• 締切済み

境界性人格障害の禁煙は可能ですか?

tumaritouoの回答

回答No.4

貴方の心が普通になれば、子供のために、タバコは自然と吸わなくなります。ですから、貴方の心が「普通」になる話をします。貴方の境界性人格障害というものは、貴方の妄想から来ています。ですから、この事は、話しても、考えても何にもならないと言うことで、「強迫神経症」の話をします。この事が解決すれば、貴方の問題が解決します。 貴方が強迫神経症に、なったのは、貴方の素質と環境からです。その事を、とやかく言っても何にもなりませんので、その先に話を進めます。 神経症の話をする時に、いつも、考える事があります。貴方は自分だけが、苦しい思いをしている。と思っていないでしようか?実は「人間は」苦しむように出来ています。その最たるものが「お釈迦様」です。 お釈迦様の言った、「一切皆苦」この言葉に集約されている事が、有ります。その「人間苦」という事は、正に貴方の事です。ある事を「意識」している事が、症状であり、辛さです。それこそが「一切皆苦」の世界です。 その事を解決する事を、発見した人が「お釈迦様です」そのなかで「禅」と言うのが在りますので、この事で、説明します。 貴方の苦しみは有る事を「意識」したことです。その意識した事から、離れられなくて、それが、症状として固定されています。他の症状としては、人に会うことが怖い(対人恐怖)刃物を見て怖い(先端恐怖)高い所が怖い(高所恐怖)他にも無数の症状が在ります。ですから、神経症の症状は違っていても「意識」した事が、全て「発症」につながっています。 その「意識した」と言う事を、他の言葉で言えば「心が滞る」と言う言い方も出来ます。全ての「精神疾患」というものは「心の滞り」がその、原因となります。そこで、今の貴方には分からないかもしれませんが、「精神疾患」が起こると言う事と、それが、治ると言う事を説明します。 不安の発生 不安とは、自我に湧き上がる感情で、有る事柄に驚いて、違和感を抱いてしまい、意識してしまう事、と言えます。その不安を、自我が意識の上に上げてしまって特別に意識している事です。 恐怖の発生 不安を特別視してしまって、忌み嫌って心から、追い出そうとして、不安が、特別に大きくなってしまう事。心臓に意識を向ければ「パニック障害」と言う事です。 悩みの発生 悩みとは、心の矛盾です。分かり易く説明するとすれば、生と死の事で説明すれば良いと思います。子供の時から「人間は何時か死ぬもの」と決っていて、本当は、知識としては、知っています。それが悩みになる人と、悩みにならない人が居ます。どこが違うかと言うと。悩みになる人は、「正に現実として、死を意識の上に上げている」と言えば分かりやすいかと思います。 その意識に挙げるという事が「心の停滞」なのです。大勢の前で話す時もそうですが、意識すると、話が出来なくなってしまう事が在ります。 貴方の対処方法を言う前に、少し難しい話をします。これは、分からなくても良いのです。ですが、貴方の意識性から言って、貴方は、知っておいた方が良いと思って、話してみます。 「禅」の話 禅と云うものは「究極的な精神療法」です。お釈迦様が仏教とか宗教とかを、退けました。本当は健全な心の修練方法なのです。貴方に、もしも、時間があったなら、鈴木大拙先生の本を読むことをお薦めします。 一人の人間には、心が二つ在ります。一つが自我です。もう一つが仏性です。生死の矛盾で、悩む人は、仏性がその永遠性から、自我を救おうとする事によります。自我から言えば仏性の言い分を、信じられなくて、その救いの手を払いのけようとしています。それが、悩みの正体です。 不安の正体とは、自我は、目の前の意識した事しか分からない事に、基因しています。それでは、人間として、生命体として、生きて行けません。環境が変わったことを、目の前で何が起こっているか、そういうことを、自分を守るために、自我の目の届かない所を、教えている事によります。禅による生活というのは、仏性が主導権を握って、自我が「安心して、それに、自分の全てを預ける」そんな生活と言ってよいかと思います。 「精神疾患」とは自我が自分一人で生きてゆこうとする事、或いは自我が主導権を握って、立ち往生する事、とも言えます。 貴方の不安の対処方法です。貴方の心に浮かんだ事を、不安であれ、うれしい事であれ、ただ、ずっと、見つめる練習をする事です。不安が湧き上がっても、そのままにしておく事です。感情をコントロールしないことです。感情は沸いたままにしておくことです。その事で、不安は、構わなければ、大きくならない事を、知ってゆくことです。 その、辛い生活をじっと耐えてゆく事です。その辛さが、貴方を育てます。辛い毎日が貴方の自我を弱めてくれます。人間の生きてゆく道は、当たり前の心で生きてゆくことです、辛くても目の前の生活を守ってゆくことです。神経症の人は「森田療法」の本を読むことでも、治りに通じるかもしれません。若い時に神経症で苦しんで、それを克服した経験から、医学の道に進んだ、経歴を持っている「鈴木知準」先生か「高良武久」先生の本を読んでみてください。その本からも、貴方は得るものが有ると思います。

