• 締切済み

納付した年金は自分の為に運用されない制度について

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

これを言っては身も蓋も無いのですがもともと戦費調達のために年金制度を作ったのです。任意加入。 つまり第一世代の納めた分は戦争で使ってパー!です。 次に年金支払いが急増したので国民全員強制加入に。 つまり自転車操業です。一種のババ抜きゲームみたいなものかな。 少子化でそのうち自転車の運命は?

sunsetkob
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 100年安心の年金制度が‘戦費調達のために年金制度を作った‘から始まったとは驚きです。 この戦費調達の年金制度が始まったのはいつごろなのでしょうか。最初は任意加入ですから加入者も限られていたのでは? 任意加入者への年金支給総額は大きな額ではないと想像しますが? 全員強制加入が始まったのはいつごろなのでしょうか? 全員強制加入と計画性の無さ、これが今の年金問題の始まりになったのではと感じるのですがいかがでしょう?

関連するQ&A

  • 国民年金の納付についてですが・・・

    今後も国民年金保険料を納付すべきでしょうか? 私(妻:無職55歳)は亡くなった夫の遺族厚生年金を受給しています。 60歳になれば、  (1) 自分の老齢厚生年金(厚生年金に30年加入)  (2) 夫の遺族厚生年金  (3) (1)と(2)を調整 ・・・のどれかを選択することになるようですが、社会保険事務所で試算してもらったところ、課税されない(2)夫の遺族厚生年金を選択した方が有利なようです。 (2)を選択した場合、国民年金を含んだ自分の厚生年金は全く受給することがないようです。 そうなると60歳までの国民保険料(60ヶ月で約90万円)は納付しても無駄な気がします。 国民皆保険は理解しているつもりですが、月額14660円の負担は堪えます。 よろしくお願いします。

  • 国民年金の40年間納付と60歳以降の厚生年金

    現在56歳です(3月末生まれで計算ください)。大学卒業後(22歳)会社に入りずっと厚生年金(必然的に国民年金2号加入者)に加入しています。 大学生は当時任意加入なので2年間国民年金には加入していません。 国民年金は60歳まで納めることになるので、加入期間は38年間になります。40年間納めていないので満額もらえない。 今勤めている会社は、62歳定年制なので、62歳までは、厚生年金に加入します。 国民年金 満額受給のため 国民年金には、40年間納めていない場合 60歳以降も任意加入で40年間まで保険が納められる制度があると聞きますが Q1.62歳まで厚生年金に加入していれば、60歳以降の期間国民年金任意加入と同様に国民年金2号加入者として納付期間に算入されるのですか。 Q2.算入されない場合、別途国民保険に任意加入し保険金を納付すれば40年間納付ができますか。それとも60歳以降も厚生年金加入者には40年間納付の方法はないのですか。 (損得とか厚生年金の加入期間長くなれば厚生年金増えるとかの問題は別にしての制度上の確認です)

  • フランス年金制度

    フランス年金制度について…妻が仕事=雇用されていなくても入れる日本でいう国民年金のようなものはありますか? 又、日本とは違い夫の年金(日本だと厚生年金…)支払い=受給に妻の分が関係しないと聞いたことがあるのですが、それは本当でしょうか?もしそうならば、国際結婚し夫の国で生活することになってしまった妻は仕事が見つからない限りフランスで年金制度に加入できない、という事になりますが…ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 日本年金機構

    教えてください。 年金機構のHPに以下の内容が書かれていたのですが、いまいち理解できないので説明お願いいたします。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^厚生年金は現行の制度で65歳から受給する事が出来ます。但し、60歳から受給できる繰り上げ支給や、一定期間受給を遅らせ満額よりも増額させ受給する繰り下げ支給などの制度から成り立っております。 気になる受給額ですが、2017年3月時点での厚生労働省の報告によると、厚生年金の平均受給額は147,872円と言う結果が報告されております。また、男性と女性ではその受給額に差がある事も判っており、男性の平均受給額が166,120円に対し、女性の平均受給額は102,131円と言う結果になっております。 老齢厚生年金の平均受給額 老齢厚生年金は厚生年金保険に加入していた人に対して、65歳以上の年金受給要件を満たされた方に対して支給される物で、国民年金制度には無い制度になっております。 65歳を過ぎた方は基礎年金プラスこの老齢厚生年金を受給する事になります。仮にになります。 勿論老齢厚生年金も、その加入期間やその加入期間中の報酬により変化して行きます。更に60歳から年金受給出来る繰り上げ支給にも対応しておりますが、その場合には基礎年金と合わせての受給額は下がってしまいます。 厚生年金保険への加入期間が40年間であった場合の老齢厚生年金の月平均受給額は、100,576円 注意しておきたい事はこの老齢厚生年金は現在国民の年金受給額(男性の月額受給額16万円)に含まれていると言う事です。 厚生年金の男性の平均受給額が166,120円 と書いてあったのが、ほかの個所では厚生年金保険への加入期間が40年間であった場合の老齢厚生年金の月平均受給額は、100,576円となっておりなんなのか分かりません。 どういう意味でしょうか?

