• 締切済み

法科大学院の試験問題について

法科大学院の、最初の年度の試験問題については、 どのていど、分かっているのでしょうか。 (いままで法律を勉強してこなかった人でも、 IQ的に論理パズルが解けるような人は、 受かってしまうということでしょうか・・・。)

みんなの回答

回答No.1

どの程度かは分かりませんが。 IQ的に論理パズルが解けるような人は、受かってしまうということでしょうか >無理でしょう。  判例なんかは、多くの場合いくつもある学説の中から、一つを採用するわけですから  条文を解釈するだけじゃ、学説がたくさんありすぎるので、どれが正しいかは  勉強してないと分からないです。

mateki
質問者

補足

あっ・・・私が質問したのは、 非法学既習者の枠で受験する場合の話です。 だからその場合は、法学的知識は必要ないとされている ことを受けての話です。 誤解されていたらすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法科大学院試験

    法科大学院適性試験ってあるじゃないですか? あれって、具体的にはどういう内容なのでしょうか? 法律に関する問題なのでしょうか? それとも法律とは全く関係のない問題なのでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 法科大学院についてです。

    またまた法科大学院についてなのですが、法科大学院予備試験で法律的な問題がでないってことは、法学部に進まなくても受けられるってことですよね?逆に法学部にいっても有利に働くことは無いってことですか? また、既習者・未習者ってあるじゃないですか? これの既習者とは法学部にいた人ということなのでしょうか?どこかの予備校で法律的な勉強をしていた人は未習者に入るわけですか? 質問が多くなってしまいましたがお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 法科大学院の試験勉強について

    都内の大学(MARCHGレベル)の法学科に通っている3年生です。 今回は法科大学院の試験勉強についていくつか質問したいことがあります。 ・法科大学院に行きたいと思うようになったのは先月で、ゼミの教授に薦められたのがきっかけです。しかし、自分は今まで単位を取るために法律科目を勉強しているような感じで、はずかしながら知識があまり身についていないのです。ゼミの教授曰く「今からでも十分間に合うし、分からないことがあれば教える」だそうなのですが、正直不安で仕方ありません。今からでも間に合うものなのでしょうか? ・自分は現在、週3,4でバイトをしています。前述の通り、法律の知識があまり身についていないので人一倍勉強しなくてはならないと思います。バイトを辞めて試験勉強に集中すべきなのでしょうか?また仮に勉強するならば1日にどの程度やるのが無難でしょうか? ・その他、注意点があればご教示くださいますとありがたいです。 なお、私は現時点で法曹を特に志望しているわけではありません。なれれば良いなとは思ってますが、もっと法律を勉強したいというのが主な志望理由です。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 法科大学院へ行くためには

    質問お願い致します。 私は、今35歳です。 地方の大学法学部卒、学部の時の成績は全然よくありませんでした。 その後、不動産業の営業をしてきて、営業での経験はたくさん積みました。 つい最近、お金にゆとりができたので、かねてからしたかった法律の世界を目指そうと志し、仕事をやめました。 宅建、行政書士をとり、今、司法書士試験を目指しています。仕事しながら4年勉強していたので、今年は合格できるかもしれません。 この状態で、このあと、法科大学院を目指したいと本気で思っております。 成績のいい法科大学院へ通い、法律に携わる良い仲間も欲しいと思っております。 なので上位大学院を目指したいです。 いろいろ調べてある程度はわかりましたが、細かいイメージがわかりません。 そこで以下の点を教えていただきたいです。 1.学部の成績が悪く、英語などそのような特技もありません。あるとすれば不動産業での社会経験でしょうか。そのような僕でも、法律さえできれば、成績のよい法科大学院(早稲田や京大)に受かることは普通に可能でしょうか?(逆に学部の成績が不利に働くことはありますでしょうか?) 2.法学部卒業なので、もちろん既習者枠で受けたいと思っております。 法律科目は受験予備校などで勉強しようと思いますが、その中で「適性試験」というのは、避けられないものなのでしょうか?一般教養のようで過去に勉強していなかったので苦手そうです。 この適性試験というのは、1から勉強して、どのくらいの期間で高得点を出せるくらいのものなのでしょうか。 3.司法書士合格レベル程度で、無職の状態で毎日勉強できます。7月より法科大学院の勉強をしはじめ、早稲田か京大の法科大学院に行くには、適性試験、入学試験も合わせ、どれくらいの年数(月数)勉強すれば可能でしょうか?平均的なおおよそでいいので、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 法科大学に入る適正試験について

