• ベストアンサー

虚数は哲学で言う神みたいなものですか

実際には存在しないが想定すると便利なものという意味で 数学で使う虚数は、哲学で言う神みたいなものですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

とりあえずwikipediaの記述です。真ん中の幾何的実現以下を読んで下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%95%B0 というややこしい説明より、むしろこの説明が正解かな? http://www.idea-moo.net/chi-taiken/ono07031803.html 実際的にはこっちも面白いかも http://mikaka.org/~kana/ronsub.htm?ron67&ron なんにした所で、1次元(直線上)で表わされる世界を扱いながら (複素数解を持つ数式はいくらでもある)、複素数を使うことで 2次元的平面を算出出来るという点に面白さがあるんです。 量子力学は複素数の概念あって、始めて理解できると言っても良いです。 虚数は神がかり的な数字じゃなくて、きちんと実在する数字なんですよ。

shift-2007
質問者

お礼

だめです、3つのリンクともついていけませんでした。 虚数は神より難しいです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.7

ん? 虚数が実際に存在しない? 何千、何百年前に、負の数や無理数を存在しないと考えていたのと同じ穴にはまっているのでは? 虚数は確かに存在しています。 虚数(複素数)は「数直線」上に表すことはできませんが、複素平面上に表すことができます。今の高校数学では複素平面が出てこないのですが、複素平面を考えないと複素数を考える意味が半減しますね。

shift-2007
質問者

お礼

そうなんですか、すると神も存在しそうですね。 ご回答ありがとうございました。

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.6

オイラーの公式 e^ix=預言x+愛罪x ですから、愛と人間罪について預言してたんですね

shift-2007
質問者

お礼

なんかロマンチックですね。 ご回答ありがとうございました。

  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.5

「実際には存在しないが想定すると便利なもの」という観点からすれば、 虚数に限らずあらゆる数がそうだと思いますよ。 例えば、自然数にしても、 リンゴの個数と、牛の頭数と、人間の頭数を それぞれ一対一対応させることによって、 「1」や「2」といった概念を抽象してきたわけですから、 「リンゴが3個」は実在し得ますが、 「3」という概念は決して実在しませんよね。 虚数は行列という形式を使えば、 iを使わずとも実数のみで全く同じ理論を構築することが出来ます。 一見作為的な数に思えるかもしれませんが、 代数学の基本定理や複素関数の諸定理など、 極めてよい性質を満たす数なので、 ある意味、自然数→整数→有理数→実数と、 数の体系を拡張してきた自然な延長として、 複素数はよく用いられるのです。

shift-2007
質問者

お礼

概念恐るべしですね。 ご回答ありがとうございました。

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.4

虚数は神がつくったので 神より下ですね。 預言者ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ くらいですか

shift-2007
質問者

お礼

虚数は予言をするんですか。 ご回答ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 面白い質問ですね。 たしかに「便利なもの」ですね。 子どもを叱るときに、便利な言葉として、 「そんなことをしたら、ばちが当たるよ」 という表現を使いますが、この「ばち」を与えるのも(広義の?)「神」だと思います。 しかしながら、 虚数の定義が1通りであるのに対し、神の定義は1通りではありません。 そこは大きな相違点ですね。

shift-2007
質問者

お礼

定義が一通りでない神の方が便利度は上かもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

いや、別の空間軸と思ったほうが良いかと。 虚数を使って多次元空間を考える場合があるので。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 多次元空間って実際にあるんですか

関連するQ&A

  • なぜ哲学は神を捨てたのか?

    哲学と神の関係について古代から中世までは、哲学と神は切っても切れないほど密接な関係を持っていました。しかし近代以降、哲学は神のことを語らなくなってしまったように思います。 それはどうしてなのでしょうか? もはや神の存在を人々が信じられなくなったからとは聞きます。 でもこのことは語られない基準としてあいまいな気がします。 どのくらいの人が神を信じられないと神を語ることはできなくなるのか? 欧米では現在でも人口の50%以上はクリスチャンですよね。 たしかに無神論の人はいるでしょうが、どちらかと言うと変わり者と考えられています。 現在でもかなりの人が神の存在を信じていると思うのです。 哲学者の中にもかなりの数のクリスチャンがいるはずです。 彼らは神を信じているなら神の哲学をしないのでしょうか? 私は物理学者でクリスチャンの人の話を聞いたことがあります。 彼は神のことを心から信じていました。しかし物理学の研究では直接神が登場する機会はありません。ですが哲学者で神を信じているなら神の哲学を語ってもいい気もします。 デカルトの神の存在証明をカントは否定しました。 しかしそのことも神の存在が否定されたことにはなりません。 現在でも誰も神の存在を証明することも、存在を否定することもどちらもできないはずです。 自然科学で神が語られないのは明快な理由があります。 それは神は観察できないし、実験できないので議論するための根拠を示せないからです。 ですからもし根拠さえ示せれば神を語ることもあると思います。 哲学が神を語らない明快な理由がありましたらお教えください。 それから私が調べたところではベルクゾンという哲学者は神について語っていたと聞きます。 それは後半の神秘主義に傾倒してからの話です。 ベルクゾンについてはあっちの世界(神秘主義)に行っちゃった人が神を語ったという評価なのでしょうか?それとも哲学として神を語ったという評価なのでしょうか? このことについてもご存じでしたらお教えください。

