• ベストアンサー

他人に子供(乳児)を触られるのはOK?/NG?

ライフ  *゚+。(σ‐σ)。+゚*(@InTheLife)の回答

  • ベストアンサー
回答No.20

私の親類に、子供が誕生したばかりの頃を思い出します。 親類も、質問者様と、同じ感性の持ち主でした。 私や、私の両親はともかく、同居の身内に対しても 『勝手に触らないで!!』と、ピリピリしていた時期がありました。 子供が歩き始める頃には、自然と、治まってましたけどね。(*^_^*) 当時、私は、まだ小学生でしたが 赤ちゃんとは親戚なのに、スキンシップすら許されないのは 童心にも、淋しく感じられたものです。 私の母は、親類の、そうした精神状態に、“おかしい”と反発しつつも 親類の心情に配慮し、乳児とは、ある程度の距離を設け、接していたと記憶してます。 しかしながら、私自身、ほんの数週間だけ、母親を経験して以降は その時の、親類の気持ちが、何となしに理解できるようになりました。 残念ながら、子育ての夢は、叶わなかったものの お腹の子供は、それはそれは、愛おしいと想える存在でした。 その想いは、恋人や、配偶者へ手向ける情愛とは、また、性質が異なる感情で “子供を、護るためなら、時には、死も覚悟できる。” これこそ、「親の愛」なんだぁ‥と、自分が妊婦になってみて、初めて、認識できたのです。 ですから、私自身、産まれ来る我が子に対しては 質問者様と同様、あるいは、それ以上に、過敏になる可能性は、否定できません。 昔、生まれたばかりの仔犬を、母親犬の許から引き上げた際に 母親犬に、吠えられ、噛み付かれたことがありましたが 今、思うに、それは、質問者様が、内心、吐いてしまう悪態と同じく 自分の子供を、刺激から守ろうとする、親としての本能の証明なんでしょうね。 それも、立派な、父性愛、母性愛の形だと思いますよ♪ 私の親類のように、親族にまで、やたら、警戒心を抱くのは ちょっと、特殊な事例かも知れませんけれどね。 今回のご質問例に限らず、こうしたマナー関連の課題に対する解決策って 総ては、個々人の感覚次第で、優先順位が変わってくるものとも言えそうです。 いずれの考え方にも、それぞれの正当性がありますし “この考え方こそ、遵守すべき!”などと、提言できるものでもないですし。 自分は、乳児連れのパパさん・ママさんに、むやみに、声をかけることはありません。 乳児と目が合えば、時には、手を振ったり、笑いかけてみせたりしますが いつも、その程度に留めています。 愛情を込めたスキンシップのつもりで、触れてみたいと感じたにせよ 赤ちゃんには、肯定・否定の意思表示ができないわけですから 親御さんに、“触っても大丈夫ですか?”等、断りを入れる心遣いは、必要と考えます。 だけど、一方で、こうした発想を、閉鎖的と捉えるかたの気持ちも、理解できます。 “勝手に触んな、●●!!” “何考えてんだ、この●●●!” …まぁ、これを口に出しちゃうと、間違いなく問題発言でしょうけども 皆、完璧な聖人君子などではないですし、「内心、思うだけ」ならば この種の暴言を、人知れず、吐き捨てた記憶は、誰しも、あるはずなんですが。 それは、ともかくとして。 今後、質問者様(御夫婦)が、ご質問の場面に立ち会う場合には 相手に、内心の苦情を伝え、わざわざ睨まれる原因を作るより “嘘も方便”で、「急いでますので、失礼させていただきたいのですが…。」 …等、無難に、その場をまとめ、お子様を連れて、立ち去る方が、いいかも知れません。 ハラハラ‥イライラ‥を、じっと我慢した状態で、やり過ごしているのは 精神衛生上、よろしくないことだけは、確かですね。 私が、仮に、母親だった場合ですが 自分の子が、外出先の見知らぬ他人から、接触を受けることについては (事前に、断りの言葉があったとしても)少々の抵抗を感じそうです。 私自身、決して、他者の手を汚らわしく思うような、潔癖症というわけではありません。 うまく表現できませんが、我が子は、自分の分身でもあり その「分身」に、全くの他人が、接触を試みることに関しては 自分の“内面”を直撃されることに等しいイメージを、抱いてしまうのです。 我が子が、他人の目には、どう映るのかも、正直、気になるところでしょうが 仮に、褒め言葉をかけていただけたとしても “そんなわけないでしょ。だって、私の子だよ?” …と、手放しでは喜べず、妙な戸惑いや、居心地の悪さを、覚えてしまいそうです。 相手に悪意がないことは、はっきり解るだけに、無下に、接近を拒むこともできず それが、余計に、ストレスとなり、胸中に溜まってしまうかも知れません。 反面、接触してくる相手が、自分にとって、赤の他人でなければ “我が子を気にかけてもらえて、ありがたい、心強い…。”と、素直に、感じられそうですね。 実に、身勝手な言い草で、申し訳ない限りですけれど…。 『他人に子供(乳児)を触られるのは、OKか?NGか?』に対する私の回答は 見知らぬ赤の他人は・・・NO 知人・友人・親族なら・・・OK です。