    2009年度の適正試験を受けようと考えてる主婦です。これから勉強して未修者として法科大学に入りたいと思っています。今日、レック・伊藤塾・Wセミナーに行ってパンフをもらってきました。どこも30万ほどでした。これから勉強するのにどこがおすすめですか?教えて頂いたら助かります。友人も知り合いもいないので・・・。ネットで教えていただくことしかありませんので・・。

  • 法科大学院について

    素朴な疑問ですがよろしくお願いします。 法科大学院を出れば、誰でも弁護士になれるのでしょうか?別のホームページを見ると法科大学院を卒業すると司法試験の合格率は50%~70%になるとの事ですが、今年法科大学院に入学した人が早ければ2006年、2007年に司法試験を受ける事になりますよね?今一生懸命司法試験の勉強をしている人に不利になりませんか? 私の周りには寝る間もおしんで一生懸命司法勉強をしているひとが多いので何となく疑問に思いました。 後、これだけ法科大学院が増えれば法曹界に人があふれるなんて事にならないのでしょうか?いろんな人の意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。

  • 法科大学院:適性試験について

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 法科大学院の適性試験の勉強をしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 今年受けたのですが、平均点よりちょっと悪い 点数をとってしまいました。 今年国立の法科大学院に落ちたのですが(補欠でした)適性試験の点数が良かったら受かっていた可能性があります。 来年は、平均点+15~20を死んでもとりたいです。 自分が考えていることは、辰巳法律研究所の 米谷達也先生の講義をとろうかと思っています。 ただ、先生は今法科大学院生で、現役法科大学院生である先生がライバルとなるであろう法科大学院受験希望者に真剣に教えてくれるのか不安でしょうがありません。 どうしたらいいでしょうか? また、模試はセミナーの模試はちょっとじぶんにとって細かいのでLECの模試を受けようと思うのですが、 どう思われますか? お忙しいところ恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • ★法科大学院入学試験について★

    法科大学院には、未修者コースと既修者コースがありますが、同一の大学院で、未修者試験と既修者試験の両方を受験することは可能でしょうか?例えば、早稲田大学の法科大学院なら、未修者として入学試験に合格しておきながら、既習者認定に挑戦することはできるのでしょうか? ちなみに、今までは一般企業に就職しようと思っていたので、法律の知識はゼロに近いのですが、もしも今年受験するなら、択一試験の勉強など今から頑張って間に合うものでしょうか?(もちろん未修者コースです。)大学の学部成績だけにはかなり自信があるのですが・・・。 やはり今年挑戦するのはやめて、余裕を持って来年受験すべきでしょうか? 幼稚な質問ばかりで大変恐縮ですが、本当にどんな情報でも結構ですので、どうかよろしくお願い致します。

  • 法科大学院を辞めたいと思ってしまいます。

    法科大学院を辞めたいと思ってしまいます。 法科大学院に入学したばかりですが、 初めて法律をやる者が、大学院という中で やっていくことが難しくて、 辞めたいと日々思いながらなので、休んでばかりです。 自分は、社会人として相当辛い目に遭い、大きな志を持って 目指したはずだったのに・・・。 また、所属している法科大学院の人気が落ちてきたのか、 とても人数が少なく人間関係がやりにくいことと、 入ってきている人のタイプが全く合わないのです。 予備試験への転向について、かの試験はそうそう受からないと 聞いています。 現在、法曹を目指すことについてもわからなくなってきています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5820DNで黒インクが出ないトラブルに遭遇しましたか?ヘッドクリーニングを試しても改善しない場合、解決方法をご紹介します。
  • お使いの環境や接続方法によってトラブルの原因が異なることがあります。パソコンやスマートフォンのOS、接続方法をチェックしましょう。
  • また、関連するソフトやアプリ、電話回線の種類もトラブルの要因になることがあります。詳細な情報を提供していただくと、解決に役立つかもしれません。
回答を見る