• ベストアンサー

社員へ利益還元30%

今日上場した(株)SMSは社員への利益還元率が30%と聞き驚きました。 こんなことをしている他社さんはあるのでしょうか ご存知の方、教えていただけないでしょうか? また経営者様、30%還元するというのは どれぐらい大変なことなんですか? 変な質問ですが教えていただけないでしょうか。。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.2

この利益還元が毎月の給料、日本では普通の夏冬のボーナスとは別に、当期純利益の30%を特別ボーナスとして還元するのか、 当期純利益の30%の金額を夏冬に出すボーナスの合計金額として準備するのかで話は違ってきます。 その会社のHPを見たところ >それぞれのベース給与に、会社の利益の約30%を全社員へ還元しています。 となっているのでボーナスやSMSポイントによる、ビジネス関連の買物や研修に行くための経費を含めて社員に使うお金が純利益の30%と思えます。 社員の為にお金を使う優良企業は間違いないです。 しかし、社員のことをしっかり考え計画している会社では良く聞く数字で、特別すごいと言う印象は無いです。 自分の尊敬する社長に言われた基準が、 「その年の利益の40%が税金、30%が内部留保、30%がボーナスが出来るようになって初めて一人前の企業だ」 です。 そう簡単に達しないから一人前の基準になっているので、 基準に達していると言うことは素晴らしい会社だと思いますよ。

tohru2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 利益の40%が税金、30%が内部留保、30%がボーナスで一人前 勉強になります。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

経営者は、手持ち資金を多くしてより安定した経営を図ろうとするものです。その中での30%還元は大きな決断です。

tohru2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 利益が出たら社員に還元

    こんにちは閲覧ありがとうございます。 会社にて「会社に利益が出たらボーナスとしてすべて支給する」と言われました。またその後に「利益はたくさんでて賞与にして所得は前年より大きくなったら税金が大変だから、そうなったら大変だぞ、だからそんなに賞与もあげられない」とも言われました。 そこで質問なんですが 1)会社の利益が税金としてもっていかれるなら社員に払ったほうが税金としては安いと思うのですが、会社の利益を賞与として社員に全て払うことは可能なんでしょうか?またその上限などはあるのでしょうか? 2)社員の所得が上がると社員に所得税がかかるのはわかるのですが、それ以外に会社として賞与にすると問題があるのでしょうか? 言われた時矛盾を感じたのですがいまいち理解できずお分かりになる方がいましたら教えていただけませんか?

  • 楽天サービスの還元率が高いのはなぜ?

    楽天サービスの還元率が高いのはなぜ? 楽天銀行の預金金利0.1% 楽天ペイの還元率1.5% 他社に比べ割合が大きいです。会社の利益が減ってしまうのにここまで高くするのはなぜ?

  • 古本を売ってくれた人に対する利益の還元率について

    家にある参考書等を売ってもらいました。 それをネットで売って、利益を出す計画を立てたのです。 いわゆる、せどりです。 段ボール一箱2000円で友人に売ってもらい、 私がネット売れた金額の度合いで、金額をプラス していくという約束です。 ですが、実際高く売れたとして、どういう割合で友人に 利益を還元してもらうか見当がつかないのです。 そこで質問です。 一般にこの場合、還元率はどのくらいなのでしょうか? また、回答者様ならどうなさいますか? どうぞ、ご教授くださいませ。

  • ブックメーカーの利益は選手に還元されますか?

    ブックメーカーサイトの利益はスポーツ選手や団体に還元されているのだろうか? と疑問に思ったので質問しました。 例として、競馬は還元されており、ブックメーカーも同様と思っていますが。。 お詳しい方、教えていただきたいです。

