• ベストアンサー

官製はがきについて

-Y---M-の回答

  • ベストアンサー
  • -Y---M-
  • ベストアンサー率43% (73/167)
回答No.3

 ハガキにストーンを付けたら、サイズと重さのオーバーで料金不足として差出人に戻されてしまうと思います。  ハガキ大のビニール袋は、定形外郵便として送れます。  でも、結局、目に付くポイントになるのは、内容と書きかたのふたつです。 目立つように色を塗ったり、装飾しても、内容が伴わなければ、一瞬だけ目に留まり、すぐに忘れられてしまいます。  また、ハガキがたくさん届くので、同じサイズの官製ハガキが好まれます。 大きさが違ったり、かさばったりすれば、持ち運びや保管に不便との理由で、即ボツになりまねません。  たいていの場合、パーソナリティさんが目を通す前に、番組のディレクターが目を通します。  なかには、自分ですべてのメッセージを読むパーソナリティさんもいますが、ディレクターが選んだものだけを読むパーソナリティさんが多いようです。  これは、寄せられるメッセージの量や、パーソナリティさんの時間の都合、考え方によって違ってきます。  みんなと同じハガキで、目立つのは、イラストや目立つタイトル(色や字体などのインパクト)のものです。  毎回、同じ装飾のハガキを送れば、相手にとっては「この人は、良くメッセージをくれるなぁ」と印象に残ります。  ハガキの白いスペースは、電子メールにはできない表現が可能です。  そして、肝心なのが内容です。 同じようなメッセージ(失礼!)がたくさん届くのですから、私ならでは!という想いの内容が必要です。  それは、読む相手に伝わりやすい、完結明瞭な文章であることも必要です。  せっかくのメッセージ、読まれないのではさびしいですよね? 送るからには、「読んでもらうゾ!」、「読みやすいゾ!」と、内容で勝負しましょう。  それが最良の方法だと思います。

参考URL:
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/two_size.html
noname#190442
質問者

補足

非常に丁寧な回答ありがとうございます。 私が投稿しようとしているのは、好きなアーティストがマンスリーパーソナリティーで行っているラジオなので、自分から見たのそパーソナリティの好み等に合わせて装飾しましたが、相手(?)はラジオ。。やはり読みやすさは必要ですね。来週の投稿テーマについての話題は自分では思い出のあるものでして、読んでもらえたなら幸せですので、新しく書き直そうと思います。 そこでアドバイスを頂きたいのですが、私は字の色を変えてみたり重要なところにはアンダーラインを引くなど可愛らしくしようと思っているのですが、そのような感じですと有効でしょうか。。?

関連するQ&A

  • 官製はがき

    よく、懸賞などの応募方法で「官製はがきに~」とかいてありますが、<官製はがき>って郵便局に売っている50円のはがきのことをいうのでしょうか? それとも、絵葉書や手作りのはがきに50円切手をはったものなんかも含めて<官製はがき>と呼んでもよいのでしょうか? 長年ずっと疑問に思っていました。 私の周りでは意見が二分しているので正解がわかりません。

  • はがき

    ちょっとした疑問なのですが・・。 はがきって、官製はがきじゃなくても 郵送できるんですか? たとえば、官製はがきと同じ大きさで 厚紙を切ってあて先を書いて、50円切手を 貼って投函・・。 OKでしょうか?(^_^)

  • 水濡れ防止のために、葉書をビニール袋に入れて投函しても大丈夫?

    家庭のプリンターで印刷した葉書を送ろうと思うのですが、濡れた手で触ると、インクがひどく滲んでしまいます。 これからの季節、雨が多くなるので、切手を貼った葉書を、葉書サイズのビニール袋に入れてポストに投函したいのですが、郵便局は取り扱ってくれるのでしょうか。 消印を押す際に袋から取り出すことになると思うので、やはり封はしないでおくべきですよね。 袋は郵便局で捨てられてしまっても仕方ないと思っていますが、同じような方法で葉書を送って、葉書が袋に入ったまま相手方に届いた方はいらっしゃいますか。 いずれは、それなりのインクや防水スプレーを購入しようと思っていますが、葉書サイズのビニール袋が沢山あるので、それに入れて送ることが出来れば幸いです。 郵便局の事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いいたします。

  • 41円官製はがき、どうしたらいいでしょうか?

