- ベストアンサー
文楽の人形の着物について
文楽(人形浄瑠璃)の質問はこのカテゴリでいいのかな? 文楽の人形の着物は、文楽の人形用として織られた着尺を使っているのでしょうか。 それとも全て人間用のものを使っているのでしょうか。 舞台を見ていて、人形のサイズからして着物の柄の構図が不自然に大きいものは、 人間用の着尺を使ってるな、とか思うのですが、中にはぴったり人形サイズの 柄があるので、そういうものは、特別に織っているのかな、などと疑問に思ったもので。 織柄ものを人形用に織るとしたら、紋紙から作らなければならないので、かなり高価な ものになりそうですが...。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 手描き友禅は私の単なる推測ですので、…以下のサイトによれば、衣装部の専門の方が刺繍などをしているようですね。やはり、普通よりは小さな柄を使っているようです。
その他の回答 (1)
- kabukikko
- ベストアンサー率61% (138/226)
こんばんは 文楽の衣装のことではありませんが、日本人形の着物は、母が人形の作り方を習っていたので少しわかります。 人形用の着物の生地は、それ用のものが売っています。たとえば、雛人形に使うようなものです。小紋なども小さめですし、花柄など大きい柄は人形にそのまま使うと模様が切れてしまうので、それ用に小さく作ったものがあります(人形材料の専門店とか、キットになったものでないとあまり見かけないと思いますが)。人間の着物の古布やハギレを買う時も、人形を作ろうと思って買う時は、なるべく小さいものを選ぶようにしていました。 文楽の人形は大きめなので、人間用のものを流用するときもあるのでしょうし、人形用のものを使うこともあるのだと思います。舞台効果を考えると、多少柄が大きくても人間と同じものの方が映えるのかもしれません。 でも、主役級のものは、手描き友禅で作ってもらったりしそうですね。
お礼
私も身内が日本人形を作るので、小さな人形用の着尺があるのは知っていました。 ただ、当然のことながら割高なのと柄が限られているので、私の身内は細かい柄の風呂敷を使ったりしていました。 文楽の人形は確かに大きいのですが、やはり人間向けの柄では大ぶり過ぎることも結構あるんですよ。 で、中途半端なサイズの柄を見ると、人形用に誂えたのかな、と思ったもので。 手描き友禅の特別誂えですか。やっぱりすごい世界ですね~。 ご回答、ありがとうございました。
お礼
うわぉ~。いや~、知りませんでした。 こういう裏方さんがいらしたのですね。(いらして当然ですけど。) 人形の着つけは人形遣いがするものだということは、知っていましたが、 その前の段階がわからなくて...。 国立文楽劇場の資料室にも、そこまで言及した資料は展示されてないんです。 良いサイトを教えて下さって、ありがとうございました。