• 締切済み

輸入業はおいしい円高状況ですか???

例えばですが飲食なら焼肉や牛丼でアメリカ産つかってる所なんかはやっぱキロいくらをキロ何ドルでかっているんでしょうか?? それなら今は仕入れには最高の時期だし食品価格高騰の中某牛丼家さんなんかは安く仕入れて普通にに売れて利益率が絶対的にあがるから株価も少しの間期待してもよしって時なんですかね?? アパレル関係もアメリカブランドは同じ原理で利率があがり株価が上がると期待大なのですが・・・実際そう甘くないですか?? 経済無知なのでその辺りが予想できません 皆様はどう思われますか? 逆に株式売却で外貨預金FXでドカンと利益だすために株式を現金化しそちらに投資したりの関係で何もかも値を下げるってのが現実なんですかね?

noname#101565
noname#101565

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

今だけですよ。 経済全体が冷え込めば、消費が減ります。

noname#101565
質問者

お礼

仮に冷え込んでも安いうまい早いにはかなわないですね 冷え込むほど安いが魅力になりますもんね ありがとうございました 今だけでも仕入れが安いなら利益がいずれ多くだせるって事ですからね

関連するQ&A

  • 輸入企業で国内販売はホクホクですね

    今の円高でアメリカから例えば牛肉なんか仕入れている会社はキロ何ドルとかで仕入れているなら値下がりしてるはずだし ブランドもアメリカからの仕入れならはっきりいって今はウハウハじゃないですか??? この仕入れを通常価格で売り切ったらきっと後で利益が増しますよね??? ちなみにですが日本ハムや伊藤ハムや相模ハムなんかはアメリカ産牛肉などをドルで買っていないんでしょうか??? オースト産とかは前とかわらないですがアメリカ産ならきっと安いと思いますが???どうでしょうか??? 詳しい方回答よおろしくお願いします 吉野家なんかも牛肉安くはいりそうだし・・・ いったいどうなっているんでしょうか??

  • 円高ってことはアメリカからみの仕入れは安いですね

    貿易業 輸入関係の仕事の方に質問です 冒頭でも聞きましたが仕入れはやはり安く利益が多くでるんですか?? 業種はなんでもよいのでこういう関連の職のかた回答おねがいします 個人的には牛丼の吉野家なんて円高なんで安くアメリカ産牛肉を仕入れられるし24時間牛丼売ってくれってかんじです

  • 株式会社と株価の関係がわかりません。

    ABC株式会社の株価が下落すると ABC株式会社にとってどんな不利益がでるのでしょうか? 会社とその会社の株価の関係がいまいちわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 不景気と円高の関係

    円高になると、ドル取引をしている会社の利益が圧迫されて不景気になる・・・というのはわかりますが、 その逆の、不景気になると円高になる というのは真と言えるのでしょうか? 何故今、円高になっているのでしょうか? やはり純粋にドルが相対的に信頼されなくなっているということでしょうか? すると、本来の意味であれば円の価値が高くなるということは、 具体的に言えばアメリカの会社や物資や労働力を今までより安く使えるということですよね? 良いことなんじゃないですか? 先ほど書いたようにもし、不景気なほど円高になるとする、 つまり株価と円高がトレードオフの関係であったとしたら、 どっちに転んでも結局のところ日本は最強なんじゃないですか? 何がいけないのでしょうか? お教えください。

  • 焼肉店経営

    この度初めて飲食関係の経営をしようと思っています。(焼肉店) しかし、初めての部門なのでどのくらいの売上とか利益率とかが分かりません。そこでどなたか飲食店を経営されてる方で大まかな数字を教えて貰えないでしょうか。月の売上とか仕入れとか利益とか・・・ ちょっといやらしい質問ですけどよろしくお願いします。

  • 株式電子化の後について(電子化しない人が多かった場合の状況)

    株式電子化の告知が最近多くなってきて たんす株を電子化しないと無効になってしまいますよ、という ことは知っているのですが もし、施行後、 大多数の人がまだ切り替えていなくて、多数のたんす株が 消滅した場合の世の中の状況については 一切描かれていないのでしつもんしました。 企業は発行株券の数が少なくなるんでしょうか。 それに伴い、有効株を持っている人の株価は上昇するんでしょうか。 それとも株数が少なくなるから新株を発行するんでしょうか? 分割する? いやいや、単純に個人株主の権利が失われるだけなのか。 にしても取引する人の数が減るわけだから、株価は下がる? いやいや、もともとたんす株の人は、取引に積極的な人じゃなかったわけだから・・・関係ない? 企業にとっては中間配当を渡す人が減るので利益が上がる? それを見て買いが殺到するから、やっぱり株価が上昇? 疑問はつきません。 おおかた、こういう動きですよ、というのと、 それに伴う予想、みたいなものと回答が分けられると思うんですが 原理原則とその後の予想、みたいな感じで教えていただけませんか?