関連するQ&A

  • 境界性人格障害について

    境界性人格障害について 境界人格性障害は入院する事によって治るとまではいかなくても症状が良くなる事はありますか? よく、この疾患は治らないと聞きますが…。 あと、“境界性人格障害による被害者”がたくさんいらっしゃるというのをよくネットなどで拝見しますが、確かに被害を被っているとは思うのです。その方たちもそれがきっかけで精神疾患を患っているケースもよくあると思います。 もうひとつ、前述した“境界性人格障害による被害者”の話を踏まえ、境界性人格障害とアダルトチルドレン(こちらは病名ではないのですが)との関係性はふかいと感じているのですが、識者の皆さんの意見をお伺いしたく質問させていただきました。 なお、一番お伺いしたい点は、初めに述べました入院の件です。 どうかよろしくお願いたします。

  • 情緒不安定性人格障害と境界型人格障害

    はじめまして。 ご相談させて頂きます。 私は現在25歳で14歳の頃から精神科に通っています。 去年1ヶ月入院をしました。 退院後、仕組みがよく分からないのですが医療費が1割になる申請?をするように勧められ 市役所に病院から頂いた書類を提出致しました。 その書類の中には診断書があり 病名は情緒不安定性人格障害となっていました。 自分の病名を始めて知ったので興味本位でネットで調べてみると 境界型人格障害のWikipediaに「ICD-10では情緒不安定性人格障害、境界型と呼ばれている。」という記載がありました。 私は境界型人格障害なのでしょうか? 情緒不安定性人格障害と境界型人格障害はどう違うのでしょうか? もう一つご相談があります。 私には恋人がいます。 しかしネットで情緒不安定性人格障害を調べた時に 境界型人格障害の人とは早く別れるべきだと書かれた掲示板のスレをいくつも見ました。 恋人は私が情緒不安定性人格障害とはまだ知りません。 もし境界型人格障害と情緒不安定性人格障害が同じであるなら私は恋人とは別れるべきなのでしょうか。

  • 境界性人格障害のその後

    境界性人格障害は、30代になると安定してくるとも言われています。 ただ、20代のうちには、精神的な不安定さからまともな社会生活が送れない方が大半だと思いますが、30代になって精神が安定したからと言って、まともな社会経験がない状態で生活を送れるものなのでしょうか。 それを踏まえたうえで、境界性人格障害の方に最適な職業はなんでしょうか。 勿論、境界性人格障害の方によって性格も違ってくるので、一概に言えない部分はあると思いますが。 身近にこの症状に悩んでいる人間がおりますので、質問させていただきます。

  • 境界性人格障害の絶望感・・・。どうすればいいんでしょうか。

    境界性人格障害の24歳女です。 精神科通院は6年、境界性を発症してからは3年になりました。 境界性は一般的に5年くらいで落ち着いてくるといいますが、自分は3年経過しても、感情の起伏が前より落ち着いたけれども、幻聴の発症、体重の著しい減少、希死念慮の頻回数の増加、対人恐怖の悪化、不安症状悪化、パニック障害発症、など悪化したと思います。 治療は自分自身も積極的であったにも関わらず、悪化するにつれて治療意欲も落ち、仕事は何度も挑戦するが続かず、リハビリもできなくなったし楽しいこと何一つありません。 境界性人格障害は年齢と共に落ち着いてくるといいますので、正直、歳が立つのを待っているだけです。 痩せすぎて歩くのもしんどいし、気分がしんどくて生きているのがしんどくて仕方ないです。

  • 境界性人格障害の者同士だとどうなってしまうのでしょうか?