  • 教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を

    教えて下さい。厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですよね? 厚生年金に加入していない場合、国民年金に加入して、年金を納めるのが国民の義務なんですよね? 国民年金の場合、20歳から納めることが義務づけられていて、60歳まで納め続けるのも義務づけられているですよね? それなのに、なぜ、厚生年金と国民年金の納付期間が、25年あれば、老齢年金を受給できるんですか? どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 国民年金任意加入と厚生年金について

    先ほど質問した者です。 61歳の主人のことでご相談いたします。 サラリーマン、現在厚生年金加入、65歳までこの会社に勤務するつもりでしたが、先日勤務している会社が倒産の危機に陥ってしまい、近いうちに会社を閉めるだろうとのこと。 年金受給までのあと4年間は、なんとしても働きたいとは思っているのですが、 どのようにすることが一番良いのか悩んでいます。  (1)主人は国民年金の未加入期間が31か月間あり、例えば、失業保険を受けながらアルバイト(厚生年金未加入)をし、この機会に任意加入制度を利用して、とりあえず国民年金を満額受給できるようにする。  (2)すぐにでも厚生年金に加入できる会社に再就職する。 (1)と(2)ではどちらが正解でしょうか。 年金受給までに少しでも多く貯蓄したいと考えています。 ちなみに国民年金は、希望すれば70歳からでも受給できるのでしょうか。ご回答よろしくお願い致します

  • 年金制度について

    年金制度について不明なところがあり、教えていただきたく思います。 (1)、よく年金は自分が掛けた分(厚生年金の場合は企業負担も含む)よりも多く支払われると聞きますが、自分が掛けた分に国がお金を足して支払われるということなのでしょうか? (2)、現行の年金制度では自分が掛けた分は必ず戻ってくるのでしょうか?(平均的な寿命の場合) (3)、現在、年金のうちいくらかを赤字国債でまかなっていると聞いたことがあります。これは正しいのでしょうか。また、正しいのならば、過去にあった、現在赤字国債でまかなっている分のお金はハコモノ行政等で使われてしまったという事でしょうか。

  • 年金について

    全くの素人です。 これまで、20歳から25歳、40歳から43歳(第三号)9ケ月失業でd、43歳~現在: 厚生年金 25歳から40歳は第三号です。(先日、届いたねんきん便では現在で年間60万を少しきる金額でした) どんどん、年金の状況が悪くなっています。 実家の母が、姑の頃、(生きていれば110歳くらい)は掛けていなくても受給できたり、 きちんと掛けていれば悠々自適な生活ができたとよく言っています。 随分と昔から、少子化は始まっていますし、高齢化も始まっていますが、なぜ、国は対策が遅れた? 票とりのため先伸ばしにした?のでしょうか? 年々、受給年齢が遅れていますが、かといって高齢者を雇用する体勢が整ってはいません。 私の頃には、当てになんかできませんが、国民年金よりは厚生年金の方が、まだましと思い、正社員で働かせていただいています。 また、資金を運用して大損したりしていますよね。 ど素人の私でも少子高齢化は簡単に推測できました。 政治家って高学歴なので、人間的は別として、頭はいいですよね。(全員とは言いませんが) なぜ、こうなったのでしょう。福祉が充実するなら、消費税増税もいたし方ないと思います。

  • 厚生年金加入の会社員(夫) の扶養に入っている妻 の年金について教えてください。

    夫の会社は厚生年金適用(加入?)です。 現在私は夫の扶養に入っています。 夫の年金は【国民年金(基礎年金)+厚生年金】になると思うのですが 扶養に入っている配偶者の年金は【国民年金】だけになるのでしょうか? というのも、ねんきん定期便を見たところ、私の加入している制度は 【国民年金(第3号被保険者)】としか記載されていなかったので・・・ 扶養に入っていると、私も夫と同様に【国民年金+厚生年金】となるのかと思っていましたが そうではないのでしょうか? 夫の加入している年金制度がどのようなものでも、扶養に入っている配偶者は 国民年金のみの加入で、将来受給される年金も国民年金(基礎年金)のみになるということでしょうか? その辺りが今ひとつよくわかりません。 もし情報に不足があれば補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金について教えてください

    現在自営業なので国民年金に加入してます。 確定拠出年金って 国民年金のように国が管理してるのですか? それとも投資信託を信託会社が運用してるように 窓口となる証券会社や銀行が 各自に運用してるのですか? 将来の年金にどう有利になるのでしょう? どこか参考になるサイトや本があれば教えてください。