- ベストアンサー
- 暇なときにでも
株価
株価について常に疑問を持っていました。 上場会社の公開株は配当や優待が利率では 1%を下回っても、無配でも買われますね。 買った金額に関係なく株価だけひとり歩きして いる様子です。 上場していない株式会社の株は額面どおりの 値段で取引され5%程度の利息が得られます。 上場しているか、していないかだけで 株価がこんなにも上下する現象に不思議に 思っていました。 いま暴落していますね。 それでも投資金額に対する利息(配当)から考えると まだまだ高いですよね。 調整か暴落かはわかりませんが、利率に見合った 額まで落ちるのではないか?それが本来のその 会社の株価ではないか?と考えるのはどうなので しょうか? どうも人気やイメージだけで株の値段が決まって いるような気がします。
- Scotty_99
- お礼率67% (1235/1839)
- 回答数3
- 閲覧数564
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- nrb
- ベストアンサー率31% (2227/7020)
どうも人気やイメージだけで株の値段が決まって いるような気がします。 ピンポン 大当たりです それが本当の株価の形成の仕方です 株価は人気が出てば・・・株価は上がります 逆に人気が無ければ・・・株価は下がります IPOなんかが高値になるのは 利幅が取れ易いので人気があるからです イメージもありますね 実際に収益に寄与するか判らないのに・・・ ネタだけで上がる 製作した特殊な布がインフルエンザの菌が99%死ぬ だけでダイワボウ800円まで行きましたね 実態の収益とはかけ離れた株価形成です 配当が4%もあるのに株価が2桁とか 1%以上も配当あるのにPER10倍とか 配当も無いのに株価はPER100以上とか・・・ ぎゃくに川崎汽船とか・・・・ 高利回り・・低PREなのに 収益悪化懸念で人気が飛散でこの間下げましね どうも人気やイメージだけで株の値段が決まって いるような気がします。 では無く その通りなんです
関連するQ&A
- 株のことで
株のことをよく知らないので3つほど質問したいのですがよろしいでしょうか? 「よく、『この会社の株は高いねえ』とかいいますが、 何を根拠に言っているのでしょうか?」 額面に対してでしょうか? また、他社と比較することに意味があるのでしょうか? 時価総額で比較するならまだ分かるのですが、 たまに、株価で他社と比較している人がいるので、 果たしてそれは正しい比較なのか気になっています。 「上場会社が株を売り出すことに関する質問」 株を売り出す頻度は会社によるのでしょうか? そのときの売り出す価格は市場に出回っている株価に影響されますか? もしそうならば、額面っていったい何のためにあるのでしょうか? 「上場会社が自分の会社の株価を気にするのはなぜですか?」 会社が株を売った後は投資家同士の売り買いになるので、 会社には関係ないように思うのですがどうなんでしょうか? 何か損することがあるのでしょうか? あたっているかどうか分かりませんが、思いつくのは ・会社の評価を気にしている ・株主に申し訳が立たない ・自社株買いを狙っている ・次に株を売り出すタイミングを見ている くらいです。 以上です。 分からないことだらけで申し訳ありませんが、 お答えいただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 役員を辞任するつもりなのですが、株価が半分になってしまいそうです。
会社存亡の危機の際、私が一社員時に会社の株を1株5万円で計40株200万購入しました。その後株を分割(VCが購入)し1株25万になりました。ところが、経営がおもわしくなくなり、あるVCが株の買戻しを要求してきましたが、今の株の価値は半分ということで、私の持株も半分になるというのです。しかし分割をし1株25万になっているのにどうして私の株価は2.5万になってしまうのでしょうか?どなたか教えてください。もちろん未上場会社です。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- ベネッセの株価が下がらないのはなぜ?