    私は、境界性人格障害の疑いがあります。うつによる投薬と長年にわたるカウンセリングの効果で精神的に落ち着いてはいますが、たまに 情緒不安定にります。 ですが、出産前に働いていた会社では感情がコントロールできないと いう事はありませんでした。 しかし、育児が一段落して勤めた会社に、境界性人格障害と思われる 男性がいるのです。 その男性と一緒に仕事をしているのですが、とにかく感情の起伏が 激しいのです。突然怒りだします。それにいつも文句を言って いて、人の悪口も毎日です。気に入ったり、気に入らなくなったり の繰り返しです。おそらく私に対してもそうだと思います。 そして、その人と一緒にいると、自分も怒りっぽくなり、感情の コントロールができなくなってしまうのです。 そして、その人とたまに言い争いのような状況になる時もあります。 人格障害の者どうしが一緒にいるとどうなってしまうのでしょうか? 私の情緒もどんどん不安定になっていってしまうのでしょうか? 友人からは、最近おかしいよと言われる事があります。 ですが、うまくいっている時は、お互いになくてはならない存在の ような関係で安定しています。依存のような関係なのかもしれません。 今後悪くなる可能性があれば、仕事を辞めて離れたほうがいいのでしょうか? うまく伝えられませんが、補足もしますのでよろしくお願いいたします。

  • 境界性人格障害を治したい

    (診断は受けていないのですが、自分は境界性人格障害に当てはまるとこが多いので境界性人格障害ではないかと思っています) 境界性人格障害を治したいです その上でわからないことがあったので3つ質問させていただきます ・完治できなくても、少しでも改善できる方法はありますか? ・改善した後にもう一度なってしまわないように気をつけることはありますか? ・病院に行かずに改善したいですのが、自分で改善することはできますか? 調べても、自分で治せるのかと、治し方について詳しくわからなかったので質問させていただきました 自分の症状 ・見捨てられることを恐れる ・気分の変化が激しい ・感情を抑えることができない ・人を怒らせたり傷つけたりしてしまう ・自分を傷つけるような行為を繰り返す ・自己像が不安定

  • 私はおそらく境界性人格障害です。

    はじめまして。高校3年生、女です。 私はおそらく境界性人格障害です。 先日世界仰天ニュースを動画で見ていたら境界性人格障害というものがあり当てはまり驚いていろいろ調べて境界性人格障害の診断したところ境界性人格障害の傾向また、あなたは境界性人格障害です、病院へ行きましょう。と出ます。 いろんなサイトで症状や原因を見たところ私に当てはまるところが多いです。 ・身捨てられ不安 ・自殺、自傷行為まではいきませんが親と喧嘩した夜中に家を飛び出して心配をかけさせる。 ・自分が納得のいくまでケンカをしたあとどうしてこうなったのかなど相手が次の日朝早く 仕事にもかかわらず質問し続ける、(ここまではいきませんが友達もあります)自分をとに かくわかってほしい、理解してほしい。 ・自分が自分でないように感じる ・普段は温厚だが些細なことでキレてしまう、家族に対してはキレて物を投げる、暴力、ティ ッシュや水を部屋にまきちらしてしまってこのときには理性がありません…。それが終わる と豹変して普段のように温厚になる。 ・人間関係のトラブルをおこしやすい。 ・自分の感情を人におしつけてしまう。 ・理由もないのにイライラしてしまう。 また他の境界性人格障害の方の掲示板や質問サイトを見ると当てはまるものがとても多いです。 やはり私は境界性人格障害なのでしょうか…? 家族に言えずもし境界性人格障害なら1人で精神科に行くべきか悩んでいます。 結婚して子供ができたら同じようなことをしてしまうかもしれません…。 カテゴリ違いだったらすみません💦

  • 境界性人格障害かもしれません(T_T)

