• ベストアンサー

萌え系アニメの目

萌え系アニメを観ていて思ったのですが 登場人物の目はたいてい縦長で おそらく眼球は回転楕円体(回転軸は上下方向)です。 (見方によっては平面的にも見えますが…) 色んな焦点を持つレンズになると思うので ちゃんと見えないと思うのですが (レンズと言えるかどうかもわからないですが) そういうレンズを何かに使っている例などあるでしょうか? それと追加で質問ですが 非球面レンズといえども光軸に対して対称 と考えて合っているでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.3

 レンズというのは、一点から色々な方向に出た光を、別の一点に集める 道具です。(ただし、任意の点からの光でそういったことを行うことは 不可能で、焦点面という平面にのっている点の光だけでそうなります)  理想的なレンズでは、一点から出た光は、別の一点にあつまります。 ところが、レンズが回転対称でないと、一点から出た光が、一点には あつまらなくなります。これを収差と呼びます。これが起こると、像が ぼやけて、きれいに見えなくなります。  眼球が回転楕円体になる現象は実際に存在し、乱視とよばれています。  乱視補正用レンズは、先にあげたカマボコ型レンズです。したがって、 乱視と近視を同時に補正するレンズは、非回転対称型になっていると 思われます。 http://www.nipponcl.co.jp/item/it01_03.html http://acuvue.jnj.co.jp/product/toric/faq_toric/index.htm  アニメには疎いのですが、ぱっと見て非球形であることがわかるような 眼の場合、極度の乱視であると推定されます(笑)  なお、光軸とレンズの回転対称軸が完全に一致していなくても レンズとしては作用します。しかし、レンズというのは、光軸と 回転対称軸が一致していて、かつその軸の近くで、収差やひずみが 小さくなる性質を持っています。ですから、通常光軸と回転対称軸を 一致させます。

その他の回答 (2)

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

通常使われるレンズのほとんどは、光軸に対して回転対称です。 数少ない例外の一つが、シリンダー型レンズですね。 http://www.thorlabs.com/Navigation.cfm?Guide_ID=14&visNavID=946 これは、レーザーダイオードの発光断面が通常楕円であることから、 それを円形に補正する目的でよく使われます。 光軸に対し回転対称でないレンズは研磨が難しいので、作りにくい でしょうね。それに、あまり用途はなさそうですし。 上記のレンズは、並進対称性があるので、光軸以外に回転軸を もつ回転楕円体レンズよりは、だいぶ作りやすいでしょう。

sak_sak
質問者

補足

>光軸に対し回転対称でないレンズは研磨が難しいので 研磨のことをよくしらないのですが レンズの上から何かが回転して磨くのですよね? その回転軸が光軸と一致しなければいけない理由はあるのでしょうか? 話をうかがっているうちに回転対称な立体なら研磨可能な気がしたので…。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>追加で質問ですが非球面レンズといえども光軸に対して対称… 通常のカメラに使われているものは軸対称です。 縦長な目でも網膜がそれに対応していればちゃんと見えると思いますよ、脳の補正機能は非常に柔軟性が高いので。

sak_sak
質問者

補足

ピントが合わなかったら、さすがの脳でも無理ではないかと

関連するQ&A

  • 凸レンズの問題について 困ってます。

    問13、焦点距離15.0cmの凸レンズから25.0cm離してレンズの光軸に垂直に平面鏡をおく。光源をレンズの光軸上にて、レンズと平面鏡との間に平面鏡より15.0cm離して置くとき、実像はどこにできるか。                                                                  この問題で、平面鏡はどうかんがえればいいのでしょうか。 この問題の解答、解説 途中式を含めおしえてもらえるとありがたいです。

  • 凸レンズの問題がわかりません。

    凸レンズの問題がわかりません。  焦点距離100.0cmの凸レンズの後方50,0cmの所に、レンズの光軸に垂直に平面鏡を置く。 レンズの前方200cmの光軸上にある物体の凸レンズと平面鏡による実像はどこにできるか。   できれば、わかりやすい解説もお願いします。

  • 円形の像の正体

    教えて下さい。お願いします。 以下の条件(分かっている限り)において、光源の像とその周囲に円形の像(光源の像より薄い)が映りますが、この円形の像の正体が分かりません。おそらく収差でなく、平レンズの角における散乱光と考えているのですが・・・ そもそも平レンズの焦点位置の考え方が分かりません(光源の前方?)。 光の経路:光源⇒平レンズ⇒非球面凸レンズ⇒スクリーン(光軸は揃っているとする) 位置関係:光源と非球面凸レンズ間の距離≧非球面凸レンズの焦点距離。 非球面凸レンズとスクリーンの間の距離>非球面凸レンズの焦点距離。

