• ベストアンサー

数え年について

keroppiの回答

  • keroppi
  • ベストアンサー率35% (61/172)
回答No.2

韓国で出生届けをする際は、陰暦、陽暦のどちらでもいいんです。 最近は陽暦で届け出をする人が多いようですが。 陰暦か、陽暦かは、本人に聞かないとわからないと思いますが、パスポートは戸籍を基に作成するものなので、彼の場合、陰暦で届け出をしたのでしょう。 統計的な数字はわかりませんが、誕生日は陰暦でする人が多いのかな?! 1973年の彼は今30才で、誕生日で31才になります。 ちなみに日常でも数え年を言いますし、病院のカルテも数え年で記載されます。 1、2才の赤ちゃんは○ヶ月といいますが、2才過ぎたら、満の年で言う人は、まず、いません。

関連するQ&A

  • 年齢・学年で、数え年って余り使いませんが・・・

    旧暦と新暦の使い分けと同様に、数え年は特殊になり、満年齢に収斂しているように思います。 ただ、数え年は簡単に言えば、皆の誕生日が1月1日のような物で、干支で年齢が分り便利だったり、歴史小説の人物の年齢表現もどちらか分らない場合もある。 そこで、質問ですが・・・ 1.何時から、どんな理由で、満年齢での標記が主流に(統一?)成ったのでしょうか? 2.歴史上の人物の元服や初陣とか病没(享年)は、数え年or満年齢どちらに成っているのでしょうか? 3.現代の早生まれは4月1日までだったでしょうか、これって何時から何故なんでしょうか? 何時で区切っても、1日違で学年が異なり、矛盾や疑問もありますが・・・

  • 産み分け占いの数え年って・・・

    今妊娠中なんですが、産み分けのHPを見つけて 「自分の子はどっちだろう」と思いました。 15週の検診でもしかしたら男の子かもとは言われましたが とりあえず占いなんで、これからの楽しみとしてやってみたんです。 その産み分けのやり方は「ママの数え年」と「受精した月」を重ね合わせ 一致した所に男か女かが載ってるだけの簡単なものです。 99パーセントの確率で当たるそうなんです。 友達にもやって欲しいと言われ、今妊娠している子が3人いるんですが みんな性別が判定しています。 ところがみんなこの産み分け占いの結果とは違っているんです。 ややこしいお話なんですが、数え年とは満年齢に誕生日前は2歳、誕生日後は1歳を加えた年だそうです。 私は今誕生日を越えたので満年齢に1歳を加えたらいいのですが 受精した月はまだ誕生日前になります。 満年齢28歳の2月に受精しました。誕生日は4月です。 4月を越えてからこの占いをやったんですが(満年齢28+1=29歳) 2月って事はまだ誕生日を迎えていませんよね。 そしたら満年齢28歳+2=30歳のところを見たらいいのでしょうか? なんか支離滅裂ですいませんが、どなたか分かる方教えてください。 そこのアドレスは http://asukaclub.pos.to/umiwake_hyou.htm です。

  • 数え年の数え方について。

    数え年生まれたときを一歳とし、新年を迎える度に年齢が増えると認識しています。 さて、この「新年」が今回の問題なのですが、 僕はこの新年が「旧暦の新年」(2/4)だと思っていたのですが 友人は「新暦の新年」(1/1)だと言います。 初詣で厄年の一覧などを見ると、「○歳(昭和×年)」と書かれているので、友人の言うように新暦なのかもしれませんが… どちらが正しいのでしょうか?

  • 数え年と四柱推命について

    ネット上で四柱推命や九星占術などの東洋占いをするときには、数え年を考慮すべきでしょうか? 例えば2000年1月1日生まれの人が占いをする時には今年で13歳になりますが、数え年を考慮した場合、今年で14歳になりますので生年月日の入力欄には1999年1月1日とすべきでしょうか? 私の友人(外国人)の国では普段から数え年を使っているようで、実年齢での占いより、数え年での占いの方が当たっているような気がしました。 私達は日本人なので占いをするときは実年齢を使いますが、私の友人のように数え年が一般的な人達とっては、それに合わせたやり方が必要かと思います。 でも2000年を1999年とするように生年月日を変えるのは占い的にはどうかなーと思いましたが、実際どうなんでしょうか?