noname#121811
質問者

お礼

NG派からの説得力ある回答をありがとうございます。 知人や家族なら私もOKです。勝手に触られる事があると、その日はもんもんとしてます(笑)父親でそれですから、母親はもっとだろうと想像してます。

関連するQ&A

  • 乳児院から強制で子供を引き取りは…

    可能ですか? 知人の人が子供を乳児院から強制で引き取りたいと相談されました…。 あまりその知人の家庭環境はよく把握していませんが乳児院を調べたら色々な事が書いてあり、知人が言っている“強制”での引き取りというのは本当に可能な事なのですか!? 出来れば止めたいのは山々なのですが…なかなか説得しても聞いてくれず困っています。 乳児院と言う場所からの引き取りは何かしらの手続き等をせずに強制での引き取りは可能ですか? どんな事でも結構ですので教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 子供がベビーカーで泣く

    子供 今1歳 父親の私が困っているわけではないのですが、ベビーカーに乗せて母親が押すと、抱っこして欲しいらしくすぐに泣きます。子供も大きくなり抱っこしてるのも重いので、何とかベビーカーになれさせたいとの事なのですが、何か解決方法ありますか お願いします

  • 乳児と買い物にいくには

    こんにちは。 1ヶ月半の赤ちゃんの母親です。 1週間前に里帰りから帰ってきました。 インフルエンザや風邪が怖いので、人の集まるところには行かないように心がけ 買い物は夫に頼もうと思っていたのですが、お店の開いている時間に仕事が終わらず、頼めません。 それなら義母にと思っていたら、持病が悪化して、 1ヶ月間の緊急入院で私の方がサポートする側になってしまいました。 実家は遠いので実母は頼れません。友達も親戚も近くにはいません。 夫の休みにまとめて買い物をしようと思っていますが、それだけでは足りない物が出てきて困っています。 生協等の宅配も事情があって頼めません。 足りない物があっても死ぬわけではありませんので、買いに行けるまで待っていてもいいのですが、 乳児がいても買い物に出かけなければならない先輩ママさんもいらっしゃいますよね? 子供と買い物に行くときどのようにしているか教えて下さい! 私の状況を書きます。 ・お店までは車で移動します。約10分ほどの距離です。 ・薬局(おむつ等かさばる物を購入)とスーパーに行きたいと思っています。 ・持っている物はベビーカーとだっこ紐・スリングです。 ・天気の良い日に約10分程度の外気浴をしているくらいで外出らしい外出はほとんどありません。 チャイルドシートって後部座席で後ろ向きですよね?どうやって子供の状態を確認してますか? 専用の鏡を購入するべきですか? 車から外に出るときは厚着させるべきでしょうか? すぐにベビーカーに乗せて毛布をかけるのではまだ寒いでしょうか? 単にだっこだけで行くのは無謀ですか? ほんの少しの時間でもベビーカーやだっこ紐を使うべきですか? だっこ紐を使うのであれば車の中で着けて行くのでしょうか? 一番時間がかからなくて、負担の少ない方法を教えてください。

  • 子供が居ないって変ですか?

    4月頃から精神的に、体調をくずしています。まあ行きつ、戻りつになってきましたが、裏の家の事で悩んでいます。そこのお宅は、自分のお母さんと娘で同居しているのですが、そのおばさんがはっきりしていて「子供はつくらないの?」とかわざわざ聞いてきて嫌になります。はっきり「二人の方が気楽だからつくらないんです。」と言ってもこの頃私が体調を崩しているのは、子供が出来ないのをショックに受けているからだ・・と考えているのか知りませんが、子供の名前の入ったボールをわざとか?うちに投げ込んでみたりベビーカーをわざとらしく見える位置に置いたりしている様で、はっきり言ってうざったいです。今朝も何気に会ったのですが、娘が子供をこっちに見える様に、自分達=母親も向こうを向いて知らん顔していたので私も知らん顔して自宅に入りましたがとてもうざったいです。こう言う人達にどう対処したらいいでしょうか?会うのが嫌でたまりません。子供が居ない人生を選んだって勝手でしょう?と言いたいです。

  • 街中で児童虐待を見たとき

    街中でベビーカーの中で泣いている小さな子供を「うるさい!」と言って叩いている若い母親を見ました。 明らかに児童虐待だと思いつつも、私は何もせずに通り過ぎました。 あなたはこんな場面に出くわしたとき、どうしますか?

