法科大学院の試験勉強について

このQ&Aのポイント
  • 法科大学院の試験勉強について、自身の知識不足やバイトとの両立、注意点について質問します。
  • 法科大学院の試験勉強はまだ間に合いますか?知識不足に不安を抱いている私にアドバイスをお願いします。
  • 法科大学院受験を考えているけれども、知識不足やバイトとの両立、注意点について不安があります。アドバイスをいただけますか?
回答を見る
  • 締切済み

法科大学院の試験勉強について

都内の大学(MARCHGレベル)の法学科に通っている3年生です。 今回は法科大学院の試験勉強についていくつか質問したいことがあります。 ・法科大学院に行きたいと思うようになったのは先月で、ゼミの教授に薦められたのがきっかけです。しかし、自分は今まで単位を取るために法律科目を勉強しているような感じで、はずかしながら知識があまり身についていないのです。ゼミの教授曰く「今からでも十分間に合うし、分からないことがあれば教える」だそうなのですが、正直不安で仕方ありません。今からでも間に合うものなのでしょうか? ・自分は現在、週3,4でバイトをしています。前述の通り、法律の知識があまり身についていないので人一倍勉強しなくてはならないと思います。バイトを辞めて試験勉強に集中すべきなのでしょうか?また仮に勉強するならば1日にどの程度やるのが無難でしょうか? ・その他、注意点があればご教示くださいますとありがたいです。 なお、私は現時点で法曹を特に志望しているわけではありません。なれれば良いなとは思ってますが、もっと法律を勉強したいというのが主な志望理由です。 アドバイス、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • meteo226
  • ベストアンサー率43% (75/173)
回答No.3

MARCHG?法学部でみますと、Cと他の大学は雲泥の差ですよー。 >間に合うものなのでしょうか 「間に合う」というのは法科大学院の入試に間に合う、という意味であって、司法試験に間に合うわけではないですよね。 ご所属の大学のロースクールの、司法試験突破率をご確認ください。 「間に合った」方々の何割が弁護士になれているのだろうか、というのは重要な問題です。 >バイトについて 体育会に所属しながらもローに受かる人も何人かいますので、これは能力次第です。 >注意点 仮に、あなたが親戚の子供だとしたら、 私は「弁護士は今後人余りの時代だから、お勧めしないな。 法律の勉強がしたいなら、国家公務員の司法系のを考えてはどうだろう。 家裁調査官とか、いろいろ魅力的な仕事はあるよ。」と諭すと思います。 理由は、弁護士が激務に見合った給与が得られない職業となりつつあることと、 弁護士になるまでのハードルが非常に高いことです。 「もっと法律の勉強がしたい」のなら、その情熱を国家公務員試験問題に向けるか、 税理士等、何年もかけて取得できる資格に向けることをお勧めします。 最悪のパターンは「猛勉強してローには合格したが司法試験に期間内に合格することができなかった」というものです。 なので、私としては、 「税理士、行政書士等の資格取得を目指しつつ、ふつうに就職をする。自分がそれらの資格をとれて、自信があるならローに入る」と言うことをお勧めします。 大卒後ストレートでローに行く必要はないのですから。

