- 締切済み
ふたたび3原色について
そもそもRGB、CMYのそれぞれの原色って波長が一定(単色)なんでしょうか。もしある幅のある波長域だとしたら、その幅は? そしてなぜその幅なんでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- 光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか?
光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか? 光でも色でも、目に入るときは、一定の波長を持った光線として入ってくるのだから、同じになるような気がするのですが、何故違うのでしょうか? 例えば、赤、青、黄の絵の具から反射で出てくる光線は、赤、青、黄ではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- 美術で習った三原色とプリンタの三原色が違う?
学校で色の三原色(減法混色)を習いました。 RBY(真っ赤・真っ青・真っ黄色)の三色があれば、白と真っ黒以外の色を作れるということでした。 でも、プリンターやコピー機の三原色は違いますよね? インクタンクを見たらCMY(明るい青緑・暗いピンク・イエロー)と黒になってました。 調べたら、RBYは旧来の、CMYは最近訂正された三原色だそうです。 RBY・CMYとも、それぞれ黒と白以外にも表現出来ない色があることがわかりました。 絵の具やインクだと、色の材料になっている物質の性質や、描く紙の特性のせいで、三原色+黒だけでは、人間の目で見える全ての色を補うことができない…らしいです 私も、ポスターカラーの三原色で混色表を作るという課題をやりましたが、上手く出来ませんでした。 結局、出来る限り多くの色を、必要最低限の原色で作ろうと思ったら、最低でもRBYとCMYの両方が必要ということでしょうか? RBY+CMY→RMBCYの五色といった感じで (&黒&白も)
- ベストアンサー
- 美術
- 光の3原色はどのように決められたのでしょうか?
光の3原色の元になる「赤緑青」の波長は、それぞれ正確に決められているのでしょうか?もし、決めれているとしたら、その波長は具体的にいくつですか? また、どのような理由で、その波長に決められたのでしょうか?視覚細胞の感度とかに関係あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- 3原色の波長について
ひとの色感覚はそれぞれ、B:450nm,G:530nm,R:565nmの感度ピークを持つ錐体細胞の3刺激を合成して認識しているといわれています。 ここで疑問があります。 錐体の感度ピークの波長は光の3原色とは異なります。たとえば、Rの565nmはスペクトル上の色としては赤ではなく、黄緑です。 光の3原色の波長はそれぞれいくつで、どの様に決定するのでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- 光の三原色と色の三原色について
光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 科学
- 再々3原色について
舌っ足らずな質問で失礼しました。意図したことが伝わらなかったようです。 3原色の各色というのは、例えばRedは650nmで、Greenは600nmで、Blueは450nmというように(数値はまったくでたらめです)、単一波長なのかということです(ナトリウムランプとか、レーザー光のような)。たったそれだけの質問だったんですけど。すみません、詳細な解説をいただきまして。 なぜこのような疑問を持ったかというと、色の混合を純粋に異波長同士の混合としてとらえた場合、どうなのかなと思ったものですから。 例えば、単一波長の赤(650nmとします)と単一波長の青(450nmとします)を混ぜると、なぜさらに波長の短い紫(400nmとします)になるのかな・・・と。 考え方が根本的に間違ってるのかも。
- 締切済み
- 科学