  • 乳児院などの施設についてなのですが…

    今6ヶ月の子供がいますが、私は現在入院中です。 退院も近いのですが、退院してもリハビリなど通わなければならなく、子育てがままなりません。 母に見てもらってますが、根をあげています… この場合乳児院などの施設で見てもらうなどと言うことは、やはり不可能なのでしょうか? 旦那は遊び呆けて育児放棄しています… そして離婚に向けて話し合いをしますが、旦那は子供を育てるつもりは一切ないみたいなので、困ってます。 私たちの勝手な都合ですが、正直私自身入院前は子供に暴力を振るってました。子供には関係ないとはわかってても旦那のしてきたこと、旦那の子供だと考えるとイライラして…そして今精神的(病気とかではなくストレスなど)に参ってしまってて、育てる自信がありません。 でも虫が良いようですが、いつか一緒に暮らしたいとは思ってます。 私どうしたらいいのでしょうか… やはり周りに根をあげていても見れる人がいれば無理ですか? 自分勝手な質問ですし、文章能力がないためわかりにくいかと思いますが、お願いします。

  • 乳児湿疹とステロイド

    1ヶ月半の男の子です。 今月始めから、まゆげ・頬に湿疹ができ赤く、頬はゴワゴワしています。耳の後ろは汁が出たような感じで黄色い固まりが付いていることがあります。 首・胸はニキビのようなポツポツがたくさんありますが、手足・お腹・背中はきれいです。 この状態で病院に行くと乳児湿疹との事で、薬を出してもらいました。トプシム軟膏とサトウザルベが混ざった軟膏です。私はステロイドを赤ちゃんに使うのが怖かったのでいろいろ尋ねたのですが、先生は「マスコミが大げさに言うから。副作用が出るのは体中にベタベタ塗りたくって何ヶ月もすごした場合で、3日4日は問題ない」と言いました。 でも、気になってネットで調べたら、トプシムって結構強いステロイドで・・・心配です。 その先生はワセリンはあまり意味がない、塗りすぎると逆に皮膚がふやけてしまうので良くないと言いました。非ステロイド軟膏だとあまり効果がない、逆にかぶれる人も多いとも。 心配になって別の皮膚科に電話して問い合わせたところ、乳児湿疹は状態によりステロイドを出すが良くなれば非ステロイドに切り替えるとの事でした。 このままトプシム軟膏を塗っていいものか、または別の皮膚科へ行くべきか迷っています。アドバイス下さい。お願いします。

