• ベストアンサー

中世ヨーロッパで一夫多妻制だった国とは?

よく当ると評判の占い師さんにカウセリングしていただいたところ、 私の前世は、中世ヨーロッパの修道院でシスターをしている女性だったそうです。もともとは一般の女性で(すみません、貴族の出身だったそうです)、年の離れた婚約者がいたらしいのですが、自分のやりたいこと(仕事)を優先して結婚はしなかったそうです。占い師さん曰く、当時の結婚は家と家との結びつきという意味合いが大きく、貴族の間では一夫多妻制の習慣があり、彼には既に何人か奥さんがいた上での婚約だったらしいのです。仕事に生きる!と婚約破棄をしてみたものの、最終的には修道院に入りシスターになったそうです。 さて、前置きが長くなりましたが、中世のヨーロッパ(キリスト教圏)で貴族間の一夫多妻制が許されていた国ってどこですか?またいつ頃の時代(13世紀とか15世紀とか)でしょうか?占いや前世のお話は嫌いな方もいらっしゃると思いますが、そのあたりは触れないでいただけるとうれしいです。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

ヨーロッパのキリスト教国では、一夫多妻は許されません。 ただし、愛人のようなものは黙認でした。 フランスあたりでは、ポンパドール夫人のように、国王の愛人となり、国政に重要な影響力を持つ者もおり、国王や貴族の愛人は、庶民などの夢でもあった事は事実です。 また、恐妻家のフランツ1世も、妻マリアテレジアに隠した愛人と子供がいた事が知られています。 キリスト教国家でなければ、一夫多妻は可能でしたから、ヨーロッパであれば、15世紀以前のリトワニア、キプチャクハン国、トルコ、またはトルコ支配化のバルカン諸国では、ありえないとは言い切れません。 ただ、修道院に入ったという事は、カトリックの国かイギリスである可能性しか考えられません。 となりますと、15世紀以前のリトワニア(1501年リトワニアはカトリックに改宗しポーランドと合同国家となる)か、ハンガリー(1547年トルコがハンガリーの大半を占領)かと思われます。 (正教会では、女性の修道士はみられない)

lillyrose
質問者

お礼

ありがとうございます! やっぱり私は愛人候補だったのでしょうか。。。(汗) 女性の修道士ってシスターのことですよね? 前世の私は「もう恋はしない!」と生涯独身を誓いシスターになって修道院に入ったそうですが、身分的に守られていたので割と大きなしっかりとした修道院だったそうです。そこの中でか外でかは分かりませんが、犯罪者として囚われてきたひとたちを慈悲深く助けようともしていたと言われました。 いつの時代かどこの国なのかが気になってしまって。興味のない方にとっては「前世」や「占い」ってばかばかしいことなのかもしれませんが、知識を頂戴できてありがたく思っています。ありがとうございます。 個人的にはイギリスのような気がしてきました。

その他の回答 (4)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.5

中世キリスト教圏では、制度的には一夫多妻制はあり得ません。 むしろ、離婚さえできませんでした。(中世キリスト教では、離婚ではなく、結婚そのものが無かった事にしなけりゃなりません。) ただ、家と家の結びつきという意味合いが大きいというのは、事実でしょう。 さらに言うと、女性が嫁ぐ場合持参金を大量に持って行かなければなりません。(もちろん、夫のモノになります。) なんで、父親にとっては結構財政的な負担になってました。 で、(政略)結婚を嫌がるか父親が持参金を払えず結婚させられない場合に修道院に入ることになったようです。こちらも、持参金(喜捨)が必要でしたが、結婚ほどでは無かったようです。 ただその喜捨の量で、修道院も二極化していて、貧乏人が入るところと貴族のお偉いさんの娘が入るところがありました。 とはいえ、どちらも余り変りはなく、暗く寂しい修道生活だったようです。 とは言え、「恋愛」に関しては結構自由だったようで愛人を囲ってた貴族は結構いました。 ただ、女性の場合は「男性の所有物」という意味合いが強いので、もし不倫がばれて夫に殺されても、女性側の遺族は文句一つ言うことは出来ませんでした。(実際、中世の年代記などには不倫がバレて壁に生き埋めにされた女性の話なんかもでてきます) 因みに、イスラム教圏であれば男は妻を四人持つ事が出来ます。 ただし、ムハンマドは「すべての妻を平等に愛せるならば、四人まで持ってよい」と言ったようです。 イスラム以前のアラブ社会では、何人でも持てたそうです。 もしかしたら、前世はイスラム社会で生きてたけど、後にキリスト教に回心して修道院に入ったのかもしれませんね。 一応、中世のスペインなんかはイスラム教社会でしたし。 実際にそういう例もあるみたいですしね。(その逆も然りですね) まぁ、占いは「当たるも八卦当たらぬも八卦」ですね。