株初心者です。 ニュース見てベネッセの株価が下がるのかと思っていたのですが全然下がってないのはなぜなんですか? 分かる方いますか? ジャストシステムという会社の株価がストップ安なのは何となく分かるのですがベネッセはやはり大手の会社だから暴落しないのでしょうか。 ベネッセが暴落したら買おうかと思っていたのですが買えなそうだなと諦めました。 こういうニュースで暴落した株は買わないほうがいいと思いますか? いろんな意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国内株
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- m-tahara
- ベストアンサー率38% (383/983)
上場株式が持つ流動性と換金の容易さから見て、そこに収益機会がある限り最低でもディーラーや外国人、機関投資家の投資対象にはなり得ます。これが、日経平均7,000円時代の主な取引者です。 ですから、上場株式が全てインカムゲイン=配当だけで評価される、ということは事実上あり得ないと思います。
- 回答No.2
- namnam6838
- ベストアンサー率36% (681/1861)
上場していない企業の株価は市場価格がないので計算で求めます。 計算方法はいろいろありますが、「株式等鑑定評価マニュアル」(日本公認会計士協会発行)に拠る計算をすることが多いです。 http://www.tmic.co.jp/vol/o1/o1020.html 上記URLにもありますように、配当に基づく株価の計算は、いくつもある株価の算出方法のひとつとして挙げられています。 しかし、上場企業の株価は「人気投票」です。 理論的に決まるものではなく、無関係です。 どれぐらい"人気"で実態と離れているのか、PERなどの指標を使用してみます。 株価が上下(とくに下がる)過程で、配当からくる理論株価や、純資産からくる理論株価が、下支えをすることはあります。 例えば、破綻リスクが低く配当が一定の電力株などは、株価が下げる局面でも配当利回りが上昇することで、ある程度までしか下がらないという現象があります。 株価が高すぎることがあるように安すぎることもあります。 PBRが1倍を下回る(時価総額が純資産を下回る)ということも、非上場の会社の株価算定ではないことですが、上場企業ではあります。 人気がないためです。株価が理論ではなく人気で決められているからです。 配当に見合った株価まで必ず上がるということもないですし、PBRが1倍以下の株を買えば必ず上がるということもないです。 上場企業の株価を決めているのは人間です。 株は必ず売買をします。だれかがその値で売り、誰かが買った取引の値段です。 一方的な提示価格であるお店の値札とも違います。その値で納得して売った・買った人がいるのです。 この株価が高い・安いという感じ方は、人によって違います。 同じ株価をみて、「高いな」と思っている人と「安い」と思っている人がいます。 よって、株価は動きます。 いま「高い」という考えは、ひとつの考えにしか過ぎないです。 ここ1ヶ月程度は「高い」と考える人が多いようです。 しかし、「安い」という考えもあります。 もし自身が「不思議」と感じる値動きをしても、世間一般ではそちらのほうが正しい(多数派)ということになります。 自身の感覚がすべてではないこと、理論的に正しいという方向に動くとは限らないこと、をどこかで考えておくことは大事だと思います。
関連するQ&A
- 株分割の前と分割の後、どっちか株価が高いですか?
ある上場会社の株、1株が400に分割を予定されている。そこで、他の要件(業績など)が変動しない場合、分割の前と分割の後、どっちか株価が高いですか?投資家の心理から見ると?
- ベストアンサー
- 株式市場
- 会社設立時 額面株価
会社設立時の株価は、何となく5万円が一般的なので、5万円としました。 ただよく上場準備している会社が、株を分割して、一株価格を抑えたりしていますが、 上場を目的にしている様な会社であれば、会社設立時から額面の株価を低く抑えて 株数を多くしておけばいいのではないかと思うのですが。 なぜ、最初は5万円という株価にして、後で分割するのでしょうか。 そこには何か理由があるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- 株価が上がり続けるとどうして悪いのでしょうか?
