• ベストアンサー

ドアノブ(レバー型)を外す方法が分からなくて困っています

rinchooの回答

  • rinchoo
  • ベストアンサー率39% (25/63)
回答No.4

メーカに直接問い合わせをされてはどうでしょうか.  防犯グッズのオーシマ  http://www.ohshima-bouhan.com/?act=order_lists 043-207-5151

alpapa
質問者

お礼

そのホームページ、私も見ましたが、オーシマとOhshimaは異なるようです ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 玄関のドアノブについて

    ドアノブを交換しようと色々調べた所わからないので質問します。 現在、握り玉(鍵付き) 記号 PATENT FRONTIER ドアの厚さ 40mm バックセット 65mm フロントサイズ 長さ95mm×幅24mm ビスピッチ 77mm 取り付けビス 47mm 2スピンドル できれば握る部分のみレバータイプに交換したいと思い 調べた所、合うのを見つけられませんでした。 ・握る部分をレバーのみ交換できる物 ・握り玉で全体の交換で合いそうな物 鍵の形状はシンプルな物を探しています 合う物がありますか? また、FRONTIERというメーカーなのでしょうか? 検索しても出てきませんでした。 よろしくお願いします。

  • 浴室のドアノブの外し方を教えてください。

    浴室のドアノブの外し方を教えてください。 浴室側のレバーの根元の円形プレート部から錆がいっぱい落ちてきたので、円形プレートを外しみたら、中の金具が錆でぼろぼろに崩れていました。 25年も経っているので、即交換だなと、先ず、錆びた2本の固定ビスをやっと取り外したのですが、外側(脱衣場)のノブの外し方がわからないので、教えていただきたくお願い致します。 形状は、多分インテグラル錠だと思います。 外側の丸座やドアノブに外すための切り欠きや小穴がないので、円筒部分を大き目のプライヤーで銜えて、回しましたが固くて動かず、立ち往生しています。 ラッチプレートを外したり、外側ノブのセンター部のマイナスネジ状をいくら回しても変化はありません。 外し方を教えていただきたくお願い致します。 尚、ラッチプレートには、GOAL G:F と刻まれています。

  • 室内用ドアに補助鍵を取り付けたいです。

    室内用ドアに補助鍵を取り付けたいです。 ドアの形状は外開き、開戸、一般扉、レバーハンドル空錠です。 予算は3000円以内、部屋の外から鍵がかけられるもの できれば扉に穴を開けなくて済むものが望ましいです。 おすすめを教えてください。お願いします。

  • ワイヤー錠を2本同じ鍵で欲しいのですが・・・

    門の入口と出口の2箇所をワイヤー錠で施錠するのですが、鍵を2つ持ちたくないので同じ錠が2つ欲しいのです。 ネット通販の業者さんに問い合わせたところ「お問い合わせの件ですが、鍵穴と鍵は一つのセットとなり、一つづつ形状は異なる為、申し訳ございませんが同じ物はございませんのでご了承下さいませ。」との返答でした。 どなたか解決策または、このような錠を作ってくれる所をご存知でしたらお教え下さい。 なお、ワイヤー錠の形状は、長さ1m(±10cm)程度でワイヤー径2cm程度の物です。 よろしくお願いいたします。

  • このビスのはずし方は?

    お世話になります。 長年使っていたPCが故障し、中のハードディスクを取り外そうと思って分解しているのですが 特殊なビスで固定されていて外せそうにないのですが何か別に工具が必要ですか? プラスドライバーで外せそうな箇所もあるのですが、見た限り電源ユニットとか関係ないところでしかなく他は写真のようなビスで埋め尽くされています。ハードディスクはちょうどケースにくっついている状態で周辺には外せるビスがなく裏面にはネジ穴ひとつありません。 はずせなくて困っています。 お願いします。

