• 締切済み

保険・年金・貯蓄今後どうすれば・・・?

e9832312の回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.1

何をしたのかわかりません。 現在の情報だけでは書きようがありません。 貯金をしたいのなら、月の収入、月の支出等詳しく書きましょう。現状の情報では判断しようがないほど少ないです。年収もわかりませんし。 ちゃんとしたレスを期待するなら、何をしたいのかをしっかり明確にしましょう。現状の文章ではただの独り言です。 簡単な方法としてマネー系の雑誌を一冊買ってよく読んでください。そちらである程度理解してからでないと、何をしたいのかも判明しないのでは。

tanimako
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。確かに情報量が少なすぎますよね・・・。おっしゃるとおりです。一度マネー系の雑誌を買ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 貯蓄について教えてください

    貯蓄について質問です。 夫36歳、妻(私)37歳、6歳(幼稚園年長)と4歳(年少)の子どもがいます。 夫の収入は手取りで37万円ほど、ボーナスは年2回出ますが、金額は不定です。退職金はありません。一軒家に住んでますが、ローンはありません。 貯蓄の項目としては、1、建替え資金、2教育資金、3夫婦の老後の資金の3つを考えてます。 1、現在住んでいる家は築20年のため、あと15年ほどで建替えする予定です。 2、娘二人の教育資金は、高校まで公立、大学は私立も視野に入れています。 3、老後は退職金が出ないため、公的な年金と貯蓄でまかなわなければなりません。 現在、貯金は700万ほどあり、月10万ずつ貯蓄しています。これは銀行積立してます。 先が見えない貯金なので、項目別に分けて、目標額を少しはっきりさせたいと思いました。 10万円を1、2、3にいくらずつ貯金するのが良いでしょうか?優先順位をはっきりさせたいのですが、どういうポイントで見たら良いか分かりません。 また、老後には個人年金などを利用する方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貯蓄型の保険に入ろうかと思っています

    40歳前半を向かえ老後が気になりましたので、貯蓄を考えて貯蓄型の保険に入ろうかと思っています。 でも、このサイトを見ていると、本当に貯蓄型の保険がいいのかよくわからなくなりました。自分は掛け捨ての保険に入っているので、妻の分に保険をかけていなかったことから、妻名義で貯蓄を兼ねて保険をかけようと考えています。 これってお得ななのでしょうか?普通に貯金がいいのか良く解らなくなってきました。 また、保険会社も外資や国内、ゆうちょといろいろあり、迷っています。利率を考えれば外貨建ての保険がいいと聞いたのですが・・・

  • 貯蓄200万円

    貯蓄200万円 28歳、結婚3年目、夫(会社員)、妻(専業主婦)、子供(5カ月)の3人家族です。 私(妻)は、子供が出来る前までは、バイトをしてました。 貯蓄200万円は… 多いですか??? 少ないですか??? 普通ですか??? 「普通」って、すごく曖昧で、わかりにくいかと思いますが、普通どのくらい貯蓄してる物なのでしょうか… ちなみに、手取り年収300万円で、年間50万円の貯蓄をしています。 しかし、足りないときは他から、崩しています。 自分では、かなぁ~り少ないと思っています。 新婚時代、贅沢しすぎました… 後悔はしていませんが、おバカだったなと思ってます…。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 貯蓄したいときの保険ってどうすればいいのでしょうか。

    主人の保険の見直しを考えています。会社員です。 夫32歳、妻34歳(専業主婦)、子二人(5歳、2歳)の構成です。 今現在、〇リコジャパンのものに入っています。 保険料は年払、金額には変更ナシです。契約は1998年。 終身保険平準式 200万 65歳まで払込 27912円 新収入保障特約 3万 70歳まで払込 91938円 (5.0%逓増型 確定保証5年) エトワ終身保険 300万 65歳まで払込 54207円 無事故給付付医療 58217円 (入院1万円、手術10万~40万、通院3千円) 年間合計は232274円 近い将来、家を建てたいのでもっと手元にお金が欲しい! そこでこの保険料は高いのではないかと思い始めたのが見直しのきっかけです。 もう割り切っていっそのこと共済で済ませてしまおうかとも思うのですが、貯金がほとんどないので(泣)定期保険には入っておいたほうがいいですよね...。 でも、今の保険料の半分以上は貯蓄にまわしたいです。 貯蓄とギリギリ安心を得られる保険のかけ方、貯蓄を重視する場合の保険のかけ方、おすすめのプランがありましたら教えていただけないでしょうか? また、今の貯蓄を重視するのであればこの終身は必要ないものでしょうか?利率がいい時期のものではないので、今やめても構わないのでしょうか。 近日中に担当の人が来ちゃうんですー。その前に、アドバイスよろしくお願いします。