  • 七五三 数え年?満年齢?

    こんにちは。9月で4歳になる男の子がいます。 七五三は、来年と思い込んでいたのですが、 神社などからご案内が送られてきて、あれ?と思いました。 調べてみると、現在は、満年齢でもいいそうですが、 本来、数え年でやるとのことでした。 保育園に行っているため、なかなかほかのお母さんと ゆっくりお会いする機会がなく、聞く人がいなくて・・・。 皆さんはどうされたのか教えて頂ければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 享年(行年)について

    この度、霊標に故人の名前等を彫刻することになりました。 そこで、彫刻を依頼した業者より行年(数え年)はいかなる場合も+1と言われたのですが、戒名授与証に記載されている行年は満年齢+2でした。 いろいろ調べたところ、数え年は亡くなった時に誕生日を迎えていなければ満年齢+2と記載されていたのですが、実際のところどうなんでしょうか。 故人は亡くなった当時、誕生日を迎えてはいませんでした。 彫刻してしまうと修正がきかないため困っています。 どうかご教示ください。

  • 早生まれ 男の子の七五三の時期は?

    我が家に3月生まれの4歳8ヶ月の息子がいます。 七五三へ行くかどうかを迷っていて、 来年の満5歳の時でよいという結論だったのですが、 奥さんが周りの人に聞いたところ、「七五三は今年でしょ!」って言われたそうです。 色々ネットで調べているのですが、満年齢と数え年が良くわからなくなってきました。 質問は以下です。 2007年3月まれの子供は・・・ 現在        数え年5歳 満4歳 正月過ぎると   数え年6歳 満4歳 誕生日過ぎると  数え年6歳 満5歳 上記間違ってますか? やっぱり今年が満5歳なのでしょうか? う~ん七五三間に合うかな。。。

  • ACCESS2000での年齢計算(数え)

    こんにちは。お寺関係で仕事してます。 テキストボックスに生年月日を入力すると、 隣のテキストボックスに行年齢(数え歳)が 自動的に数値として入力されるようにしたい のですが、どうしたらいいでしょうか。 満年齢と違って、生まれた歳を1才とし 1月1日を迎えると2才になります。 例えば、6月に産まれた子供は、来年の 6月まで0才ですが、行年齢では産まれたとき 1才で、1月1日になると2才になります。 満年齢では8ヶ月であっても、行年齢では 2才になります。 今年で何歳?と聞かれたときに、誕生日が 来ていなければ+1歳ですが、来ていれば そのままですよね。誕生日が来ている、 いなに関わらず「今年で*歳」に+1歳が 行年齢になります。 何分お寺ですので、どうしても行年齢が 必要なわけです。 初心者ですが、是非教えてください。

  • 還暦って?

    私の父は、昭和19年12月10日生まれなんですが、還暦のお祝いっていつするのですか?満年齢なら来年、かぞえ年なら今年ですよね。満年齢?かぞえ年?どちらなんでしょうか?

  • 成人式にはいつ行けばいいの?

    タイトルの通りですが、成人式にはいつ行けばいいのでしょうか? まず日本には年の数え方が2種類ありますよね? 数え年・・・生まれた瞬間を1歳とし、年が変わるごとに年をとる数え方。 満年齢・・・生まれた瞬間は0歳とし、毎年生まれた日の前日に年をとる数え方。 例:      誕生日→正月→誕生日前日→正月→誕生日前日→…… 数え年  1歳  2歳    2歳    3歳    3歳    …… 満年齢  0歳  0歳    1歳    1歳    2歳    …… それを踏まえて、 1.成人式を祝うのはどちらの数え方による年齢か? 2.成人式に一緒に行くのは誕生日が1/1~12/31(西暦による)の人か、4/2~4/1(学年による)の人か? 3.成人式に行くのは成人式の日時点で20歳になっている人か、その年(年度)に20歳になる人か? もしかしたら今日成人式行かなきゃいけなかったかも?しれなかったので、 結構重大です。 回答、お待ちしております。