回答No.2

資格試験の受験学校で講師の経験をした立場から書きます。 難関資格試験に関しては何よりも本人の意思の強さが大切です。 私はここの質問板の回答として高校生や浪人生には甘く(時々きつい時もありますが)、 資格試験を勉強されている人にはきつい回答をしています。 大学受験に関しては受験生はそれだけがメインの仕事だけれど、 大学卒業後の資格試験勉強は生半可な気持ちでとりかかると、その人にとって あまりにもリスクが大きいからです。 法科大学院ができてからは旧司法試験に比べたら難易度は下がったものの、 それでも司法試験に合格できない人間が巷にあふれています。 司法試験の勉強を始めて合格を目指すならば、新卒で就職をあきらめることになるので もし法科大学院を目指すならば自分の人生に覚悟をもって望んでください。 生半可な気持ちで学校や教材費に多額のお金を投資して、しかも途中であきらめる人が なんと多いことか。 合格者レベルに達してあきらめる人ならまだしも、勉強量の多さに音をあげて途中で放り出す 人は多いものです。 いや合格レベルに達した人だって、合格しなければ人並み以下の生活なんですよ。 法務省は合格できない人には何の補償もしてくれないし(もちろんですが)、 新司法試験の制度を導入した当初から、そういった合格できない多くの卒業生の救済措置は うやむやのままでゴーサインを出したのが法科大学院制度です。 資格試験にもピンきりがあって、公認会計士や司法試験、それよりも下に見られる司法書士や 税理士、この辺あたりの資格となると、受かりたいと思っても受かることが出来ない人間は たくさんいます。 巷で人気の社会保険労務士や行政書士といった資格は、マーチへいける頭があれば すその気になれば、すぐに取れます(それも人によりけり。合格までに3~5年を 要している人も多いですが)。 旧司法試験や司法書士の受験生を多く見てきましたが、警備員やコンビニのアルバイトで 生活費を稼ぎながら5年、10年、それ以上の時間を勉強し続けている人は多いのです。 奥さんに養ってもらっている人も結構います。 そういった境遇の人たちも結構見てきたので。 ですから難関資格試験の勉強はホント大変なんですよ。 難関の資格試験の勉強をしたことがない人ほど、頑張れば合格できる、努力こそが大切だ と気楽に書き込みますが、でもそういう人に限って試験に合格できなければ努力が足らなかった お前が悪いの一言で済ますものです。 どれだけ受験勉強が苦しくて、しかもやる内容が多いかということが分からないから やむをえないのだと思います。 司法試験や公認会計士の資格なんて、なりたいと思ってもなれない人が多いというのも 事実なんです。 宝くじを購入するのと同じような考え方では駄目だということ(買わなければ3億は 当たらないという考え)です。  購入してもなかなか当たらないという事実を認識して欲しいのです。 まわりくどい言い方になりましたが、勉強を始めるならば、それだけの強い心構えを 持ってください。ということを言いたかったので。 私の回答を読んで、自信がなければ、就活をしてそこそこの名のある企業へ就職するか 法律の知識を生かして公務員を目指すのも良いと思いますよ。 マーチならばぜいたくしなければ、そこそこの企業へ就職できますから。 会社にはいれば給与は毎月もらえますから。 法科大学院をでて弁護士になれず、年齢から上場企業への就職もできず、受験学校への 投資で貯金もできず、名誉も地位も貯金もない生活に陥いってでも(確率は結構高い)、 勉強を頑張る覚悟があるならば、その他の質問内容についてもお答えしたいと思います。 ちなみにサラリーマンの方々が憧れる難関資格業(弁護士や公認会計士、司法書士や税理士)も 実態は既得権益を守る大手事務所が強いものです。 これらの大手事務所の先生方は、決しておいしい仕事は手放しはしません。 そしてこういった大手事務所の息子達が、アルバイトなどせずに親の援助で受験勉強だけに 集中し、難関資格をも合格者の平均受験回数よりも少ない月日で合格していくという実態。 こんな光景は世の中の不公平を見るようですが。 新規に独立しても親や人間関係のバックが望めない人にとっては、やっぱり キツイ世界なんですよ。 ガッキーや綾瀬はるかのような美人秘書を従えて悪人をやっつけるなんてテレビドラマの 世界のお話です。 友達の若手弁護士は「勉強時代は正義の味方、開業してから悪魔の手先」なんて ボヤイテいますから。 悪人ほどお金を持っていますからね。 まあ、それは軽い冗談として、法科大学院へ行かなくても法律は勉強できますから。 質問者様に司法試験の思い入れがないようなので、それならば別の道を目指したほうが 良いかと思います。 民間会社に入社しても、人事部門、総務部門、経理部門、特許部門など法律の知識を 必要とする部署も多いですから。 そういった部署で実力を養っていくもの一つの手だと思います (何よりも収入が補償されているというのは幸せなことなのですから)。 私の回答に対しては批判も多いと思いますが、法科大学院へいくならば、それだけの心構えが 必要だといいたかったので書き込みました。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

「注意点」といえるのかどうか・・・。 ゼミ教員とのやりとりが,ぼくには不可解ですね。あなたのほうから「大学院にいきたい」と相談し,その答えが「法科大学院はどうだろう?」ならわかります。その場合でも,「今からでも十分間に合うし、分からないことがあれば教える」なんて,積極的な台詞をはくだろうか? あなたが「法曹を特に志望して」おらず一般企業に就職を希望していたのなら,それを押し切って法科大学院はないだろう。 どうも臭い 笑。法科大学院を開設したものの学生が集まらなくて困っている同業者から,「あんたのとこ(MARCHGレベル)でモノになりそうなやつをさ,ちょっと煽ってくれよ」と頼まれたんじゃないのか。なにか,そういう心当たりがありますか?