    18歳女子です。 自身の精神の不安定さに違和感を覚え、色々ネットで調べていたところ 境界性人格障害の可能性が高いです・・ 症状は以下の通りです。 1 人は、自分にとって敵か見方かのどちらか(二極思考) 2 対人関係のトラブルが多く、以前親友だった人の裏切りから、 親友ではなく「敵」に変わり、攻撃対象。孤立。 3 自傷行為。二日前に自殺未遂。 (半年ほど前から仲良くなった友達が夜中迎えに来てくれて、心の安定) 4 慢性的な空虚感。酷い恐怖感。 5 自己否定感(自分は生きていても迷惑しかかけない等) 6 ニコチン中毒 7 摂食障害 8 性的逸脱(後悔もするし自分も傷つくのが分かっているのに寂しさと恐怖からやめられない。 抑えられなかった自分に嫌悪→自己否定 の悪循環) 9 誰かに依存していないと冷静でいれない。 誰かに愛されていないと冷静でいれない。 10 小さな言動に異常なまでに反応し、突然攻撃したり、空虚感から自暴自棄になる 自身の感情をコントロールできない 11 母親に対してのみ、人格否定するほどまで強く当たってしまう 以上の通りです。 以前保護者同伴せずに受診できるメンタルクリニックに通っていたのですが 思春期の感情の不安定さが原因と言われ、お薬を処方されるだけでした。 また、未成年であるため精神科は保護者同伴と言われ、母親には話を聞かれたくありません。 だらだらと行動に移せない自分がいます。 やはり境界性人格障害なのでしょうか・・ 自分でなんとか治す方法はないのでしょうか。 加齢とともに収まることもあると記載されていましたが、放置していてもいいのでしょうか。 このままでは、本当に人間関係が崩れていくようで恐ろしいです。 ご回答宜しくお願いします(T_T)

  • 境界性人格障害について

    はじめまして。 境界性人格障害について、質問させて頂きます。 今私は二十歳の女性なのですが、小学高学年の頃から自傷行為をするようになりました。 兄からの暴力や母からの育児放棄が原因でした。 中学生になり、自分の感情をコントロール出来ない事もよくあり、学校のカウンセリングの先生に「境界性人格障害かもしれないから、精神科に行ってみなさい。」とすすめられました。 精神科に行ってみましたが、思春期特有の我が儘だ。と追い返されました。 それからも過食嘔吐や、SEXや薬物依存等で悩んでいましたがネットで境界性人格障害を調べた所、自分そのものと全く同じ症状で驚きました。 ですが自己判断なので、友人や彼氏に話す事が出来ず、ただの我が儘扱いされています。 最近、精神科に行ってみたのですが、過食嘔吐の専門的な病院に紹介されて今予約待ちです。 本題は… 自分は境界性人格障害なのですか?と精神科医に聞くべきなのでしょうか? 境界性人格障害と診断された方は自らの症状を言うことで、境界性人格障害と診断されたのですか? 以前ただの我が儘だと追い返された事があったので、自己判断で医者に聞くのが怖いんです。 最近行った精神科では、「ただの欝と違って薬だけで良くなるのとは違うから、カウンセリングをやってる病院に行った方がいい。」と言われました。 いくつかの精神科に電話したところ、初診だと紹介等が無いと受診してくれない所が多かったので、境界性人格障害を扱う病院をどう探せばいあ分かりません。 過食嘔吐だけを治したいわけではないのですが…。 よろしければご意見お願いします。 乱文失礼致しました。

  • 境界性パーソナリティ障害と境界性人格障害の違い

    上記のタイトルについて、ある精神科医はこう言いました。 「慢性的な空虚感がある人は境界性人格障害、空虚感がない人はボーダーラインに達していなくて、境界性パーソナリティ障害である」と・・ でも、ネットでググってても、この2つは一緒に扱われていて、人格障害という言葉のイメージが悪いため、現在では、境界性パーソナリティ障害と診断するようになっていますと書かれていました。 あと、境界性=ボーダーライン だということも書いてありました。 その、精神科医の言う、空虚感がないとボーダーラインじゃないという言葉と、ネットの情報と、どちらが真実なのでしょうか? もう、訳が分からなくて混乱しています・・・