  • 日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円

    日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円のうちどれが好ましいですか? また、逆に日本にとっては1ドル円安の160円・適正の120円・円高ドル安の80円のうちどれが一番痛手ですか? 円安 1ドル=160円 日本の株式市場の株価が上昇して、輸出企業の業績は良くなるが、ガソリン代・輸入品が高くなる・ドル圏の土地が高騰するため、アメリカの不動産も高騰する。 適正 1ドル=120円 輸入と輸出のバランスがとれている。 円高ドル安 1ドル=80円 ガソリン代・輸入品が安くなる・ドル圏の土地を安く買えるためにアメリカの不動産も安く買えるようになり、アメリカ都市圏郊外に広い庭付きの一戸建て(土地面積4000m2 建物面積200m2程度)を購入することができるがその分日経平均が下がり、輸出企業の業績が悪化し、そこで働く人の給料が減ってしまうor日本に職場がなくなる。

  • 株価

    株価について常に疑問を持っていました。 上場会社の公開株は配当や優待が利率では 1%を下回っても、無配でも買われますね。 買った金額に関係なく株価だけひとり歩きして いる様子です。 上場していない株式会社の株は額面どおりの 値段で取引され5%程度の利息が得られます。 上場しているか、していないかだけで 株価がこんなにも上下する現象に不思議に 思っていました。 いま暴落していますね。 それでも投資金額に対する利息(配当)から考えると まだまだ高いですよね。 調整か暴落かはわかりませんが、利率に見合った 額まで落ちるのではないか?それが本来のその 会社の株価ではないか?と考えるのはどうなので しょうか? どうも人気やイメージだけで株の値段が決まって いるような気がします。

  • 外貨投機がゼロサムゲームである理由は?

    近年、外貨預金などの投機が流行しています。 例えばオーストラリアドルは高金利であるため、為替レートの変動を考えても 有利である、というような話です。 しかし下記のページを読むと、そうではなく期待リターンはゼロである、ということが書かれています。 http://money.www.infoseek.co.jp/MnSpecial/yamazaki_column16_gwm.html 「外貨預金の期待リターンを外国通貨建ての利率と勘違いして、ハイリスク・ハイリターンの関係の中に並べて解説している。」 http://money.www.infoseek.co.jp/MnSpecial/yamazaki_column15_gwm.html 「リスクだけがあって、期待リターンは無リスク金利と同じ」 私は上記のページと同様に、外貨投機は無リスク金利と同じであると考えています。 なぜならば、6%の金利がある通貨に換金するだけで期待リターンが6%になるのならば、 リスクを考慮しても国内株式や国内債券に投資する意味はなくなるからです。 そのような儲け話は、何か見落としているということに他なりません。 しかし期待リターンがゼロであるゼロサムゲームだとすると、日本円より高金利な通貨は 何らかの理由で価値が下がる方向に動くのだと思います。(当然日々のボラは別とします) その理由は何なのでしょうか? 私には明確な理由が思いつかず、インフレ率も高いからだろうか、 ぐらいしか見当が付かないのですが…。 ご回答に当たってのお願い: 期待リターンがゼロかそれに近いという方向でお願いいたします。

  • 儲かり幅が大なのは株価低いより時価総額低い企業?

    より時価総額の安い銘柄を買った方が、儲かり幅が大きいとよく聞きますが、すいません、どなたかわかりやすく教えてください。 時価総額1000億円の会社が時価総額1兆円の会社になるよりも、時価総額50億円の会社が時価総額500億円になるほうがハードルが低いから。と聞きますが、株価の上げ幅でなぜ時価総額が関係してくるのかが分からず。。。 1000億の会社でも50億の会社でも、500円の株価が5000円になると、10倍儲かるのは同じことであって、時価総額がどう関係してくるのでしょうか。 時価総額=株価×発行済株式数 なので、スタート株価が同じで、また、同じ規模の買い注文が入っても、時価総額の大きい会社の方が発行済株式数が多いため、同じ株価までは上がらない。という原理があるのでしょうか?