    机の引き出しから、昔の官製はがきが十数枚出てきました。 41円ということは、消費税導入後に造られたものなのでしょう。 手っ取り早いのは郵便局に行き、手数料等を払って切手か現在の50円官製はがきに変えてもらう方法でしょうが、 「今はもう手に入らないものだから価値があるかもしれないよ」という 友人の言葉を聞き、安易に交換することを躊躇しております。 実際、コレクターの方はどこかにいるかもしれませんが、別にオークションに出すほどでもないと思うのです。いかがなものでしょうか?

  • 普通の官製ハガキよりも小さなサイズ(L版写真)をハガキとして郵送するこ

    普通の官製ハガキよりも小さなサイズ(L版写真)をハガキとして郵送することはできますか?(変形ハガキ/定型外郵便) 写真をプリントしたL版サイズの用紙、この裏面に宛先を記載して、50円切手を貼り付けて投函すると相手先には届きますか? それとも、このサイズの違いでは届かないので、一度戻ってきてしまい、再度送るには定型外郵便(50g以下120円)として扱われますか? 変形ハガキといいますか、官製ハガキ(定型サイズ)よりも小さなハガキ(最低サイズを下回る場合)を送ることができるのか疑問になりました。 お教え下さい。

  • はがきに何かを貼り付けて送ったら?

    http://www.post.japanpost.jp/service/standard/two_size.html 郵便はがきの規格>重さ2~6gとはなっていますが、厚さについては記載がありません。 6グラム以下ならば、いくら厚くても送れるのでしょうか。 たとえば官製はがきに、名刺やmicroSDカードを貼って投函したら、叱られますか(笑)?

  • 抽選ハガキの応募について

    とある週刊雑誌の抽選プレゼント企画に 官製はがき(62円)でよく応募するのですが 消印というものは、ポストに投函したハガキ、すべて押されているのですか? 消印というものは、(郵便局が投函されたハガキを受けとった日)という認識で合ってますか? 例えば、その週刊雑誌が月曜日に発売、抽選応募の締め切りが日曜日(当日消印有効)だとした場合。 金曜日に雑誌を購入して、金曜日の夜にポストの応募ハガキを投函。 翌日、土曜日に集荷されて、その日の消印がおされた場合、 日曜日の締め切りに間に合わなくても、消印が押されていた場合大丈夫ということでしょうか?

  • 喪中葉書の渡し方について

    喪中葉書の事について、教えて下さい。 私の父が亡くなり、喪中葉書を早急に出さないといけないのですが、 送付先の中に、私の子供の友人が、近所にいるのですが、 近所なので、葉書大の用紙に印刷し、直接自宅のポストに投函しようかと 思っているのですが、このような出し方は、失礼になるのでしょうか 近所でも、ポストに投函し、郵送した方が良いのでしょうか? よくわからないので、教えてください。

  • 官製はがき(胡蝶蘭)にインクジェット紙はありますか?

    本日時間内に郵便局に連絡できず、ちょっと急いでいるのでどなたかご存知の方が いらっしゃいましたら教えてください。 年賀欠礼状を自分で作成し、切手の部分が胡蝶蘭のデザインの官製はがきに 印刷しようと考えております。この胡蝶蘭のデザインのはがきは、インクジェット紙も 売られているのでしょうか。以前、年賀状を作成した時に、印刷の仕上がりが やはり違うと感じたので、できればインクジェット紙に印刷したいのです。 投函自体はまだ猶予がありますが、ないとなると同居していない家族が 知り合いの印刷屋さんにお願いする日にちの関係で、こちらにおたずねすることにいたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夜の6時に中央郵便局で官製はがきを出しました!

    本日夜の6時に官製はがきを、同じ大阪市内に送る手配をしました。 ポストに出すより早くつくかなって思い、大阪市中央郵便局の窓口で直接出しました。いつつくでしょうか。 できれば、郵便が届くまでの流通経路など教えてもらえたらうれしいです(仕分けのタイミング、郵便屋さんがバイクで持っていく時間帯など)

専門家に質問してみよう