  • 哲学者の頭の中から神が消えたのはいつ頃ですか?

    西洋哲学においてかつては神の存在が前提とされていたと思います。スコラ哲学や形而上学など神の存在抜きに考えることはできないと思います。しかし、現代においては哲学ももはや神の存在を前提にしていないと思います。西洋哲学において哲学者の頭の中から神が消えたのは歴史的にはいつ頃でしょうか? 1)年代的にはいつ頃でしょうか? 2)神など存在しないと言い出した哲学者は誰でしょうか?ニーチェでしょうか? 3)神がもはや存在しないと考えられるようになった背景(原因?)は何でしょうか? 4)もし、現代において神の存在を前提とする哲学論文を専門誌に投稿した場合に査読を通って掲載される可能性はありますか?

  • 神の存在

    「神の存在が証明されたなら、神は存在しない」 と著名な哲学の先生が仰っていますがどういう意味なのでしょう。

  • 虚数の意味と意義

    おそらく、高校の時の数学で、虚数(二乗するとー1)になるというのは、勉強したのですが、その意味するところがわかりませんでした。 最近、量子論や量子力学などを勉強しているのですが、虚数というものが必要であることをしり、改めて考えてみたくなりました。 一、虚数は誰がいつ、何のために考えたのか。 二、虚数の出現の背景。 三、虚数の意味するところ。 四、虚数はなぜ必要か。 五、虚数とはどういう事態を説明するものなのか。 数学が得意でなく、文系の学問をしているので、わかりやすいHPや本、あるいは説明してくださるがおりましたら、ご教授下さい。一項目だけでも答えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 虚数を用いて物理現象を予測できるの? 的中率 は?

    こんにちは。 数学や物理が苦手なのですが、すごく気になる存在に「虚数」があります。現実には存在しない数なんですよね。 でも、物理学の式の中には虚数も出てくると思うのですが(よく知らないのですが出てくるのでは・・・)、もし、その虚数を含んだ状態(式など)で、何かの物質でも波でも、その挙動などを正確に予測できるとすれば、虚数という怪しい存在が実在としてこの世界に存在してる証拠になるのかなぁと思いました。 実際のところどうなのですか。ご存知の方教えてください!!

  • 神様について

    哲学で神様とはナンですか? ずっと神の存在を信じてきましたが神様(いろいろな神がいますが、)神さまを超えた真理や法則が有るような気がします。そんなものが本当にあるのでしょうか?

  • 虚数空間という概念について

    数学なのか物理学なのか微妙だったので、こちらで聞かせて頂きます。 本来存在しない数を便宜的に『ある』とした概念として虚数がありますが、では『虚数空間』とは一体どのようなものなのでしょうか。 数式で計算を進めるために用いられる虚数という概念が、一体全体どうして空間を現わすものとして扱われるのか、見当もつきません。 例えばSFなどにおけるこの単語を見ると、物体が凄まじい速度で動く異次元だとか、生物が侵入すると存在がかき消えてしまうだとか、都合良く『ワケの分からない異世界』のように描かれるばかりで、さっぱり分かりません。 虚数空間というモノが存在すると仮定した場合、それは一体どのような存在だと思われているのでしょう。 そもそも存在するわけがないのだから、上述したような『ワケの分からない異世界』みたいな捉え方でもいいんでしょうか……。

  • 哲学科

    理学部の数理科学科で数学を勉強しています。 数学科と並んで哲学科も頭だけで考える、感じがしますが、実際どうなのでしょうか? 哲学を勉強している友達がいないので教えてください。 また、数学家と哲学科ではどちらが実生活で役にたちますか?

