~4と4巻に分かれていた(上中下の3巻だったかもしれません) ・韓非子が第1巻だったような・・・ インターネットで古書等も含め調べているのですが、 中国古典の全集は平凡社の【中国古典文学大系】というシリーズしかHITしません。 ではこれかと思うのですが、全集となるとかなり費用がかかるため、 試しに購入して中身を確認するのが躊躇われます。 そこでもしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 ・中国古典文学の全集とは、平凡社出版の物以外には存在しないのでしょうか? ・こういった出版社、タイトル、発行年月日等が明確でない本を探す、よい方法がありますでしょうか?

  • 藤沢周平の短編をもう一度読みたいと思っているのですが、その題名がわかり

    藤沢周平の短編をもう一度読みたいと思っているのですが、その題名がわかりません。 それは、筑摩書房で出した大判の『昭和文学全集』だったかと思いますが、その「名作集」編に載っていたもので、周平の作品は僅か1ページほどの短編でしたが、じつに巧みな文章の、心に沁みる1編でした。どなたかこの作品を読んだことのある方、題名をお教えください。