• ベストアンサー

西武池袋線と地下鉄有楽町線

Chuck_GOOの回答

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

池袋のどのあたりに勤務先があるかも多少関係するかもしれません。 東口であれば、やはり西武・有楽町線ともに便利ですが、 西口となると、有楽町線のほうが改札の距離が近い分、便利でしょう。(副都心線の駅は、完全に西口側にあります) また、西武線の各駅停車の後ろが空く理由ですが、池袋駅の改札が先頭(地上)と真ん中(地下)あたりにあり、後ろのほうだと改札を抜けるまで混雑する、ということがあります。 ただ、1番線だけは改札が後ろ側にもあり、ここに到着する各駅停車を利用すれば(各駅の2本に1本はこのホームに到着します)、勤務先が池袋の東南側(リブロ・ジュンク堂書店方面)にあるならば、抜群に便利かと思います。 いずれにせよ、一度、勤務先予定地を含めて池袋駅周辺を歩き回られて、感覚をつかまれることをお勧めします。 なお、以下3点、もしご参考なれば; ・西武豊島線の豊島園駅、始発駅ですし、池袋ゆきの各駅停車が1時間に5本程度出ていますので、座って通えます。ラッシュ回避の穴場としてはベストでしょう。(始発駅という意味では同様に、有楽町線の和光市駅もありです) ・夜遅い仕事でしたら、終電の時間も気になるかと思います。有楽町線は池袋発0:08、西武線は0:45ですので、終電を考えると西武線かと。(豊島園行きの最終はもっと早いですが、練馬で都営大江戸線に乗り換え、大江戸線の豊島園駅を利用すれば、0:45の終電でもOKです) ・駅前のスーパー、遅くまであいていると便利ですが、以下開店時間です。  西友:東長崎(24h営業)、桜台~23:00、練馬~23:00、   ライフ:千川~1:00、平和台~1:00、  東武ストア:成増(24h営業) サミット:椎名町~1:00、氷川台~1:00  (豊島園には小さいスーパーがあり確か23時まであいていたかと。 江古田にはグルメシティ(ダイエー系)が24h営業だったかと)

rayday
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 勤務先は池袋駅東口なので、西武池袋線でも乗り方を工夫すればあまり混雑に巻き込まれずにすみそうですね。 夜に出歩くことは避けたいのですが、駅前スーパーの情報も参考にさせていただきます。 近いうちに東京へ行くので、実際に目で見て歩いて決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 西武池袋線の駅から山の手線の通勤。定期について。

    西武池袋沿線の駅から通勤されている方へ。 西武池袋線(練馬より下った駅)~池袋までの経路が、複数の経路になっていて、質問です。 経路検索すると、練馬から有楽町線になる経路も同じくらい出てきますが、定期を買うときには、西武池袋線だけを使うか、有楽町線も使うか選んで購入になるのでしょうか。 練馬~池袋区間だけ、ひとつの定期でどちらの路線でも併用で乗れるような運用ではないのでしょうか。。 定期代が別で出るので、おそらくひとつの路線に絞ってしか乗れないとは思ったのですが…。 有楽町線の方が池袋で山の手線に乗換は近く思えて、どちらも使える希望が捨てられず質問です。

  • 西武池袋線

    西武池袋線 西武池袋線のダイヤがおかしいと思いませんか?朝の8時22分頃池袋につく快速急行は東長崎で各停をおいぬくんですよ!!この電車は中村橋~練馬間で急行に抜かれ、地下鉄直通の準急と練馬で接続待ちするんですよ。練馬高野台の字とは池袋まで25分もかかる。急行のスジを考えれば、東長崎の追い抜きは不適切だと思いませんか?(この列車は10分で石神井公園~池袋)

  • 西武池袋線 複々線化

    西武池袋線の練馬高野台~石神井公園 間の下り線において、 完全に複々線化されるのはいつですか? あと、急行を練馬にとめて、急行と各停の2本立てにしてほしい。 そのためには、練馬駅の本線においても2面ホームが欲しい。 練馬~豊島園も複線にして、地下鉄~練馬~豊島園にいけるように してほしい。 地下鉄~練馬~豊島園の運転系統が作れれば、 運用が便利なのでは?