  • 我が家の貯蓄額

    30代夫婦と子供1人、結婚7年目 年収夫500万 妻専業主婦 現在貯蓄額、現金ですぐ出せる額は350万円くらいです。 2年前に住宅購入をして現在月9万円のローンを払っています この貯蓄額ってどうなんでしょうか?

  • 貯蓄を保険で・・・・

    30歳既婚です。 貯蓄は銀行でするのが良いのか、保険を活用するのが良いのか悩んでいます。 某来店型保険ショップで相談もしました。 基本的には老後の生活資金目的である為、60歳までと考えると30年間の貯蓄となります。 現在の銀行の金利では雀の涙ほどにしかなりませんので、保険も考えています。 ただし個人年金は現在の低利率では全く考えておりません。 保険は、最低保証1,75%の低解約返戻型利率変動終身保険と変額終身保険に500万ずつ分散して加入しようかと思っています。 保険料は合計で17000円程度です。 銀行の貯蓄にイマイチ気が乗らないのは、銀行預金は今後緊急資金が必要になった場合に引き出してしまう可能性があり、会社の財形なども転職などになった場合に安定して貯める事ができないのではないかと推測した為です。 保険は途中解約した場合のリスクが大きいのは十分に把握してますので 途中解約はしない事が大前提で考えております。 その後、60歳~65歳でそれぞれ解約し数百万を、再び分散して、一時払い外貨建て年金に加入しようと思ってます。 外貨は米ドル、豪ドル、ユーロ、その時の情勢で検討するつもりです。 しかし、独立系FPの方型のブログを拝見させて頂いたりしましたが、低金利の時代に貯蓄性の保険商品は非効率、無駄であるという意見も多々ありました。 他の方々の意見も参考にさせて頂きたいので宜しくお願い致します。

  • 生命保険での貯蓄について

    生命保険に加入しようと思い、以下のプランを検討しております。 夫35歳、妻33歳、娘10ヶ月の3人家族。 月収40~45万円(変動あり)ボーナス無し。妻専業主婦。 住宅ローン96000円 その他ローン(車など)28400円、15900円→2年後と1年後に終了 光熱費25000円前後、携帯2人で2万、車保険10400円、ネット5000円 カード支払い15000円→リボが70万。 夫小遣い3万、夫交通費25000円、生活費10万前後 現在は府民共済に2人で1万加入。解約し民間医療保険に加入予定。 プラン1:(1)医療保険:オリックス生命キュアW(夫)日額1万、120日型、60歳払済→月6464円 キュアレディW(妻)日額1万、120日型、60歳払済→月6395円 (2)学資:東京海上あんしん生命長割り定期(夫50歳払済)→月16000円弱(児童手当と実家からの援助。よって家計支出には入れていません)夫名義。死亡S520万。 夫が50歳時に解約返戻金328万になるので、学資に充当 (3)死亡保険と貯蓄:東京海上あんしん生命長割り終身(10年払込)→月5万前後、死亡S1000万。 10年払込後、据置し解約返戻金を増加させる予定。銀行よりは増えるみたいです(解約返戻金の推移は見ました) 上記のプランはFPの提案です。保険料がすごく多いので躊躇しています。 現金での貯蓄は必要ですし、なによりリボ返済が多いので、そこを返済しなければいけないからです。 (3)で、貯蓄できるので大きなお金が必要になった時、契約者貸付や解約返戻金を取り崩して利用したりすると役に立つ。銀行の利息にかかる税金に比べて、生命保険の解約返戻金の増加分にかかる税金の方が所得税になり安いので終身保険で貯蓄をオススメすると言われました。 払い込み期間は低解約返戻金なので、中途解約すると元本割れするリスクも理解しています。 その後、私なりに調べた結果、ライフプランから4000~4500万の保障が必要かと思いました。そこで、 プラン2:葬式代で終身300~500万、収入逓減と逓減定期で4000万程度の保障を上乗せ、学資代わりの長割り定期(か終身)で死亡保険金480~520万設定→計5000万弱 これならプラン1より保険料は抑えられると思います。保険料の詳細はまだ調べていませんが・・・。 後は、日々の使途不明金を見直しリボ返済にあて、貯蓄はネット銀行の定期にしようとも考えています。 上記2つのプランは無茶でしょうか?難しい分野ですので、私も頭が痛いです・・・。アドバイスお願いします。