lillyrose
質問者

お礼

イギリスの時代映画が好きでたまにみますが、持参金が払えずお嫁にいけないという話は結構出てきますよね。修道院に入るにも持参金が必要だったなんて知りませんでした。 どうもありがとうございました!

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.4

前世はこんな感じだったのでは? ヨーロッパの中世(500~1500年頃)に神聖ローマ帝国のビンゲン(フランクフルトの西側)にこんな修道女がいました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3 ただし、神聖ローマ時代には皇帝が一人でその下に諸国王が何人も居ました。また、その下にも色々貴族は居ました。貴族の娘が、修道女になることは珍しくありませでしたし、中世の修道院は今の大学(薬草による薬学等)と病院と酒造所の役割を果たしていました。http://www.geocities.jp/japan_aristocrat_association/kizoku.html ところで、中世のイギリスはヘンリー8世の頃までは、ヨーロッパでは地方の田舎でした。 「キリスト教の修道女の居る中世ヨーロッパの国」では「一夫多妻制」が許された国はないと思います。 もし、中世ヨーロッパで一夫多妻制が許されていたら、ヘンリー8世は今のように有名にはならなかったでしょうね。

lillyrose
質問者

お礼

イギリスはヨーロッパでは田舎だったんですね。知りませんでした。 修道院が病院や宿泊所のような機能を果たしていたというのは聞いたことがあります。どうもありがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

公式に一夫多妻制を宣言したら、ローマ法王から破門されますので、ありえません。 ※ たぶん 占い師さんはヨーロッパ中世に詳しくない。 破門されないのであれば、ヘンリー八世もイギリス国教会を作る必要がありませんでしたから。

lillyrose
質問者

お礼

そうですよね、あり得ませんよね。。。 先日ケイト・ブランシェットの「エリザベス」の映画を見ながら、エリザベス1世のお父様でもしなかった一夫多妻制を私の前世の婚約者はできたのか??と疑問に思い、質問させていただきました。ありがとうございました。

  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.1

これだけ見てるとどこの国だとも言える内容です。 貴族間の一夫多妻制が許されていた国 →公然ではなく黙認ではないかともとも取れます。  そして、  貴族間っていうのがひっかかりますが、妾という意味のことじゃ  ないのかなって気がします。  貴族の子弟で第二夫人以下もまた貴族っていうことだけととても  裕福な貴族しか想像ができません。  必然的に本当に貴族間という言葉が合っているのであれば国王クラス  に思えます。 所詮キリスト教とは言っても一夫一婦制なんていっても裕福な方になればこの程度でしかありません。 なんだか○原さんの霊視みたいですね。

lillyrose
質問者

お礼

なるほど。 キリスト教で一夫多妻制が許されてた時代があるはずないし、それだけがひっかかってました。公然と考えず黙認でと考えれば納得できますね。 そうなんです。○原さん的な霊視なんですよ。不思議な体験でした。 ○原さんもそうだと思いますが、霊視して見えるものを実況で伝えてくれるので、たぶんこのくらいの時代のこの辺の国だと思うくらいの断定のされ方なんですよね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中世ヨーロッパのワインについて

    中世ヨーロッパでのワインの発達のことで教えてください。 キリスト教との繋がりがあったために教会や修道院でワイン作りが盛んだったことは理解できるですが、なぜ皇帝や貴族たちまでがワイン作りに熱心に取り組んだのでしょうか? 安全な飲み物と言う意味ではビールもあったと思うのですが。 やはり売るための商品として作っていたのでしょうか? なんとなくそれだけではないような気がしますがはっきりとはわかりません。 よろしくお願いします。