関連するQ&A

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 法学部と法科大学院

    法学部志望の高3です。 将来、司法試験を目指すつもりです。 ある法律家の方と話をする機会がありました。 その方によると、 司法試験を目指すからといって法学部に入る必要はない。 法曹界を目指す人の勉強は法科大学院ですればいい。 未修者コースに入れば法学部卒より1年長くかかるが、法律の基礎は習得できる。 他の学部に入れば、そこで学んだ深い知識が役に立つかもしれない。 例えば、芸術を学べば著作権、心理学を学べば少年事件に、 工学部のメカの知識も裁判で役に立つことがある。 とのことでした。(←だいたい) では、法学部の存在意義って何なんでしょう? 他に興味がある学部がないわけではないのですが、 最も興味があるのが法律です。 現在志望校、志望学部共に悩んでいます。 僕はどうすべきなのでしょうか?

  • 法科大学院へ入りたいのですが・・・

    今大学1回生です。法学部に在籍していて法律に興味を持ち、法曹になりたいと思いました。やはり資格の学校に通って法科大学院に通うのが、一番最短ではないかと考えています。 大学2回生から資格の学校に通おうと思うのですが、経験の方にお伺いします。 ・学校には週何時間ぐらい通い、その他にどれくらい勉強されましたか。 ・資格の学校では、法科大学院と司法試験の併願がよいと言われましたが、司法試験に受かるのは本当に超難関だと聞きます。法科大学院だけ準備する方がいいのではないでしょうか。 ・最後に、一応大学生なのでキャンパスライフを楽しみたいと思っています。勉強はしますが、サークルなどいろいろしたいなと思っています。こんな気持ちでは受からないでしょうか。 長くなってすみません。すごく悩んでいるので、回答お願いします。

  • 法科大学院についてです。

    またまた法科大学院についてなのですが、法科大学院予備試験で法律的な問題がでないってことは、法学部に進まなくても受けられるってことですよね?逆に法学部にいっても有利に働くことは無いってことですか? また、既習者・未習者ってあるじゃないですか? これの既習者とは法学部にいた人ということなのでしょうか?どこかの予備校で法律的な勉強をしていた人は未習者に入るわけですか? 質問が多くなってしまいましたがお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 法科大学院について教えてください

    今年、大学の法学部を志望する者ですが、法科大学院について質問があります。法化大学院というものは誰でもそこの試験を通れば入れるものですか? それともそこの大学を卒業してから行くものなんでしょうか? もう一つ質問なんですが法学部に入学したら司法試験をうけるのと法科大学院を 目指すのはどちらの方が効率が良いのでしょうか? それと大学の志望理由なんですが司法試験を受けるためと書けば良いか法科大学院を目指すためと書けば良いか迷ってます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 法科大学院 志望動機について

    法科大学院 パーソナリティステイトメントについて分かる方、教えてください。 志望動機を書いているのですが、私が法曹を志したきっかけは、当時大学(法学部です)で、 ある資格(法律系の資格です)の予備校の先生の講義を聞いたことがきっかけでした。 非常に熱意が溢れた先生で、当時何かしたい、と思っていた自分にとって、法曹を目指したいと思ったきっかけを作ってくださった方でした。 法科大学院の志望動機に、果たして予備校の先生のことを書くのは避けた方が良いでしょうか。 (ただし、きっかけは本当にその方なので・・・) その資格の講座がきっかけで、大学の授業が面白い(当時 法学部に入学したのも 何となくで、正直法律に対して面白いとはあまり感じていませんでした・・・)と感じるようになり、法律が分かっていくことが楽しいと思うようになりました。 法科大学院の志望動機のきっかけに、予備校の先生のことを書くのは避けた方が良いでしょうか。 どちらかというと、大学院は、予備校を避けがちなのではと思っております・・・・。印象がもしかしたらあまり良く思われないのでは、と思っております。 お分かりになる方、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院に進学するには