  • 創業者利益について教えて下さい

    . 非上場企業の既存株主(例えば社長)が、株式上場後にキャピタルゲインによって莫大なお金を 得る事ができるそうですが、以下の点をお聞かせ下さい。 ・上場後、「さぁ!」と持ち株を売却しようとします。が、経営権を持続させるには何%以上の株式を持っていないと いけないですよね? そうなると経営者として簡単に株を売却できなのではないですか? ・キャピタルゲインはあくまで株を売却して得る利益ですよね。  つまり株を持っている「だけ」では絵に描いた餅ではないのでしょうか? そう考えると「無闇に株を売れない」経営陣は、株価が上がって「資産」は上がっても 実際は使えないお金をもっている様なもので、確かに資産家ではあってもお金持ちではないのではありませんか? (勿論、売却すれば事実上のお金持ちになるでしょうが‥) ・また、「創業者利益」とありますが、厳密には「上場した際の社長(大株主)の利益」であって 創業者でなくとも、二世 三世で上場しても「創業者利益」と呼ぶのでしょうか? ・これは創業者利益とは関係ありませんが‥。 新株発行をすると分母が増える為、経営者の手持ちの株のパーセンテージは低くなっていきますよね? そうすると冒頭にお尋ねした「経営権の為の数%」を維持する為に、社長自らが市場で自社株を購入するのですか? ヘンな事をお聞きしているかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • アイドルに投資して利益を還元してもらう。その様なものがあるみたいですね

    アイドルに投資して利益を還元してもらう。その様なものがあるみたいですね。興味があるので詳しい方お願いします。

  • パチンコの還元率はどれくらい?

    私はパチンコはあまりやらないのですが、周りにパチンコ好きがたくさんいます。 彼らは「勝った」とよく言っており、トータルで勝っているという人は負けている人より 実際多いようです。 勝っている人がこれだけ多いとお店も経営が成り立たないと思うのですが・・・ パチンコ・スロット店の新しい店舗が次々出てくるところを見ると 利益はかなり出ていると思うのですが、一般的にパチンコの還元率は どれくらいなのでしょうか?

  • 純利益を社員にわけてはどう?

    経営の勉強をしている者です。 世の中、トヨタなどたくさん純利益を叩きだしている企業がありますね。 そこの社員はそれでも億ションに住める人は ごく一部ですね。 社内に留保するお金や株主に分配しても そうとう余ると思うのです。 ならば、活躍した社員にドカッと分け与えて しまうとどんなことになるでしょうか? 社員は更に自社のために働いてくれる活躍を してくれないものでしょうか? 特に小さなライブドアなどのベンチャーは 年収が1千万だ2千万だとつまらないことを 言わずに億単位で個人にドカッと渡した方が いいと思うのですが・・・。 それはストックオプションに近いですね。 でも、ストックオプションなんて最近聞かなく なりましたね。 やはり、もう働く必要はない、と言って辞めて しまうのでしょうか? それとも並みの給料を与えておいて、定年まで しっかり働いてもらった方が意識的には よいのでしょうか? 実際、まだあり得ない話なので、憶測になるでしょうがよろしくお願いします。

  • 上場の条件とは?

    私は今年起業したものです。主に若手社員研修の企画しています。 これからのビジョンを見据えた上で、上場を目指そうと思います。本来なら証券会社の方に質問するべきですが、社員時代に経営者から聞いたことがあるのですが、例えば「売上12億だったら経常利益2億で上場かー」のような会話が出てきたことがあります。2億かは忘れましたが、上場基準において利益率のパーセンテージなど決まっているのでしょうか? あと自分の信用情報はブラックです。一生上場はできないのでしょうか? それ以外条件などがあればお教えいただきたいです。

  • 配当還元方式について。

    配当還元方式について以下の様な説明文がありましたが「資本還元率」とは何なのかが良く分かりません。資本還元率はどの様に導き出すのでしょうか。(当期税引後利益を200とします。)         4期前 3期前 前々期 前期 当期 平均 記念配当除 税引後 当期利益  60   100   120   150  200  126   126 配当金額   5    5    5    15   10    8   7                    (前期5は記念配当) 配当性向  8.3   5.0   4.2   10.0   5.0   6.4   5.6 この結果、過去5年間の一株当たりの配当金額の平均は800円です。 資本還元率が、5%とすれば、実績法により算定したこの株式の評価額は、 ■800円÷5%=16,000円となります。 推定法の場合には、通常の配当性向を一株当たりの税引後利益に乗じて通常配当額を算出しますので、 ■20,000円×5.6%=1,120円 同じように、資本還元率を5%とすれば、 ■1,120円÷5%=22,400円となります。 ここで、なぜ資本還元率が5%なのか分かりません。またそもそも資本還元率とは何なのでしょうか。 宜しく御指導お願い致します。

専門家に質問してみよう