  • 今後の貯蓄、そして年金に向けてどうすればいいか・・・

    いま30代半ばを過ぎた独身女性です。 仕事はしていますが契約社員で、今年度が正社員になれるか、あるいは転職するかの分かれ目です。 結婚の予定はありません。今、相手もいません。 今後、結婚を期待するより一人で・・・を考えた方がいいと思います。 貯金は郵便局の定額貯金に400万程度です。これが少ないのかどうなのかはわかりません。 親の老後は親なりに考えているようで、私に負担はないようです。 今は両親と一緒に住んでいます。 しかし、いつかは家を出て暮らさなくてはいけないと思っています。(今はお給料が少ないのをいい事に同居していますが・・・) 一人暮らしをするにあたり、マンションなりを買った方がいいのか、賃貸の方がいいのか・・・。 一人で生きていく上では仕事は続けていかなくては行かないと思いますが、どの程度の収入があれば大丈夫か。・・。 体力的に自信が無いので、今後、余裕無くバリバリ働くのは精神的にも苦痛です。 そこで、今後の自分の心配をしています。 年金制度や上手な貯蓄、運用、生命保険(養老保険)など全くわかりません。 これから生きていく上で何をどう貯蓄をしていき、運用していけばいいのか・・・・ どこに相談していいのかもわかりません。 補足が必要であればお答えしますので、聞いてください。 是非、具体的なアドバイスをいただき、納得した上で実行して精神的に安心したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 貯蓄型か掛け捨てか・・・

    貯蓄型か掛け捨てか・・・ 20代後半女です 最近結婚したばかりで旦那の生命保険をどうしようか悩んでいます 家の次に大きな買い物とのことで慎重に選びたいのですが、 現在、旦那が32歳で貯蓄型の生命保険に加入しています 結婚したので、保険を見直そうと思うのですが 私自身保険に加入したことがなく全く無知の為アドバイスが頂きたくて質問致しました 現在貯蓄型の死亡+医療保障の保険が月15000円 あと同じ生命保険会社で年金積立を月20000円しております 旦那の給料はあまり良くないしボーナスもカットされてるし 年金積立もしてるなら正直、保険は掛捨てでもいいんじゃないかと考えております 両方加入年数はまだ3年程です 日々の生活と、貯蓄とを考えると、余裕があまりないので、妻の私の保険は入らないでいいかなぁとも考えています 掛捨てと貯蓄型双方のメリットとデメリットがあれば教えてほしいんですが、、 保険に関してはほんとに無知も無知なんで よろしくお願いします

  • 住宅ローンの為の貯蓄について

    現在、夫 (35歳)月/手取り平均28万円    妻 (32歳)専業主婦     長女(5歳)、次女(2歳) 貯金 50万円 賃貸マンション(家賃8万円)に暮らしています。 一戸建てを購入したいと思っているのですが どのくらいの貯蓄があれば安心して購入できるのでしょうか? 現段階で、住宅ローンを組もうとするのは無謀でしょうか ?次女の入園に合わせて私(専業主婦)も仕事を探そうと思っています。 2000~3000万円くらいの住宅を探しています。 月の支払いはどのくらい必要になるでしょうか? アドバイスいただけると助かります。 宜しくお願い致します。