    こんばんは。 MARCH内の文学部に通っている、1回生です。 高校のときから法学部か文学部に行こうと思っていて、結局今の学校・学部しか受からなかったので、そこに通っています。 第一志望の学校ではないにせよ、やりたいことは出来ているので現状に満足しています。 しかし、どうしても法律‘も’学びたいのです。 『法律を学ぶ』というのは、かねてからの私の希望の職業に大きく関わってくるので。 そこで、やっぱり法科大学院に通いたいと思っています。 ですが、『法学部以外から法科大学院を目指すのはとても大変』とのこと。 何を見ても、そのように書いてあります。 だからレック等の予備校に…と考えると、それはそれで費用がかかりすぎる。 (1)独学で、法科大学院の適正試験を突破することって出来るのでしょうか? (2)どのようなことでもいいので、有意義なアドバイスをお願いします。  以上、よろしくお願いします。

  • 法科大学院

    地元の私立大学の法科大学院に行きたいと思っています。将来は弁護士になりたいです。 そこでまずはロースクールなんですが、どのくらいの難易度なんでしょうか?大学は法学部で成績優秀で表彰されたこともありますし、公務員試験にも合格(一次だけですが・・・)しました。それなりに大学では法律の勉強をしてきました。でも大学は4流私大なんです・・・ 今は大学4年で就職も決まってそこでバイトしていますが、今年挑戦してみようと思っています。ちなみに仕事場は法律事務所なのでいつも法律に触れることができます。 経験者の方、見込みあるでしょうか?といっても自分が努力しないと何もはじまりませんが><

  • 法科大学院へ行くためには

    質問お願い致します。 私は、今35歳です。 地方の大学法学部卒、学部の時の成績は全然よくありませんでした。 その後、不動産業の営業をしてきて、営業での経験はたくさん積みました。 つい最近、お金にゆとりができたので、かねてからしたかった法律の世界を目指そうと志し、仕事をやめました。 宅建、行政書士をとり、今、司法書士試験を目指しています。仕事しながら4年勉強していたので、今年は合格できるかもしれません。 この状態で、このあと、法科大学院を目指したいと本気で思っております。 成績のいい法科大学院へ通い、法律に携わる良い仲間も欲しいと思っております。 なので上位大学院を目指したいです。 いろいろ調べてある程度はわかりましたが、細かいイメージがわかりません。 そこで以下の点を教えていただきたいです。 1.学部の成績が悪く、英語などそのような特技もありません。あるとすれば不動産業での社会経験でしょうか。そのような僕でも、法律さえできれば、成績のよい法科大学院(早稲田や京大)に受かることは普通に可能でしょうか?(逆に学部の成績が不利に働くことはありますでしょうか?) 2.法学部卒業なので、もちろん既習者枠で受けたいと思っております。 法律科目は受験予備校などで勉強しようと思いますが、その中で「適性試験」というのは、避けられないものなのでしょうか?一般教養のようで過去に勉強していなかったので苦手そうです。 この適性試験というのは、1から勉強して、どのくらいの期間で高得点を出せるくらいのものなのでしょうか。 3.司法書士合格レベル程度で、無職の状態で毎日勉強できます。7月より法科大学院の勉強をしはじめ、早稲田か京大の法科大学院に行くには、適性試験、入学試験も合わせ、どれくらいの年数(月数)勉強すれば可能でしょうか?平均的なおおよそでいいので、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 法科大学院を辞めたいと思ってしまいます。

    法科大学院を辞めたいと思ってしまいます。 法科大学院に入学したばかりですが、 初めて法律をやる者が、大学院という中で やっていくことが難しくて、 辞めたいと日々思いながらなので、休んでばかりです。 自分は、社会人として相当辛い目に遭い、大きな志を持って 目指したはずだったのに・・・。 また、所属している法科大学院の人気が落ちてきたのか、 とても人数が少なく人間関係がやりにくいことと、 入ってきている人のタイプが全く合わないのです。 予備試験への転向について、かの試験はそうそう受からないと 聞いています。 現在、法曹を目指すことについてもわからなくなってきています。 よろしくお願いします。