• ベストアンサー

移動日は無給?

先日、東京→九州へ1泊2日で出張してきました。 日曜日の朝の9時に家を出て3時ごろに到着、5時まで仕事をしてホテルへ。(空港まで2時間程かかります) 翌日は仕事をして、2時の飛行機で帰社。 帰社後、日曜日はただの移動日だと思っていた事務の人が 「日曜日仕事してないんでしょ?手当て出るのかしら?聞いてみるわね。」 仕事をしたことが分かると、「出張手当1泊2日分、何時間仕事したの? じゃあ3時間分つくわね」(おそらく休日出勤の勤務時間だと思われます。) さて、この会話から分かったことは 1.ただの移動日は手当て0 2.休日仕事をしても、移動時間は無給 日曜日が丸一日つぶれたのに3時間って・・・(日曜日に仕事をしなければ0) 出張手当は1泊二日で4500円。(日曜日に仕事をしなければ1日分だったみたいです) これって普通ですか? 移動時間給料出さなくても良いのなら、休日の移動日とか断ることって法的に可能ですか? 残業代も休日割り増しも在る会社です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.4

>もし3時間になってたら違法と言うことですか。休日出勤は残業とは別に給与明細に書かれるはずなので、所定労働時間より短かったら文句を言おうと思います。 日曜日と月曜日に出張により仕事をしていて、会社は労働時間を指示したり把握もできないのですから、事業場外のみなし労働時間でそれぞれ所定労働時間分の賃金を支払うべきでしょう。 >お金ももらえないのに休日に出張先近くに行くなんて嫌だというのは合理的な理由にはなりませんか。 お金がもらえなければ「好き嫌い」の問題ではなく、労働基準法(第24条(賃金の支払))違反です。支払がない場合は請求し、必ず法律通りのお金をもらってください(所轄の労働基準監督署に賃金不払いで「申告」することができます)。 出張は移動してまでわざわざ(疲れて)仕事をしに行くのに通常の仕事をしているときより不利益になるなんてことはあり得ないことです。

その他の回答 (3)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

出張は「事業場外労働」ですので、日曜日には所定労働時間(2時間ではなく所定労働時間です)休日労働(原則8時間×135%の賃金の支払が必要)をしたものと、月曜日には所定労働時間通常労働(こちらは原則8時間×100%の賃金の支払が必要)したものとみなされます。後は出張手当(1泊2日で4,500円では足が出ますけどね)と交通費が実費分支払われればOKです。 なお、出張命令は合理的理由がなければ断れません(合理的理由がないのに断れば懲戒処分もあり得ます)。

参考URL:
http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1422/C1422.html
taunamlz
質問者

お礼

ありがとうございます。 移動時間も「事業場外労働」になると言う考え方ですね。 参考URLから拝見しました。 第38条の2 労働者が労働時間の全部又は一部について事業場外で業務に従事した場合において、労働時間を算定し難いときは、所定労働時間労働したものとみなす。 もし3時間になってたら違法と言うことですか。 休日出勤は残業とは別に給与明細に書かれるはずなので、所定労働時間より短かったら文句を言おうと思います。 >なお、出張命令は合理的理由がなければ断れません(合理的理由がないのに断れば懲戒処分もあり得ます)。 お金がきっちり出るのならば断る理由も無いので断りません。 お金ももらえないのに休日に出張先近くに行くなんて嫌だというのは合理的な理由にはなりませんか。

  • aquaburry
  • ベストアンサー率57% (20/35)
回答No.2

移動時間が労働時間か否かが焦点となります。労働時間ならば賃金支払い義務が使用者にあり、労働時間でないならば、賃金支払い義務がないことになるわけです。 そこで、出張で仕事の目的地まで行く時間に関して、拘束はされているが、到着までの間は眠っていようが、飲食しようが、読書をしようが全く自由で、その内容について別段の指示されていない時間であり、あたかも外出が制限された事業場内の休憩時間と同じである(昭和23.3.31、基発1575号)ので、労働時間でない。 これは、自動車運転手のフェリー乗船時間は労働時間でなく休息時間である(昭和54.12.27基発642号) 次に休日に出張のために交通機関で移動しても上に書いた理由で労働時間にあたらないし、休日労働に該当しない。 但し、拘束時間が長いことから、その代価として、出張手当、日当等の支給対象となりうる。(労働の対価としての通常の賃金ではなく) 以上から1,2の質問は会社の対応に問題はないと判断されます。 出張手当が1泊2日で4500円は普通かどうかはtaunamlzさんの感じ方の問題となるのでしょう。 次に休日の移動日を拒否することは、例えば月曜日の朝から出張先での業務があり、それを履行できないならば、債務不履行となり、業務命令違反という事態が生じることも考えられます。何らかの懲戒処分が出る可能性があるということです。直接の法的根拠、何法の第何条といった条文はないと思いますが、総合的に勘案した判断として。