  • 一夫多妻制理論を掲げる男 (男性に質問)

    私の気になる人は一夫多妻制という考え方も一理あるといいます。 実際にやったらまずいけれどというけれど、そういう考え方もあるという感じの発言でしたが、見ていてこの人はできるならそうしたいと思ってるんだなぁと感じました。 そしてこの間、さんま御殿の離婚した人ばかり集めたゲストの誰かが、「男性は一夫多妻制じゃないと男性の本能は満たせない」 と発言していて、やっぱりそう思っている男性はいるんだとびっくりしました。 彼は彼女がいるのに私が彼に気持ちがあると知ると、私の気持ちを利用し遊ぼうとしました。 でも彼は結婚したら絶対離婚したくないから、今色々な女性と付き合って失敗のないようにしたいのだそうです。 で、その中から一番良い人を選ぶと。 男性にお聞きしたいのですが、実際に彼のような発想の方、そうでなくて一人の女性を大事に出来る方、いると思いますけれど、彼のような発想がかけらでもある人はやっぱり結婚後浮気するのでしょうか? それとも選び抜いただけあって結婚後はきちんと大事にするのでしょうか? 元々そういう発想があって、その後結婚されたかたの経験など、まだ結婚してない人も、どうしてそういう発想が生まれるのか教えてください。

  • 中世ヨーロッパ貴族の結婚→夫側から支払う結納金のようなものはあったのですか?

    中世ヨーロッパの貴族同士の結婚では、 妻側が土地などの持参金を携えて夫の家に入ったと聞きました。 そのため、娘が多い家などでは、持参金貧乏になったり、 持参金の支払い能力がないために娘を修道院に入れたりすることがあったとか。 女性側にとって、すごく不利な結婚条件だと思います。 男性側は、妻が死んだら持参金を我が物にできたらしいので、不公平だと思うのですが・・・ ここで質問なのですが、 男性側は、持参金のお返しに、妻の実家に結納金のようなものを支払わなかったのでしょうか。 教えてください。

  • シスター 神 結婚 恋愛 

    シスターについて知りたいことがあります。 シスターは神と結婚しているそうですが、 それは一夫多妻制なのか一体一の関係なのか どちらなのでしょう? なるべく根拠となるものがある回答がいただけたら嬉しいです。 また、 恋愛禁止と聞きましたが、 密かに相手に恋愛感情を抱くのは罪なのでしょうか。 回答に根拠となるもの(文献やシスター本人の言葉)を そえていただけると大変助かります。 注文多くて申し訳ありません。 シスターに詳しい方、 ぜひとも、よろしくお願いします!

  • 平安時代の庶民【農民)の生活について?

    平安時代の農民の結婚はどうだったのか?貴族同様一夫多妻だったのですか?

  • あなたの前世は・・・?何がいい?(理想)

    あなたの前世は・・・?何がいい?(理想) 信じるとか信じないとかではなくて、例えば占い師のような人に「あなたの前世は何々でどこどこでこんなことしてました。」って言われるとする。 どんな前世だったら嬉しいですか?・・あるいはワクワクする?・・・その場にいる仲間たちと盛り上がれそう? 私は「嬉しい」っていうのとはちょっと違うけど、「中世の修道士」。 世間でストイックと言われる生活は多分苦にならないと思う、自分の性格。むしろ、ひたすら静かに人と争わず、闇雲に物質を求めず、祈りと鍛錬と学問だけのシンプルな毎日・・・なんか惹かれる。

  • 前世占いの謎

     前世占いにはまっているお姉ちゃんたちに、なぜか共通する事があります。  これらのお姉ちゃんたちは、なぜかみんな口裏を合わせたかのように 同じことを言います。 「私の前世は、中世ヨーロッパの貴族・王家のお姫様で、貴族の御曹司に追い掛け回されていたの」 なぜ、中世ヨーロッパなんですか? 古代中国唐王朝の貴族とか、アフリカや南米奥地の先住部族の酋長の娘とか、イヌイットやアボリジニーやマオリのリーダーの後取り娘とか、先ず聞きませんね?  なぜか中世ヨーロッパにこだわるんですよね?  またそれを鵜呑みにして得意がっているお姉ちゃんたち・・・・  絶対に、古代インドの極悪非道の凶悪殺人鬼の娘が前世だとか言う「勇気ある告白」するおねえちゃんって、いませんね(笑)