  • 練馬から池袋への通勤について

    都内の暮らしが短いのでお知恵を貸してください。 現在練馬春日町に住んでおり大江戸線1本で新宿に通勤しているの ですが、会社の移転で池袋(西口)に通うことになりました。 元々ラッシュが苦手で比較的空いている大江戸線沿線に引っ越して 来たので、今後の池袋までの通勤で悩んでいます。 選択肢として大きく3パターンになると思われるのですが、 池袋にはほとんど行ったことが無いので朝の混雑状況が分かりません。 どなたか状況をご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスを お願いします。 ちなみに朝は8時30分池袋着予定です。 1・大江戸線で練馬  →西武池袋線で池袋 2・大江戸線で豊島園 →西武豊島線で池袋 3・大江戸線で練馬  →西武有楽町線で池袋 以上よろしくお願いします。

  • 東京地下鉄有楽町線について

    東京地下鉄副都心線開業をきっかけに聞いた話なのですが、小竹向原~練馬間の西武有楽町線は、元々西武鉄道ではなく営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線の路線で、当時の営団地下鉄有楽町線は8号線として練馬~小竹向原~池袋~飯田橋~有楽町~新木場を走る路線として作られ、現在東京地下鉄有楽町線が走っている和光市~小竹向原間は、元々13号線として計画された東京地下鉄副都心線用であったと聞いたのですが、本当なんでしょうか? 確かに小竹向原駅の配線を見てみると、外側が和光市方面と渋谷方面(副都心線)、内側が練馬方面と新木場方面(有楽町線)でそれぞれ直線で繋がっているようなので、本当のようにも思えますが… 回答よろしくおねがいします。

  • 西武池袋線

    西武池袋線のダイヤ、おかしいと思いませんか? 平日の22時代なんですけど、急行が4本あるのに準急が2本しかありません。 所沢までの急行通過駅は、急行の前に出る各停に乗ったほうが早く着くのです。 小手指行きの各停ですが、急行ではなくて準急なら小手指行きではなくて保谷行きに出来ます。各停は練馬で急行に抜かれるので、急行ばかり速くて不公平です。 準急にすれば、練馬で各停と接続出来るので、中村橋~練馬高野台の人の池袋からの本数が増えます。 休日だってそうです。23時代は快速3本で準急2。池袋から大泉学園や保谷に行くのに、各停が先着します。たった二駅通過して、何になるんですか? 深夜のダイヤは練馬区民への嫌がらせとしか考えられません。 急行や快速を運転するなら、通過駅の事も考慮すべきです。 この様なダイヤは、不適切だと思いませんか?

  • 西武池袋線について

    朝の8時から8時半くらいの快速は、もの凄く混んでいますか? 秋津駅から練馬駅まで使うことになりそうですが、以前は小田急線沿線に住んでおり小田急線急行新宿行きと同じような 感じなのでしょうか?また 小田急線は、よく遅延もしていましたが西武池袋線も同等レベルでしょうか?

  • 西武池袋線練馬高野台駅から京王新線幡ヶ谷駅まで

    近々進学のために上京します。4月から西武池袋線練馬高野台駅(うち)から京王新線幡ヶ谷駅(学校)まで通学するのですが、朝のラッシュを考えると池袋まで行って山手線に乗り換えるのがいいのか、練馬から大江戸線に乗り換えるのがいいのか、どうしたらいいのか途方にくれてます。それ以外に通学するのにいい路線(?)があったら教えてください。また、西武池袋線、山手線、大江戸線、京王新線の混雑はどうでしょうか?よろしくお願いします。

  • 西武池袋線

    西武池袋線が池袋~練馬高野台間しか運行していません。 西所沢駅から練馬高野台駅へ、もしくは他の方法で都心へ出る方法ありますか?

  • 西武池袋線

    お聞きします。 西武池袋線の各停や準急など下級列車が上級列車を通過待ちする駅はどこですか?普段は各停などは乗らないので、ふと思いました。 暇なときでいいので教えてください!