taunamlz
質問者

お礼

ありがとうございます。 >自動車運転手のフェリー乗船時間は労働時間でなく休息時間である フェリーが休憩時間って言うのならまだ納得もできます。 と言うか、日帰り車で移動の普段の出張ならご飯食べてすぐ出発(飲食以外の休憩時間が0)と言うのもざらです。逆にこちらならば違法と言うことなんでしょうか? 自分の場合、1日拘束されておきながら無給と言うこともありえた訳ですから、休憩どころの騒ぎじゃないと思います。 >次に休日の移動日を拒否することは、例えば月曜日の朝から出張先での業務があり、それを履行できないならば、債務不履行となり、業務命令違反という事態が生じることも考えられます。 いや、別に金曜日を移動日にして土日分も宿泊費を支払えば休日に移動しなくても良い訳です。 で、出張1泊2日でも良い訳ですよね。 それなら土日一切拘束されておらず自由なので休日扱いも納得できると思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

移動しなければ仕事になりません。当然給与はもらえます。休日の移動はお断りしてください。

taunamlz
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分もそう思うのですが、違法ではないし拒否もできないという回答もあります。 拒否さえ可能ならば、それで十分なんですけどね。

関連するQ&A

  • 会社出張の移動日の休日出勤or代休取得に関して

    現在の会社(最近転職しました)では国内出張、海外出張の移動日が土曜日および日曜日になった場合、休日出勤および代休が認められていません。 たとえば、日曜日午前中の便で日本を発ち、帰りが土曜日の午後の場合、日曜日、土曜日とも移動日ということで休日出勤および代休の申請ができません。 ただ、日曜日の午前中に成田に行くためには日曜日の朝一に家を出る必要がありますし、土曜日の夕方に成田についても都内の自宅までは約2時間かかります。 ちなみに国内出張でも土、日に移動しても同じです。 明らかに会社の仕事のために土日の休みの時間を使っているので、帰宅時間によって0.5日、もしくは1日等の休日出勤手当もしくは代休が認められなければおかしいと思っています。 これは違法ではないのでしょうか? 

  • 出張の移動時間の手当

    出張で初めて海外出張にいきました。 現地で無事仕事を終えて帰国したのですが、帰国したのが土曜日。うちの会社では休日になります。 その移動時間は、現地ホテルチェックアウト時間から日本の自宅到着までおよそ14時間。 海外なので当たり前なのですが、とてつもながい移動です。 経理担当に聞いたのですが、その移動時間については手当てが出ません。 ほぼ一日、その移動に時間を費やしているのにもかかわらず、まったく手当てが出ないのは、フライト等で疲れた私としてはとても納得がいかないのです。 ここでお聞きしたいので、出張の移動が休日の場合、その移動時間に対する手当てがつかないのは一般的なのでしょうか。 ただ、うちの会社では、休日移動の定時間内における1.5時間を越える国内移動の場合だけ、実移動時間に対して残業がつく規定があります。 もう一つですが、 海外出張手当てが出るのはいいのですが、なぜかどこの国へ行っても米ドル(現金)で支払われます。これも一般的なのでしょうか。

  • 無給労働について

     私は、42歳男性です。   昨日、外で作業中に、大事な書類を無くしました。(後で上司が再発行し、結果的に事なきを得ました。)  勿論、直ぐに上司に電話で報告をし、帰社後に改めて謝罪をし、始末書を書く事になりました。  そして、本日、始末書を提出しました。  そこまでは分かりますが、その際、上司からは、「俺がお前と同じ立場だったら、無給で休日出勤をしてミスを少しでも取り返して、反省の態度を示すけれどな。」と言われ、私も、「分かりました、無給で休日出勤をして反省します。」と、つい、言ってしまいました。(2ヶ月位前にも、大事な書類を間違えてゴミと一緒に捨ててしまい、始末書を書いた事が有りましたのと、今回の上司の態度を見て、言わざるを得ない雰囲気を感じましたので。)  しかし、良く考えてみると、無給労働は、法律違反の筈ですが、それでも、反省の態度を示す為には、無給労働をして、取り返すべきなのでしょうか? ※始末書は、全て、最終的には、社長さんの元へ届きます。 ※私の会社は、従業員数9人の会社です。 ※上司は、無給労働については、先程、改めて電話をしたところ、「予定を見て考える。」と言っており、私は、今現在も、外で勤務中ですが、帰社後に決まります。(無給労働をするので有れば、明日からの3連休の何れかの日になりそうです。)

  • 休日に出張先まで移動した場合の残業代は支給されますか?