  • モルモン教の方に質問です ジョセフの多妻結婚

    モルモン教徒に質問です。ジョセフスミスには30人以上の妻がいたことを知っていますか?私は知りませんでした。しかも一番はじめの一夫多妻の相手は16歳か18才の、ジョセフの家に一緒に住んでいた少女でした。  私はモルモン2世ですので、ムリガムヤングが多妻結婚をしていたことは習いました。理由は”戦争や迫害で男性がたくさん死んだので未亡人とその子供たちを養う為に行った、そして経済的に豊かで人間的にも立派な選ばれた人だけが行った”です。  ところが、これはどうしてもジョセフスミスには当てはまりません。第一に、彼は経済的に30人もの妻たちとその家族を養える程裕福ではなかったし、いつも忙しくて留守にしていて彼女たちの世話をする暇もなかったからです。又、彼は結構若い独身女性とも多く結婚しています。これでは未亡人を助ける理由からは外れてしまいます。  ではなぜ教会はジョセフに30人もの妻がいたことを日曜学校で教えないのでしょうか?ジョセフと結婚するように命じられた人たちです、もし神から与えられたのなら、必ず彼女たちはジョセフに何か影響を及ぼしたり、助けになったりしたはずです。  実はステイク会長から”一夫多妻は男性が少なかったから行ったのではない、それは間違った見解だ”と教えてもらってびっくりしました。  それなら、なぜ?エマはジョセフの一夫多妻を最後まで心から受け入れることが出来ず、彼女たちとも一緒に住まなかったそうです。エマの気持ちは痛いほどわかります。  本当にジョセフは神から一夫多妻を命じられたのでしょうか?神からきたのなら、なぜ教会はこのことを信者に堂々と教えないのでしょうか?(管理本部に直接聞いたところ、”これを理由にして教会を批判する人がいるから”という答えが返ってきましたが、納得出来ません。神からの教えなら、人がどう思うとか、恐れる必要はないと思うからです)  教会員の中にさえ、教義と聖訳132章は随分とジョセフに都合のいいように書いてある、と疑っている人もいます。モルモンの皆さん、ジョセフスミスに30人妻がいたことを知っていましたか?このことについてどう思われますか?誰かジョセフの妻たちについて何をしたか、どういう人だったか知っていたら教えて下さい。又、あなたは本当に一夫多妻が神からきたと思いますか?又、モルモンの男性で2回神殿結婚をしている方、あなたは本当に日の栄で2人の奥さんたちを全く同じように愛することが出来ますか?又、2人以上妻がいて一生、幸せになれると思いますか?  なお、これはモルモン信者の方だけに質問なので宜しくお願いします。  

  • 貴族の男女関係

    中世ヨーロッパでの貴族の男女関係について教えてください。 昔は、家柄や爵位等で貴族同士の結婚が行われたと思うのですが、やはりキリスト教の教えにより、ヨーロッパでは女性に処女を求めていたと思います。 ですが、やはり貴族の独身男性が結婚するまで女性と関係を持たないことは無理だと思うので、独身貴族はどうしていたのでしょうか? そういうお店にももちろん行ったと思うのですが、その他は、貴族の娘ではない庶民の娘に手を出していたのでしょうか? また、貴族の娘はやはり処女ではなければいけないのでしょうか?結婚して、実は処女ではなかったということはなかったのでしょうか?

  • おもしろい歴史の読み物を教えてください。

    ヨーロッパ史が大好きです。 なるべく歴史に忠実に、裏話などを含めた本を探しています。歴史モノはたくさん出ていますが、どれを選んでいいのかがわからず、オススメの本を教えてもらいたいと思っています。 例えていうなら、シュテファン・ツワイクの「マリー・アントワネット」のような、中世から19世紀くらいまでの歴史上有名な人物の生涯を書いたものや、貴族や庶民の文化を書いたものなどで、いい本があればぜひ教えてください。