バブルとささやかれ始めていますね。時価総額経営を標榜するIT関連は株価がかなり安くなっています。元々割高だったからですね。 バブルは早めにはじけた方がよいとある人が言っていました。 もしある一社の企業の株価が(以前のYahooのように)その企業自体の本当の価値よりももっと上がり続けたらなにが起こるのでしょうか? もし配当が払えなくなるとすれば無配にすればよいでしょう(株主がついてくるという前提で)。払える範囲で払う方法もあります。 1万円で買った1株が1千万、1億、5億・・・と上がって、買う人がいるとすればどういう事態になるのでしょうか?分割して5億の株を数千人が一斉に買える状態もあり得ますから。 多かれ少なかれいまの株価は企業本体の価値を表しているものではなく、膨らみ過ぎている株価がはじけるかも知れませんが、なぜみんな売りに走るのでしょう?早めに売らないと損するからでしょうが、みんなが株を買いつづければ誰も損しないような気が・・・。 買いつづける人がいれば、PERやROEを無視して株価が上がることもありのような・・・。 本来割高に買われているものもあるわけなので割高だから買う人がいなくなったりするのがふと疑問に思いました。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 株価変動は会社にとってどう影響するか
株式の初歩的な質問です。 ある会社が額面10の株式を1000株発行して創業したとして、資本金10,000を得ることができます。 この株が上場されて、株価が20に上昇したり、5に下落したとしても、投資家間のの売買には影響があるとしても、この会社の資本金は勿論変わりません。 とすると会社にとっての、株価の変動というのはどういう影響を及ぼすのでしょうか。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 配当収入で暮らしたいんだいつかは・・・・
質問です 株価に対して配当収入が高いってのは四季報や証券会社のホムペの何ていう項目をみればよいのですか? 加えて優待が年2回あるとこもあるし 優待と配当収入は別個で計算してあるんですか? いちいち全部の会社の優待商品や回数金額を上場会社すべて見ていくのには正直うんざりです・・・ ここは一株いくらで単元何株でぇって見るのがつかれるんで これをもっと効率良くズラーっと見る方法ないですかね? 優待や配当が株価に対して高い会社ランキングみたいな項目もないし 何処をどうすればこの思いかなえられますか? まだまだ初心者なんでいまいち理解できないまま株売買はじめちゃいました・・・・・・ 教授アドバイスください
- 締切済み
- 株式市場
- 株価の変動について
素人の基本的な質問です。そもそも株価はどのように決まるのでしょうか。良く知らないのですが、会社が株式上場する際には1株いくらで何株発行するというようにその会社が捻出する費用で決まるのだと思っています。そうすると、最初はその分だけ会社が資金を捻出し、その株価でその株数だけ株が発行されるわけですね。と考えると、わからないのはその後です。一般に、株を購入する人が増えると株価が上がりますが、その増えた金額は株を購入した人がその会社に金を預けるということになるのでしょうね。しかし、一般に、株の売買は売る人と買う人のバランスが取れているはずですから、証券会社の手数料は別として、株価はあがらないと思うのですが、何故、今年のように何故、株価が極端に変動するのでしょうか。まったくわかりません。ここまで、私の言っていることはどこがおかしいのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 「株価×最小売買単位」のランキングがあるHPを探しています
株を買うための最小金額になる、 「株価×最小売買単位」のランキングがある ホームページを探しています。 あまり投資金額がないもので安いものを探そうと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 伊藤園の優先株の適正株価はいくら?
2007年9月3日に伊藤園の優先株が上場されましたが、上場以来毎日年初来安値を更新しています。上場時2800円あった株価が大納会の12/28時点では1597円と43%も下落しています。普通株も同様に下落を続けていますが2125円(12/28)となっています。普通株と優先株の価値(価格差)が良く分かりません。優先株は普通株と比べていくらぐらいが適切なのか誰か理論的に説明願えないでしょうか? 議決権の有る無しで優先株の価値を見ていましたがこんなにも株価に差が出てしまうものなのでしょうか?市場はどういう計算で1597円まで売り叩いてしまったのでしょうか? 伊藤園優先株が普通株と違う点 1.優先株の配当は普通株より25%増し。(12/28時点では優先株の配当利回り3%程度になっています) ・・・普通株が無配のときでも優先株には配当を出す。 2.議決権が無い 3.優先株の株主側からは普通株に転換する権利は無い。(伊藤園側にはある) (その他:優待の権利は普通株と優先株は同等にある→個人株主にとっては重要?) (私の疑問) 食品業界はM&Aが近年、盛んになっているので万一、伊藤園が買収の危機にさらされた時に議決権がある普通株のほうが価値が高くなるというのは理解できます。しかし、そのような場合に伊藤園は優先株を普通株に転換できるとしています。(優先株1株が普通株の何株に転換可能かは不明)そうすると買収があった場合の議決権プレミアムはそもそも無いのではないかと私は考えており、そういう意味では普通株も優先株も株価がもっと拮抗しても良いのではないかと考えています。 増資の為に優先株を発行したと伊藤園では言っていますが、銀行からの借り入れの方が低利ですんだのではないかと思います。優先株が消滅しない限り普通株の25%増しの配当を未来永劫出さなければならないのですから。私には買収防衛策の一つとして優先株発行を行ったのでは?と思えてならないのです。
- ベストアンサー
- 株式市場