    月曜日の朝からの打ち合わせのために日曜日の夜に現地に移動して宿泊しなければならなくなった場合、日曜日の現地までの移動時間は残業となり(休日出勤扱い)となるのでしょうか? なお、出張手当などはありませんが食事代は請求できる制度です。よろしくお願いします。

  • 移動は出勤として扱われないのか?

    私は今本社が大阪にある会社の地方支店に勤めています。 支店での従業員は2人です。 たまに会社行事などで本社へ出張を命じられます。 会社行事はよく土曜に行われます。 (これは出勤日として設定されております) 大阪までは約5,6時間かかるので土曜の行事に出席して 1泊し、日曜に地元戻ることになります。 しかし今の規則では日曜に移動しても手当ても代休ももらえません。 (残業代等は普段から慣習上でていませんが) これは法律上等問題ないのでしょうか。 納得してあきらめるしかないのでしょうか?

  • 無給について

    現在、webデザイナーの仕事をしております。 ただ給料は貰っておらず、交通費のみ支給です。 その理由は、面接に行った時、不採用だったんですが、この業界はほとんどが実務経験ありの即戦力を求められる為、自分から「無給でもいいので実務経験を積ませて下さい」と言ったら、雇っていただけました。 自分の為に会社は新しくパソコンを購入し、ソフトのライセンス料も負担して頂きました。 給料が発生するのは、自分の頑張り次第(スキルが身に付いたら)という事です。 ただ、この無給の間は社員でもなくアルバイトでもなく、ニートでもなく、実際どれにあたるのでしょうか。 もし、仮に履歴書を書く事があった場合、何て書けばいいのですか? ちなみに出来る範囲ではありますが、仕事はちゃんと与えられてます。 労働時間も12時間(そのうち1時間は休憩)で月曜日~金曜日、たまに土曜日も出勤しています。 あと自分は働く意欲はもちろんあるのですが、この無給の間はハローワークの給付金を受け取る事はできないのでしょうか??(先月、会社を退職しております) ご回答宜しくお願い致します。

  • 無給で朝の準備をさせられる

    私は派遣社員です。 定時は9時からです。 9時から業務を開始できるために、当番制で1人が10分早く来て、朝の用意をしなければなりません。 用意に10分かかる為、実際は15分くらい早く来なければいけません。 それは、無給です。 大した業務ではないけど、時間がかかります。 これって労働法違反だったりしないのですか? 残業手当を付けるべきですよね? 毎日ではなく、1か月に1回くらいです。

  • 移動時間は稼働時間?

    出張に関する勤務時間について、みなさんの会社での対応をお聞かせください。 うちの会社の場合「移動時間は稼動時間ではない」という原則があるのですが、 これは一般的なお話しなのでしょうか。 稼働中の移動は稼働時間だけど、そうでない移動時間は稼動とは認めないとのことです。 その日の朝に移動して、午後から仕事という場合は移動時間も含めて稼働時間とすることができるけど、 日曜日の夜に移動だけして、月曜日の朝からは出張先で仕事をする場合は、 日曜日の夜の移動時間は稼働時間とはしない。だそうで。 なんだか不思議な気がするのですが、みなさんの会社ではいかがでしょうか?

  • 出張について教えてください

    土曜日~月曜日 まで出張があったとします。 土曜日の昼に新幹線に乗って夜にホテルに到着。 日曜日に仕事(10h)をします 月曜日の朝に新幹線に乗ってのって帰宅します。 本来休みの日曜日に仕事をするので10h分の休日手当が入るのですが、土曜日は移動の為1円にもなりません。 本来土曜日だって休みです。 その休みをまるまる使って移動してるのに給料がでないのはおかしくないのですか?

  • 出張で休日の移動...これって休日出勤扱い?

    最近、短期の出張が続いていますが、決まって現地入りの移動は日曜日で月曜からの始業となります。また帰任においても金曜までフルに働いて土曜日の移動がほとんどです。主張場所は2から3時間で行けるところではなく一日がかりです。最低でも5時間。これって通常休日出勤扱いで時間外につくと思うのですが、実際労務上はどうなのでしょうか? また、法律ではどう定義されているのでしょうか?