  • 《非在》なる神をどうして理解できないか

     § 1 不在と非在  たとえば ○○さんご在宅でしょうか? と尋ねて いえ あいにく○○は不在です。といった会話があります。  けれどもこのとき《不在》だと言っても ○○さんは どこか他のところにいるはずです。  すなわち 《存在(在宅)と不在(留守)》とは互いにこの同じ時空間――《宇宙》としましょうか――にある或る人の存在についてふたつのあり方を表わしています。また それだけのことです。  ところが もし《非在》と言ったらそれは何を表わすか? 《存在に非ず》とは どういうことか?  § 2 不在でありうる存在は 《感じる・考える》の対象となる  在宅と留守とのあり方を交互に変える○○さんなる存在については 見ることも触れることも声を聞くことも出来ます。つまり 《感じる》ことが出来て さらにその知覚を 概念で認識して《デカイ》とか《だが声は小さい》とか言葉で表現し得ます。  さらにあるいは その小さな声で言ったことが妙に気に成ってその内容について《考える》ことをもおこなう。  では 《非在》とは 何のことか?  感じることが出来るのか? 考えることができるものなのか?    § 3 《非在》とは 想定である  《非在》とは 存在・不在なるこの世界(宇宙)をこえたところに想定したものです。  世界の合理的な理解としての経験法則――たとえば これがあればあれが生じるといった因果関係――から自由な場(ないしチカラ)を想定して名づけたものです。  この経験法則としては ○○さんは 在宅であれば会社には不在であるということを示します。家と会社とに同時に存在することは出来ない。という世界です。  あるいは ○○さんであって 同時に別の人たる△△さんであることは出来ない。あり得ない。という世界です。  《非在》という想定は このような居たり居なかったりする経験存在を超えた場としてなのである。  § 4 《非在》という想定が 神のことである  《存在が有るでもなく無いでもない》。《この原因でその結果が生まれるといった因果律に支配されない》とは どういうことか?  ということは 《どこにも有るのではなく どこにも無いのでもない》とすれば 当然のごとく――このささやかな人間の知性で考えるに―― 《因果律に支配されない出来事が起きる》ことを 想定として表わそうとしている。  ここにもあれば 同時にあそこにもある。  という存在(つまり非存在という別個の場 つまりお化け)のことを 人間は想定することができる。想定して来た。《神》として。  § 5 神は 人間やモノについて言う《存在》とは 別個の場として想定されている。すなわち 《考えるや感じる》の対象ではない。  非在なる神は したがって あまねくそのチカラがはたらくという意味で《遍在》だと 人間の理性では推し測られた。あるいはしまいには 全知全能なる存在ではないかと。  この神は すでに存在の有るか無いかで推し測る宇宙の次元を超えているからには 《感じる》ことも《考える》ことも出来ません。  出来たと思っても それが合っているのかどうかが 人間には分からない。考えて分かったというのは この経験世界における思考や想像によって得た補助線――神を理解するための補助線のこと――を言っている。神本体ではあり得ない。  それゆえに・あるいはそれでも 分かったと宣言する人が出て来ても ほかの人においても納得することが出来るかどうかは分からない。(だから分からないながら ある程度の人数の《賛同者やさらには崇拝者》が出る余地はある)。  § 6 神を受け容れるかどうか。受け容れるというのは 《考える》でもなく《感じる》でもなく 《信じる》と言う。  この神は その想定として受け容れるかどうかは ひとの自由である。ひとの選択にまかせられている。  ただし《受け容れない》と選択した場合も 神という想定じたいは 消えることはない。《感じる・考える》を超えている非在を どうして人間が消すことができよう。  だから 神とわれとの関係は 受け容れたと受け容れないとに分かれるとき それらは《有神論と無神論》とに分かれたことを意味する。  一般に有神論は 神を信じると言い 無神論は 神を信じないと言う。  すなわち後者は 《無い神を信じる》と言うのにひとしい。  《信じる》というのは 《感じる・考える》を超えた《非在》とわれとの関係をあらわす言葉である。  § 7  信仰とシュウキョウ  《信じる――または わが心なる非思考の庭としての動態――》は 信仰としてありうるが この神をオシエとして《考えるや感じる》の対象にすることは――それが シュウキョウである―― いただけない。シュウキョウはその起こりからして 思考に非ざるものを思考したオシエを 信じるという自己矛盾である。  § 8 この神をどうして理解できないのか?

  • 虚数の使い方

    「虚数を応用すると、虚数とは一見関係の無いような問題が、楽に解けるようになる」 という趣の情報を聞いたことがあります。 その例を挙げていただきたいです。 高校数学のなかから できればI A IIの最初の方 の中からお願いします。