  • ドアノブ(レバー型)がガタガタします

    ドアノブ(横一文字のレバー型、部屋の中用、下げて開けるタイプ、鍵なし)のレバーの部分だけがガタガタしています。 見えるネジは全て締めてみましたが、直りませんでした。 といいますか、どのネジもレバーに関係ないような気がします。 レバーの根本部分に丸いカバーのような物がありますが、 これをどうにかして外すのでしょうか??? よろしくお願い申し上げます。

  • ブランク外周形状による絞り性について

    プレスで絞り(しごき)成形を行う際、ブランクの外周形状(加工状態)により絞り後の精度(真円度)が大きく変化するようです。このメカニズムがわかりません。知識が乏しいため、ご教授の程、よろしくお願いします。 以下、加工例と問題について記載いたします。 (加工例) ブランク径:φ170(外周部には二次せん断有) 板厚:3mm 材質:S35C 絞り径:φ135 (問題点) 成形後、真円度が悪くなる(○0.2くらい)。 (調査内容) ?文献にもあるように、ブランク外周を旋盤で綺麗に加工している場合には  真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部をヤスリ等で綺麗にした場合も真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部の2次せん断部のみヤスリ等で落とした場合真円度は○0.05~0.1くらい (分からない点) ブランク外周部の形状が一定の形状であれば、真円度は良いということだと思いますが、理由がよくわかりません。絞り途中の状態を見ても大きな差はないです。外周形状差のみで、ここまで変わるメカニズムを教えていただきたい。 以上、知識不足のため、説明も至らない箇所が多いですが、よろしくお願いします。

  • 水の表面張力

    今お皿のような丸いくぼんだ物(ステンレス製)に穴(φ3.2)を数箇所開けてそのお皿に水を入れて数箇所の穴から下に水を落とす部品を製作していますがお皿の中の水を全て落としたいのですが最後にはいくらか残ってしまいます。穴にはくぼみを付けたり溝を付けたりしてテストしていますがどうしても少量残ってしまいます。溝とかくぼみには水が溜まるのですが表面張力が働き穴からは落ちて来なくなります。 何かいい方法はありませんか? 材質はSUS304(#400研磨処理)、穴径はφ3.2、お皿は水平設置、以上の事は変更する事が出来ません。食品装置の部品なので水に添加物及び温度変化は与える事が出来ません。 以上分かり難い説明だと思いますが良い方法を教えて貰えないでしょうか?

  • 自分の部屋に鍵をつけたいのですが

    初めまして、いつもは見ているだけなのですが今回は質問させていただきたいと思い、登録しました。 今まで自分の部屋には鍵がなかったのですが、諸事情により部屋に鍵をつけたいと思っています。 ドアは内開きで、ドアノブは地面と平行ですがあける時に下を向くような形です。レバーハンドル(?)だと思います。 私が外出している時に鍵をかけていたいだけなので、内側からは鍵をかけられなくても良いです。 なるべく安くすませたいのでそれ程頑丈でなくても構いませんので、なにかおすすめの鍵はないでしょうか?ネットを見てみたのですが設置方法とか説明がいまいちよくわからなかったので教えていただきたいです。 賃貸ですので、できれば穴をそれほど開けないですむものがよいです。

  • 下駄箱のハンドルを取っ手に変えたいのですが

    備え付けの下駄箱のハンドルが、いかにも安っぽいので、取り替えたいなと思っています。 現在、うちにあるものは、ビス間が12センチのもので、ハンドルが付いています。 いろいろ探してみたのですが、今あるものと同じようなハンドルしか見つからず、苦戦しています。 良いな!と思うものがあっても、少々お高かったりで、悩んでしまいます。 そこで、質問なのですが、取っ手だと、かわいくて、手ごろな商品がいろいろあるので、取っ手に付け替えたいと考えているのですが、それだと、1箇所の穴が開いたままになってしまいます。 この穴を隠す(or生かす?)方法で、良い方法をご存知の方がおられないでしょうか? よろしくお願いします。 説明が下手で、申し訳ありません。。