  • 小さい子供のいるお母さんの非常識さが気になります

    小さい子供のいるお母さんの非常識さが気になります まず、最初にすべての若い子持ちのお母さんに思っているわけではなく短期間で遭遇した出来事を書きますので、皆様のご意見を下さい。 (1)子供を乗せて、携帯で話しをしながら電動自転車に乗っている。 結構な確率で子持ちの母親がやっています。 僕の感覚では次に若い高校生くらいがやってますが圧倒的に子持ちの母親がよくやってます。子供が居ない時も自転車に乗りながら片手で携帯いじってます。(チャイルドシートありの電動自転車に多い) 皆さんの周りではどうですか? (2)スーパーでの出来事。 ベビーカーを押して買い物をするお母さん。 買い物かごをベビーカーを押しながら持てないからと持参の布バッグにすべての商品を入れて、レジで精算する。 店の人が万引きと間違えますからと注意すると、ベビーカーもって固形のカゴをどう持てというの?と反論していました。 僕には子が居るからという理由で布バッグに商品を詰め込むことを許されると思っているこの母親の常識を疑いました。 しかし、同じママ友と、ほんと、子供のいる母親に優しくないスーパーだと聞こえるように話していました。 どう思われますか? ちなみに子供は新生児でせいぜい3ヶ月未満の子でした。 (3)病院へ見舞いにいった所、3歳くらいの子供が鳴る靴をはいていました。 どうして具合の悪い人のいる病院の、しかも見舞いに小さい子を連れてくるのでしょうか?僕のみた限り、奥さんの友達の夫という感じでしたが、大部屋で子供が歩くたびにキュ!キュウ~キュキュ!!と鳴り気になりました。 具合の悪い方なら子供の声も嫌だろうしまして、大部屋です。 こういう靴は他人に配慮しているようには見えないのですがはかせる母親の心理はどうなんでしょう? (4)都営バスにて・・・。 とある朝のラッシュ時、2歳半~3歳くらいの子供をベビーカーに乗せたまま乗ってきました。すでにかなり混んでいる社内にベビーカーとそのカーに取り付けた荷物、ビニール袋、バッグなどがフックでかけておりかなり邪魔です。 奥にはいけず、(わざといかず?)入り口の通路にベビーカーをおいており、後から乗り込むひとがベビーカーを避けて後ろに移動していきました。 ちなみに通路にあると人一人が通れるかどうかの狭さでした。 反対の席の所の低いバーに杖をもつ足の悪いまだ老人と呼べない女性がそこしか持てないというようにしがみついて立っていました。 その間をあとから乗り込む客がかきわけておくに入るのですが、飛び出したフックにかけてある荷物にあたるとかなりヒステリックに、あたらないで!と叫んでました。 ワザとあたりたい訳ではありませんが、この混みようです。 何故にカーを畳んで、子供をダッコしないのかわかりません。 またはこんな混んでいるバスに乗るのは子供も危険なので他の方法を取らないのか理解できませんでした。 (5)電車の中で・・・ まだ出発してない電車、発車待ちのときに、3.4歳の子供を抱えた女性が車内で堂々、と車内で電話。しかも荷物はシートに(膝や床に置くの普通じゃないですか?)おき子供も靴をはいたまま座席に立っていました。 僕より年上の男性が注意すると、子供に向かい「おじちゃん怖いね、おじちゃんが怖いからおとなしくしているのよ」というのです。 どうしてこういう言い方をするんでしょうか。 偏見を覚悟でいうとなんか小さい子供の居る母親ってなんか偉そうじゃないですか? 僕は心から思うのですが最近の小さい子供のいる母親はどうしてこんなに身勝手なのだろうと思ってしまうのですが、みなさんはどうでしょうか? 子供を産むとそんなに偉いの?と思ってしまいます。 最近の風潮なんでしょうか? それっておかしい!と思ってもいえない雰囲気があります。 それともおかしいと思うことがダメなのかな? 僕だけがそう思っていますか?皆さんのご意見をください。

  • 子供に心から接する事ができない・・・

    恥を承知で相談させて頂きます。28歳、3歳と5歳の子供がいます。先日出来心で浮気をしてしまいました。その事に関しては本当に反省し、もう二度と同じ過ちは犯すすつもりはありません。罪悪感から主人にも全て告白してしまい、主人を苦しめた事で更に罪悪感に苛まれ、子供にもまともに接する事ができなくなっています。主人だけではなく、子供も裏切ったと思うと「こんな事をして私は母親失格だ」「こんな汚らわしい身体で子供に触れていいのか」と思うと、子供にキスもできなくなりました。主人は私を許してくれ、普通に接してくれています。(心中はわかりませんが・・・)全て私が悪いので苦しんで当然だと思います。でも、子供には優しいママでありたいと思っています。決して消す事のできない過去。大きな過ちを犯してしまいました。こんな母親に子供を育てる資格があるのでしょうか・・・?主人と子供と一緒にいても心から楽しく思えません。

  • 電車内のベビーカーが大迷惑

    山手線や中央線など、首都圏の混雑した電車内に若い母親がベビーカーを折りたたまずに乗車してきました。当然この空間を占拠され、約2人分のスペースが削られました。私は電車内にベビーカーは持ち込まないでほしいと思いますが、百歩譲って持ち込むにしても折りたたむべきだと思います。 ある日の昼下がり、混雑も少々緩和されたときに乗車した際に、ベビーカーを折りたたまないどころか、キャスターにストッパーかけないで電車内に乗車していた母親がいました。電車の揺れでベビーカーは動き出し私にぶつかりました。私は注意しようとしたところ、その若い母親は私に謝りもしなかったどころか、私をにらみつけて「何?なんだ!」と逆上して私に食って掛かりました。私はこのような非常識な母親が他の乗客に迷惑をかけることなく、すべての乗客の方が安全で快適な電車乗車ができるためにも、電車内ベビーカーは折りたたむべきだと思います。また、乗降時にベビーカーを持ち上げるのを他人に手伝ってもらうことが当たり前である風潮は、その母親の甘えだと思います。私は「あなた(ベビーカー持ち込んだ母親の)の友達でもないし家族でもない。私たちにはあなたのベビーカーを持ち上げる義務はない。あなたが勝手にベビーカー持ち込んだのだからあなたの自己責任で折りたたんで階段や乗降口を移動してください。」と言いたいですが、皆様のご意見をお願い致します。