  • 数学IIIの問題

    平面上の曲線に関する問題です。助けてください、解説もお願いします 次の放物線の方程式 (1) 焦点(1,0) 準線 x=-1 (2)焦点(0,-2) 準線 y=2 次の放物線の焦点の座標と準線の方程式 (1)y^2=5x (2)y+4x^2=0 次の楕円の焦点の座標 (1) x^2/25 + y^2/9 =1 (2)4x^2 + 3y^2 =12 楕円9x^2 +16y^2 =144をx軸方向に2, y軸方向に -3,だけ平行移動して得られる図形の方程式

  • 数学III 楕円の共通部分の面積について

    お世話になります。 考え方を教えて頂けると助かります。 「2つの楕円x^2+(y^2)/3=1,(x^2)/3+y^2=1で囲まれる共通部分の面積を求めよ」 この問題では対称性を利用して、計算の省略を行っております(x軸対称、y軸対称、直線y=xに関する対称)。 確かにグラフを描くと、囲まれた領域が3つの対称性を満たしているようなのですが、・・・ ■この領域について、式でそれらの対称性を示すことは可能なのでしょうか。 ■それぞれ楕円がx軸対称、y軸対称なので、その囲まれた領域もx軸対称、y軸対称になるのでしょうか。 ■2つの楕円は原点を中心とした90°回転の位置関係にあるので、直線y=xに関する対称性が言えるのでしょうか。 この対称性の利用は、どうも苦手です。 宜しくお願い致します。

  • 一平面上で2定点(焦点)からの距離の和が一定な点

    一平面上で2定点(焦点)からの距離の和が一定な点の軌跡が楕円である。このことを使って、 回転楕円体の1つの焦点に置いた点光源から出た光はすべてもう一つの焦点に集まることを示せ(焦点の名はこれに由来する)。 どなたか教えてください。

  • プラズマ分光、レンズでの集光に関して。

    プラズマの発光分光計測を行っています。 発光線強度から励起準位密度を求めたいのですが、 レンズを用いてファイバへ集光する場合、ファイバはレンズの焦点に置くということで良いのでしょうか? 粗末ながら図を添付しました。 焦点に集まる光はレンズに対し光軸方向に平行に入射する光なので、 ファイバの口を焦点に置けば、発光線強度としては光軸方向の積分値が得られる という考え方で合ってますでしょうか? プラズマ計測をやっているのですが、光学の知識が無いもので プラズマからどのように光が入るのわからず混乱してしましまったので 質問させて頂きました。 よろしければご回答の程よろしくお願いします。

  • こんなメガネは無理ですか?

    私の姉(30歳)は、もともと少しだけ近視があるのですが、最近文字を読むたびに「ぼやけて」眼が疲れるようになり、眼科へ行った所「調節力が弱っている」と言われ、老眼鏡の処方箋が出たみたいです。 内容は 右:球面レンズ+0.25  左:球面レンズ+0.50 円柱レンズ-0.50  円柱軸90度 普段かけているメガネは 右:球面レンズ-0.75 左:球面レンズ-0.50 円柱レンズ-0.75 円柱軸90度 のメガネで、外出用にしているみたいです。コレをかけて文字を見ると、全くぼやけて見えないそうなのですが…。 当然ながら老眼鏡をかけると、周りの風景が歪んで見えますよね。 姉は「1~2mくらい先も歪まずに見えて、文字を読む時もぼやけない」メガネが欲しいと言っているのですが、そんなメガネってできるのでしょうか? 安いメガネで作りたいらしいのですが、「累進レンズ」ではなく「単焦点レンズ」でも可能なのでしょうか? メガネに詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • niveで 図形を線対称になるように動かしたい

    niveの使い方、初心者です。図形(三角形)を、その図から少し離れた所にある対称軸を軸として対称移動させるには、どのようにしたらよいでしょうか。元になる三角形や対称軸は貼りつけたのですが、動かしたい三角形をどのようなエフェクトを使えばよいか、ネットで調べたのですがよくわかりませんでした。180度回転、上下反転などを組み合わせる方法でなくて、軸を中心にゆっくり半回転していくような動きにしたいのです。全くの初歩的な質問ですが、これからniveの使い方を覚えていきたいのでよろしくお願いします。

  • 3次方程式の根の複素数平面上の三角形

    次の問題はどう攻めたらよいのでしょうか。 「3次関数 f(z)=0 を満たす3つの解が複素数平面上で三角形を成すとき、 f'(z)=0 の2つの解を焦点とし、上の三角形の一辺の中点を通る楕円は他の辺の中点も通り、かつ三角形に内接することを示せ。」 3次方程式の解が3実数でないときは1個の実数と2個の共役な複素数なので、複素数平面上で三角形を成すときは実数軸を対称軸する2等辺三角形ということは分かります。また、3次関数のグラフは変曲点が2個所あるから f'(z)=0 の2つの解は実数で、複素数平面の実数軸上にあると思います。しかし、実軸上にある三角形の頂点および底辺の中点と、f'(z)=0 の解との複素数平面上での位置関係が分からないので、その先が進みません。どういうふうに考えを進めたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。